今日の給食 11月25日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、ナムル、花ミカンです。デザートのミカンの種類は「温州ミカン」といいます。温州ミカンは手で皮がむけるので、昔からよく食べられていました。温州ミカンの「温州」は、中国に本当にある地名ですが、温州ミカンの原産地は中国ではなく、鹿児島県だそうです。ビタミンCやビタミンAが豊富な果物です。

エイズパネル完成 11月25日(月)

画像1 画像1
 12月1日は「世界エイズデー」です。この時期に、世界レベルでのエイズのまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を目的に、啓発活動が行われています。
 本校でもエイズに関するパネルを保健委員会で作成しました。11月28日(木)〜12月3日(火)に吉井支所に展示されます。

今日の給食 11月22日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、味噌ラーメン、オレンジジュース、はるまき、春雨サラダです。今日の給食は入野小学校のリクエストメニューです。11月なので温かいラーメンのメニューを選びました。また、ラーメンにはさっぱりとした春雨サラダが合うと考え選びました。

今日の給食 11月21日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉のハニーペッパー焼き、ツナサラダ、コンソメスープです。コンソメとは、牛・鶏・魚などと野菜、香辛料を長時間煮て作る「出汁(ブイヨン)」に肉や野菜などを加えて、灰汁をとりながら煮込み、具材を濾して味付けしたスープが「コンソメ」だそうです。調べてみるとずいぶん手がかかる料理なのだと分かりました。

今日の給食 11月20日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、たらの味噌バター焼き、大根と鶏肉の煮物、呉汁です。今日は、豆料理の日です。呉汁の「呉」とは、大豆を水に浸し、擂り潰したペーストのことです。呉を味噌汁に入れたものが呉汁です。大豆といろいろな野菜の入った呉汁は、栄養価の高い料理です。今日の呉汁には、さといも、油揚げ、人参、小松菜、長ネギ、もやしが入っていました。

今日の給食 11月19日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、パーカーハウス、牛乳、ハンバーグのアップルソースがけ、コールスローサラダ、ミネストローネです。パーカーハウスというパンは、アメリカのボストンにあるホテル「オムニ・パーカーハウス・ホテル」で考えられたパンだそうです。切れ込みの入った甘い丸いパンにハンバーグを挟んで食べるとちょうど良かったです。

今日の給食 11月15日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、きな粉胡麻揚げパン、牛乳、ジャコサラダ、野菜たっぷりミルクスープです。揚げパンはみんなが好きなメニューですが、今日の揚げパンにはきな粉に胡麻を混ぜてからまぶしています。香ばしいきな粉と胡麻は良く合います。胡麻は料理に入れると何でもおいしくなってしまうので、「ごまかす」という言葉が生まれたそうです。

今日の給食 11月14日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、厚焼きたまご、梅味噌きんぴら、かぶら汁です。「梅味噌きんぴら」には高崎市箕郷町の梅味噌が使われています。箕郷町は古くから梅の栽培が盛んで、中には樹齢100年を越える古くて大きな木もあるそうです。

今日の給食 11月13日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、秋いっぱいカレー、和風サラダ、フルーツヨーグルトです。「秋いっぱいカレー」には、じゃがいも、さつまいも、たまねぎ、しめじ、にんじん、トマト、ひよこまめ、にんにくが入っています。秋がいっぱいですね。

今日の給食 11月12日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、ピストレ、牛乳、和風きのこスパゲッティ、ツナチーズサラダ、りんごです。実りの秋です。たくさんの食べ物が秋に収穫されますが、今日の和風きのこスパゲッティに入っている椎茸やシメジ、デザートのリンゴは代表的な秋の食べ物です。今日のパン「ピストレ」はフランスのパンで、フランス語で「げんこつ」という意味があります。ふわっとした感触とほんのりとした甘さが楽しめるそうです。

今日の給食 11月11日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、鯖の塩焼き、ひじきのいため煮、なめこ汁です。今日の「なめこ」は吉井で作られています。吉井インターの近くの「きのこの里」から納品されています。なめこは菌床栽培という方法で作られており、台湾や中国にもあるようですが、盛んに食べられているのは日本だけのようです。

