今日の給食 10月10日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、チキンカレー、まめまめサラダ、プチリンゴゼリーです。カレーにはたくさんのスパイスが使われています。ターメリック、クミン、コリアンダー、カルダモンなどです。これらには、肉の臭みとり、保存料、そして、薬としての効果などがあります。今日のカレーには、カレーのスパイス以外にも、ニンニク、ショウガ、すりおろしたリンゴ、ソース、トマトピューレなども入っています。

今日の給食 10月9日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、サケの塩焼き、和風サラダ、豚汁です。サケは秋味と呼ばれるほど、秋においしい魚です。サケは川で生まれますが、卵から魚に孵ると、海を目指してふるさとの川から離れます。そして、大きくなってからふるさとの川にもどって卵を産み一生を終えます。卵を産む前のサケは栄養たっぷりで、海を泳ぎ回っているので脂ものっていておいしいのだそうです。

今日の給食 10月8日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン、いちごジャム、牛乳、レチョ、ヤジノアクリームスープ、オレンジです。今日はポーランド料理です。高崎市は東京オリンピック・パラリンピックで、ポーランドの選手をお迎えします。ポーランドの文化を知るためにポーランド料理「レチョ」と「ヤジノアスープ」を食べてみましょう。レチョは、肉と豆をトマト味で煮込んだ料理、ヤジノアスープは、角切りした野菜のクリームスープです。


今日の給食 10月4日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、なめこうどん、牛乳、野菜かき揚げ、切り干し大根のごま酢和えです。今日のうどんには、吉井産のナメコが入っています。群馬では郷土料理として「おきりこみ」が有名ですが、うどんそのものも郷土料理と言えます。昔から群馬では、米を育てていない間、麦を育てていたのです。ですから小麦を使った料理がたくさんいただけるのも群馬県の素晴らしい所です。

今日の給食 10月3日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、白身魚フライ、上州きんぴら、呉汁です。群馬県は生産量が全国5位以内の農産物が19品目もあります。その中で給食で使われているものは、キャベツ、きゅうり、チンゲンサイ、なす、牛乳、しいたけ、ねぎ、ニラなどがあります。もちろん、今日のメニューの「上州きんぴら」には、群馬県産のこんにゃくが使われています。

今日の給食 10月1日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン、牛乳、チキンクリームシチュー、コーンサラダ、梨です。今月の献立目標は「ぐんまの食材を知ろう」です。実りの秋、吉井地区では野菜を含むたくさんの野菜や肉などの食べ物が生産されています。今日のキュウリと梨は吉井産です。


今日の給食 9月27日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、しょうゆラーメン、牛乳、ぎょうざ、フルーツ杏仁です。今日のしょうゆラーメンは具だくさんです。豚肉、キャベツ、ニラ、もやし、ニンジン、わかめ、なるとなどが麺が入らないほどたくさんありました。

今日の給食 9月26日(木)

画像1 画像1
今日は運動会応援メニューの日です。ご飯、牛乳、チキンカツ、カミカミ和え、チンゲンサイの中華スープです。チキンカツやとんかつなどのカツは、勝負の「勝つ」に繋がることから試合や受験の前によく食べられます。また、鶏肉の「とり」は、「運を取り込む」に繋がるので縁起の良い食べ物として知られています。


今日の給食 9月25日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、わかめご飯、牛乳、鶏肉とこんにゃくのピリ辛煮、大根と梅のカリカリ和え、ナスの味噌汁です。今日も日差しが強く、からっとしていますが、とても暑いです。ピリッと辛い煮物や梅のカリカリ和えなど、今日の給食は暑いときにとても合っている献立だと感じました。

今日の給食 9月24日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、黒パン、牛乳、アンサンブルエッグケチャップソースがけ、キャベツサラダ、イタリアンスープです。牛乳に含まれているカルシウムは、骨をしっかりとさせる働きがありますが、それ以外にも気分を落ち着けるという効果もあります。牛乳には、運動会の競技でリラックスして力を発揮できるという働きがあるということですね。

今日の給食 9月20日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン、牛乳、ひき肉とトマトのスパゲティ、ビーンズサラダ、グレープフルーツです。今日は豆料理の日です。ビーンズサラダにインゲンマメ、枝豆が入っています。枝豆は熟す前の大豆です。「畑の肉」と呼ばれるほど質の良いタンパク質が含まれています。また、緑色の枝豆で食すと、ビタミンCやAも豊富に含まれています。

今日の給食 9月19日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、とりと野菜のやきつくね、大根のうま煮、かき玉汁です。大根の旬の時期にはまだ少し早いですが、これからは大根がたくさんでき、おいしくなる季節です。今日のうま煮の大根は大きめの大根がたくさん入っていて、大根のにが味も感じられおいしかったです。

今日の給食 9月18日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、アジフライ、ひじきの炒め煮、とうがんの味噌汁です。ひじきは食物繊維やカルシウムが豊富に含まれる食べ物です。食物繊維はお腹の掃除をしてくれて、体の中に溜まった余分な脂分のお掃除もしてくれます。カルシウムは、強い骨を作るためには欠かせない栄養です。

今日の給食 9月17日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ココアパン、牛乳、飲むヨーグルト、鶏肉のハニーペッパー焼き、春雨サラダ、ABCスープで、南陽台小学校のリクエストメニューです。6年生のアンケートで決まったそうです。

今日の給食 9月13日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン、リンゴジャム、牛乳、トマトシチュー、チーズサラダ、オレンジです。トマトシチューには、甘くなるまでよく煮込まれたブロッコリーやニンジン、タマネギが入っていました。

今日の給食 9月12日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、のりふりかけ、サケの塩焼き、小松菜とキャベツの辛子和え、だまこ汁です。暦では明日13日が十五夜ですが、今日は一日早めの十五夜の行事食になります。今日の「だまこ汁」の中には、お月見団子によく似た「だまこもち」が入っています。

今日の給食 9月11日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、肉だんご、チンジャオロース、中華コーンスープです。チンジャオロースに入っている今日のピーマンは、緑色よりも赤色がたくさんあるようです。コーンスープの黄色の中のニンジンのオレンジ色、ニラの緑色も鮮やかでした。

猛暑 9月10日(火)

 台風15号が通過し、昨日に続き本日も猛烈な暑さとなっています。朝から気温が上昇し、給食時の12時40分には、黒球式熱中症指数計で、気温40.4度、湿度35%、WBGT指数32度にもなりました。昼休みから校庭での運動は禁止して、図書室等で過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 9月10日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、パーカーハウス、牛乳、野菜コロッケ、枝豆とコーンのサラダ、ミネストローネです。枝豆が今日の豆料理の食材です。枝豆は大豆の未熟豆のことを指し、豆と野菜の両方の栄養的利点を持った緑黄色野菜です。「畑の肉」といわれる大豆同様、エネルギー、脂質、良質なたんぱく質に富んでいます。ビタミン類、食物繊維やカルシウム、鉄分など多くの栄養素を含んでおり、大豆には少ないβ−カロチンやビタミンCを含んでいるのも特徴です。

今日の給食 9月9日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、野菜のかき揚げ、呉汁、チンゲンサイのおかか和えです。大豆を水に浸し、すりつぶしたペーストを呉(ご)といい、呉を味噌汁に入れたものが呉汁です。大豆といろいろな野菜の入った呉汁は、栄養価の高い料理です。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書