サケの観察8 2月8日(月)

 サケが大きく、みな5cmくらいになってきています。餌をよく食べるほど大きくなり、大きいものほどよく食べています。ひれも大きくなってきました。メダカにもひれがありますが、メダカよりもひれの数が多いようです。「あぶらびれ」というひれが背びれの後ろにあります。
画像1 画像1

今日の給食 2月8日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ほうれん草入り卵焼き、おかかふりかけ、ひじきのツナ煮、豚汁です。ひじきは食物繊維やカルシウムが豊富に含まれる食べ物です。食物繊維はお腹の掃除をしてくれて、体の中に溜まった余分な脂分のお掃除もしてくれます。また、カルシウムは、強い骨を作るためには欠かせない栄養です。栄養のたくさんつまったひじきをおいしくいただきましょう。

2月のイングリッシュ・ボード

 西階段を上がっていくと壁に飾り付けされています。イングリッシュ・ボードです。英語に関する情報が楽しく紹介されています。
 2月はバレンタインデーにちなんで,たくさんのハートメッセージが今ポストに入れられています。ハート型のカードの内側には心温まる英語のメッセージが書かれています。来週末に子供たちは,カードを1つもらうことができます。楽しみですね。
(写真左)イングリッシュボード(写真中)5年英語(写真右)6年英語
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 2月5日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、きつねうどん、牛乳、カムカム揚げ、キャベツとほうれん草の辛子和えです。関東では油揚げが乗っているうどんを「きつねうどん」と呼び、そばに乗っていたら「きつねそば」と呼びます。なぜ、油揚げがきつねになのかというと、油揚げがキツネの好物だとされているからだそうです。
 全国の稲荷神社にはキツネが祀られています。稲荷神社は田の神様で、稲を食い荒らすネズミを食べるキツネは神の使いとして大切にされてきたのだそうです。神社にネズミをお供えしていたものが、油揚げに変わったことで「キツネは油揚げが好き」となっていったようです。

今日の給食 2月4日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、チョレギサラダ、ネーブルオレンジです。
日本のチョレギサラダは、生のレタスやサンチュに韓国風ドレッシングをトッピングしているものが多いようです。韓国で「チョレギ」とは、「コッチョリ」と言われる、浅漬けのキムチを意味する言葉の方言だそうで、一般的には使われていないのだそうです。
 日本では、焼肉のたれで有名な某食品会社がチョレギドレッシングとして販売したので、全国的に知られるようになったようです。

今日の給食 2月3日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、ハンバーグのデミグラスソースかけ、切り干し大根のいために、かきたま汁です。今日の給食には,切り干し大根や干し椎茸などの干し野菜が使われています。野菜は干すことで,栄養価やうま味が増し,保存もきくようになるので無駄が減らせます。できたものを買うのもよいですし,自分で作ってみるのもよいですね。野菜を上手にとって,体調を整えていきましょう。

今日の給食 2月2日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、ココアパン、牛乳、チキンナゲット、トマトポトフ、フルーツヨーグルトです。今日の給食のポトフには、ジャガイモ、ニンジン、タマネギ、キャベツ、ウインナー、ブロッコリー、カリフラワー、トマトが入っています。ポトフは、フランスの家庭料理の一つで、一般的には、鍋に塊のままの牛肉、野菜類に香辛料を入れて長時間煮込んだものだそうです。フランス語でpotは鍋や壺、feuは火を示すため、「火にかけた鍋」といった意味になるのだそうです。

今日の給食 2月1日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、イワシの梅煮、白菜のおかか和え、けんちん汁、福豆で、節分の献立です。明日2日は節分です。節分は立春の前の日で、冬から春への季節の変わり目の行事です。元々は他の他の季節の変わり目も節分と言われていましたが、今はこの時期だけ取り上げられています。節分では、「鬼は外」というかけ声と共に豆をまきます。豆には「魔」を「滅する」という「霊力」が備わっているそうです。また、ヒイラギの枝にイワシの頭を刺して門などに立てて、邪気を払うという習慣もあるそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書