今日の給食 11月8日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、ちげじるうどん、牛乳、大豆&ポテト、オレンジです。今日の「大豆&ポテト」は唐揚げにした大豆と四角に切ったジャガイモを塩と青のりで味付けしてあります。大豆をより食べやすくしたいと考えて、フライドポテトと似た味付けにしてくださったそうです。

今日の給食 11月7日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、黄金煮、鶏団子汁、キャベツサラダです。今日の食材の中で吉井産の地場産物は「米、長ネギ、キャベツ、キュウリ」ですが、その他の、えのき、たまねぎ、にんじん、さつまいも、なども高崎産のものです。

今日の給食 11月6日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、こぎつねご飯、牛乳、ししゃもフリッター、わかめと豆腐の味噌汁です。今の時期、しいたけ、きゅうり、しめじ、長ねぎ、こんにゃくいもなど様々な野菜がとれます。私たちの近くではたくさんの野菜がとれます。地域でとれる農産物や水産物を「地場産物」といいます。地場産物の良いところは、新鮮だったり、輸送にコストやガソリン代等がかからず環境にも優しかったり、安心して使えたりすることが良いことです。今日もたくさんの地場産物を使った給食になっています。

今日の給食 11月5日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、いちごジャム、牛乳、オムレツのデミグラスソースがけ、ごぼうサラダ、ABCスープです。ごぼうは土の臭いに似た、独特のにおいのする野菜です。ごぼうを野菜として食すのは日本だけだそうです。中国では、薬として用いられています。ごぼうはかみ応えのある野菜ですが、食物繊維が豊富でお腹のお掃除をしてくれます。また、ごぼうに含まれるポリフェノールは、抗酸化作用があり、毎日少しずつ傷ついている体の細胞を直してくれています。

今日の給食 10月29日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、ココア揚げパン、飲むヨーグルト、トマトスープ、春雨サラダです。今日は、多胡小学校のリクエストメニューです。
 みんなが好きだと思うものを入れたので、食べ残しが少なくなるし、スープとサラダでたっぷりと野菜をとれるようにもしたそうです。さらに、ヨーグルトでカルシウムをとれる工夫もしているそうです。


今日の給食 10月25日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、牛乳、オムレツのキノコソースがけ、小松菜サラダ、ABCスープ、りんごジャムです。今日の「オムレツのきのこソースがけ」には、ドミグラスソースにしめじ、えのきだけと2種類のきのこが入っています。きのこは秋の代表的な食べ物です。きのこには、食物繊維や骨を強くする栄養と言われるビタミンDが多く含まれています。

今日の給食 10月21日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、鯖の塩焼き、ホウレンソウのおかか和え、こしね汁です。給食で使われているお米は、高崎産のお米です。昔から私たちの祖先は、惜しみなく手間をかけてお米を大切に育ててきました。米という漢字を見ると、「八と十と八」を組み合わせてできているので、米を作る作業は、88の手間がかかると言われるほどです。新米の取れる季節になりました。新米が給食として出てくるのはもうすぐでしょうか。

今日の給食 10月18日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、塩ラーメン、牛乳、上州棒餃子、もやしとキュウリのナムルです。餃子は普通、三日月の形をしていますが、今日の餃子は棒のような形です。今日の餃子には、群馬県産のキャベツ、ニラ、豚肉をたくさん使っています。また、ニンニクの代わりにショウガを使っているところも変わっているところです。去年、地場産物活用開発委員会で開発されたメニューです。

今日の給食 10月16日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、はるまき、ごぼうサラダ、中華コーンスープです。今日のカムカム献立はごぼうサラダで、大変歯ごたえがあります。ごぼうには食物繊維が豊富に含まれています。ごぼうの中の水溶性食物繊維のイヌリンという成分は、大腸の運動を活発にしてくれ、腸内の善玉菌を増やすことで腸内フローラを改善すると言われています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書