今日の給食 5月30日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、豚丼、牛乳、枝豆とコーンのサラダ、オレンジです。今日の豆料理は、「枝豆とコーンのサラダ」です。枝豆は、大豆がまだ成熟していないうちに、枝付きのまま茹でて食べたことが、名前の由来となっています。豆と野菜の両方の栄養を持っていてタンパク質、ビタミンB1,B2、カルシウム、食物繊維、鉄が豊富に含まれています。

今日の給食 5月29日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、はるまき、マーボーもやし、中華コーンスープです。中華コーンスープの中の新タマネギは、今が旬です。タマネギは3000年以上前から食べられていた野菜で、エジプトのピラミッドを作った人たちも食べていたそうです。タマネギを食べると他の食べ物もたくさん食べたくなります。タマネギは元気をつけるときの食べ物だったようです。

今日の給食 5月28日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ツイストロールパン、牛乳、ペンネのトマト煮、チーズサラダ、グレープフルーツです。「ペンネ」とは、ショートパスタの一種で、管状になっているパスタの、両端がペン先のように斜めに切ってあるものをいうそうです。

今日の給食 5月27日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、鯖の塩焼き、ひじきの炒め煮、どさんこ汁です。鯖は「まさば」と「ごまさば」の2種類が日本近くでとれます。秋から冬にかけて脂がのりうまみが増します。この油の中に、脳の働きをよくする「DHA」や、血液をさらさらにする「EPA」が含まれているそうです。

今日の給食 5月24日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、黒パン、牛乳、カボチャオムレツ、アスパラサラダ、トマトスープです。アスパラガスは古くからヨーロッパで栽培され、江戸時代にオランダ人によって伝えられました。太陽の光を浴びて緑色になったものを「グリーンアスパラ」、太陽の光を浴びずに育て、白色のものを「ホワイトアスパラ」と呼びます。疲労回復やスタミナアップに役立つアスパラギン酸を多く含んでいるそうです。

今日の給食 5月23日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、アジフライ、かきなのごま和え、きのこじるです。アジの旬は5月から7月です。名前の由来は、「味が良い」というところからきているそうです。エラから尾びれにかけて伸びる線に沿って硬くとがったウロコがあるのが特徴です。

今日の給食 5月22日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、ハンバーグごまだれソースかけ、キュウリとキャベツの塩昆布和え、田舎汁です。ハンバーグは豚肉、鶏肉、牛肉などの肉をこねて、形を作り焼いたものです。ハンバーグという名前はドイツの「ハンブルグ」という町の名前からきているそうです。今日のハンバーグは、ごまがたっぷりのソースがかかっています。

今日の給食 5月21日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、ナン、飲むヨーグルト、キーマカレー、いかくんサラダ、美生柑です。今日の献立は、岩平小学校の皆さんのリクエストメニューだそうです。

今日の給食 5月20日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、もやしとわかめのナムル、オレンジです。今日は、「0」のつく日で、豆料理の日です。大豆が食材に入っています。大豆は古くから日本ではいろいろな加工をして食事に取り入れてきました。今日のマーボー豆腐に使われている豆腐も大豆からできています。

今日の給食 5月17日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、五目うどん、野菜のかき揚げ、切り干し大根のごま酢あえ、牛乳です。切り干し大根の歯ごたえが、うどんととても良くあっていておいしかったです。野菜たっぷりの給食でした。

今日の給食 5月16日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、ほっけの塩焼き、きんぴらゴボウ、なめこ汁です。今日のカムカムメニューの食材は「ゴボウ」です。とても歯ごたえがあり、おいしい食材です。「一口30回かむ」を目標に食べましょう。

今日の給食 5月15日(水)

ホイコーロー ホイコーロー
今日の献立は、ご飯、牛乳、野菜シューマイ、ホイコーロー、わかめスープです。ホイコーローをご飯にかけて食べたらおいしかったです。春キャベツがたくさん入っていて、さわやかな歯ごたえでした。ビタミンCやビタミンU(キャベジン)が含まれ胃腸の粘膜を修復する作用があるそうです。食物繊維も豊富なので、おいしく食べておなかを元気にしましょう。

今日の給食 5月14日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、まるパン、牛乳、メンチカツ、アーモンドサラダ、イタリアンスープです。まるパンにメンチカツを挟んだり、アーモンドサラダを挟んだりして食べてみました。アーモンドが歯ごたえが良かったです。イタリアンスープは、たまごがたくさん入っており、タマネギ、コーン、ニンジン、パセリ、ベーコンも入っていました。

今日の給食 5月13日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ピラフ、牛乳、チキンナゲット、キャベツスープ、プチピーチゼリーです。キャベツスープには、たまねぎ、キャベツ、ニンジン、ジャガイモ、ウインナーが入っていて、ニンジンのオレンジ色の彩りがきれいでした。ピラフにもニンジンのオレンジ色が入っており、コーンの黄色とともに彩りよく、どれもおいしかったです。

今日の給食 5月10日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳、インゲンマメとコーンのシチュー、ブロッコリーとツナのサラダ、グレープフルーツです。今日は0のつく日なので、豆料理の日です。今日の豆料理は「インゲンマメとコーンのシチュー」です。インゲンマメはアメリカ大陸で昔から食べられていました。それが、ヨーロッパ大陸に伝わり、やがて中国に伝えられました。日本に来たのは、江戸時代に入ってからです。中国から日本にやってきた「隠元」という名前のお坊さんが伝えたため、「インゲンマメ」と呼ばれるようになったそうです。大豆に比べるとカルシウムが2倍含んでいるのも特徴です。

今日の給食 5月9日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、さわらの西京焼き、キャベツとキュウリの浅漬け、豚汁です。さわらは、成長するにつれ名前が変わるので、「出世魚」と呼ばれています。大きくなると1mを越え、体型は細く、色は鯖に似ていて、頭が小さい割に口は大きく、あごにはとがった歯がある魚だそうです。

今日の給食 5月8日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、たけのこご飯、牛乳、厚焼きたまご、えび団子汁です。今が旬のたけのこは、米や麦と同じイネ科の植物だそうです。たけのこは竹が茎になる若い部分です。たけのこを茹でた後に周りに出る白い成分は「チロシン」というアミノ酸で、集中力を高める効果があるので、洗い流さずそのまま料理に使うと良いのだそうです。

ツバメの観察2 5月7日(火)

 今日、2年生が、「校長先生、体育館のパイプの上にツバメの巣があります。」と知らせてくれました。興味を持って見ていてくれたこと、素晴らしいなと思います。4月に体育館の南入口に作り始めたものとは、別のものでした。南入口の巣は、かなり大きくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 5月7日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、背割りコッペパン、牛乳、ウインナーのケチャップかけ、ソース焼きそば、大恨サラダです。コッペパンにウインナーを挟んだり、焼きそばを挟んだりして食べてみました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書

臨時休校中のお知らせ・配布文章