今日の給食 6月17日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、野菜ふりかけ、きんぴら入り厚焼き卵、きゅうりと大根のカリカリ梅和え、肉じゃがです。カリカリ梅和えは、きゅうりも大根も梅も歯ごたえが有り、噛む音が気持ちよく感じられ、おいしく食べることができました。

通学路安全点検 6月14日(金)

 PTAの児童安全委員会の皆様にまとめていただいた「通学路の安全点検」の実地調査が、吉井支所・高崎土木事務所・高崎警察署・学校の立ち会いの下行われました。黒熊から学校に向かう254号線沿いの歩道を守るためのガードレールの延長、歩道橋の腐食部分の点検、黒熊地内の一時停止の表示設置などが検討されました。たくさんの人が、児童の登下校の安全のために努力してくださっているのだと改めて分かりました。ありがとうございました。

今日の給食 6月14日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、わかめうどん、牛乳、干しエビかきあげ、ホウレンソウのごま和えです。干しエビかきあげには、桜エビという干したエビが使われています。桜エビは体を作る働きのタンパク質を多く含んでいて、脂肪が少なく、血液の中のタウリンという成分が含まれているのが特徴です。

今日の給食 6月13日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、ささみソースカツ、キムチ和え、ワンタンスープです。暑くなってくると濃い味のものが食べたくなります。今日はソースカツのソース味、ワンタンスープの中華スープの味、キムチ風味の和え物がしっかりした味で食べやすかったです。

今日の給食 6月12日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、ポークカレー、こんにゃくバスタサラダ、タマネギドレッシング、ヨーグルトです。群馬はこんにゃく生産が全国一です。こんにゃくは腸の中をお掃除してくれる食物繊維がたくさん含まれています。また、カロリーがゼロなので、いくら食べても太らないそうです。今日のこんにゃくメニューはバスタの様にしたサラダです。

今日の給食 6月11日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、黒パン、牛乳、オムレツのトマトソースがけ、チーズサラダ、ごまクリーミードレッシング、コンソメスープです。オムレツに使われている卵は、たくさんの栄養分が含まれています。良質なタンパク質や脂質、ビタミンA・B群、鉄分、レシチンなど、ビタミンC以外の栄養が含まれているので、「完全栄養食品」と呼ばれています。

今日の給食 6月10日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、ハンバーグのきのこソースがけ、きゅうりとわかめのゴマ酢和え、呉汁です。今日は、豆料理は呉汁です。大豆を水に浸し、擂り潰したペーストを呉(ご)といい、呉を味噌汁に入れたものが呉汁です。大豆といろいろな野菜の入った呉汁は、栄養価の高い料理です。

今日の給食 6月6日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、肉だんご、じゃこサラダ、田舎汁です。今日のカムカム献立は「じゃこサラダ」です。一口30回くらいかむと良いと言われています。良くかむと、歯やあごが丈夫になります。そして、脳の働きも良くなり、認知症予防にも良いそうです。

今日の給食 6月5日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、子ぎつねご飯、牛乳、ししゃもフライ、わかめとタマネギの味噌汁です。今日の献立の中にはカルシウムが多い食品がたくさんあります。牛乳、ししゃも、わかめがそれにあたります。カルシウムは、健康な歯や骨を作るためのもとになります。成長期の子どもたちには、骨を作る働きが活発になるため、大人よりもたくさんカルシウムが必要です。

今日の給食 6月3日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、ハヤシシチュー、ハニーマスタードサラダ、グレープフルーツです。6月4日〜10日までの1週間は「歯と口の衛生週間」です。良くかんで食べるとだ液が良く出ます。だ液はむし歯を予防する働きがありますので、良くかんで食べるとむし歯になりにくくなります。また、歯を丈夫にし、あごを発達させます。そして、脳が刺激されるので、頭の働きも良くなります。給食では6月3日から7日に、かみごたえのある献立を取り入れています。今日の「かみ応えのある食材」は、サラダの中のキャベツです。

今日の給食 5月30日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、豚丼、牛乳、枝豆とコーンのサラダ、オレンジです。今日の豆料理は、「枝豆とコーンのサラダ」です。枝豆は、大豆がまだ成熟していないうちに、枝付きのまま茹でて食べたことが、名前の由来となっています。豆と野菜の両方の栄養を持っていてタンパク質、ビタミンB1,B2、カルシウム、食物繊維、鉄が豊富に含まれています。

今日の給食 5月29日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、はるまき、マーボーもやし、中華コーンスープです。中華コーンスープの中の新タマネギは、今が旬です。タマネギは3000年以上前から食べられていた野菜で、エジプトのピラミッドを作った人たちも食べていたそうです。タマネギを食べると他の食べ物もたくさん食べたくなります。タマネギは元気をつけるときの食べ物だったようです。

今日の給食 5月28日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ツイストロールパン、牛乳、ペンネのトマト煮、チーズサラダ、グレープフルーツです。「ペンネ」とは、ショートパスタの一種で、管状になっているパスタの、両端がペン先のように斜めに切ってあるものをいうそうです。

今日の給食 5月27日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、鯖の塩焼き、ひじきの炒め煮、どさんこ汁です。鯖は「まさば」と「ごまさば」の2種類が日本近くでとれます。秋から冬にかけて脂がのりうまみが増します。この油の中に、脳の働きをよくする「DHA」や、血液をさらさらにする「EPA」が含まれているそうです。

今日の給食 5月24日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、黒パン、牛乳、カボチャオムレツ、アスパラサラダ、トマトスープです。アスパラガスは古くからヨーロッパで栽培され、江戸時代にオランダ人によって伝えられました。太陽の光を浴びて緑色になったものを「グリーンアスパラ」、太陽の光を浴びずに育て、白色のものを「ホワイトアスパラ」と呼びます。疲労回復やスタミナアップに役立つアスパラギン酸を多く含んでいるそうです。

今日の給食 5月23日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、アジフライ、かきなのごま和え、きのこじるです。アジの旬は5月から7月です。名前の由来は、「味が良い」というところからきているそうです。エラから尾びれにかけて伸びる線に沿って硬くとがったウロコがあるのが特徴です。

今日の給食 5月22日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、ハンバーグごまだれソースかけ、キュウリとキャベツの塩昆布和え、田舎汁です。ハンバーグは豚肉、鶏肉、牛肉などの肉をこねて、形を作り焼いたものです。ハンバーグという名前はドイツの「ハンブルグ」という町の名前からきているそうです。今日のハンバーグは、ごまがたっぷりのソースがかかっています。

今日の給食 5月21日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、ナン、飲むヨーグルト、キーマカレー、いかくんサラダ、美生柑です。今日の献立は、岩平小学校の皆さんのリクエストメニューだそうです。

今日の給食 5月20日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、もやしとわかめのナムル、オレンジです。今日は、「0」のつく日で、豆料理の日です。大豆が食材に入っています。大豆は古くから日本ではいろいろな加工をして食事に取り入れてきました。今日のマーボー豆腐に使われている豆腐も大豆からできています。

今日の給食 5月17日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、五目うどん、野菜のかき揚げ、切り干し大根のごま酢あえ、牛乳です。切り干し大根の歯ごたえが、うどんととても良くあっていておいしかったです。野菜たっぷりの給食でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書

臨時休校中のお知らせ・配布文章