今日の給食 12月14日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ポークカレー、カムカムじゃこサラダ、ミカンです。今月給食で使われる吉井産の野菜は、大根、ニンジン、白菜、しめじ、キュウリ、ネギ,椎茸、なめこなどです。吉井ではたくさんの野菜が収穫されます。また、給食で食べられているお米も吉井のお米です。地域の野菜を使うことは、安全で新鮮というだけでなく、運んでくるコストもかからないので、エコにも繋がります。

サケの観察3 12月14日(月)

画像1 画像1
 サケのほとんどが孵化しました。孵化したサケたちは、仲間どおしで体を寄せ合って、小石のくぼみに集まってきています。

今日の給食 12月11日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、イチゴジャム、牛乳、きのこクリームスパゲティ、グリーンサラダ、りんごです。今日のきのこクリームスパゲティには、しめじとえのきが入っています。
 えのきは、きのこの中でも「ビタミンB1」が豊富です。そのため、他のきのこよりも疲労回復に効果的です。また、しめじには「ビタミンD」が多く含まれます。ビタミンDはストレス防ぐ効果があるそうです。さらに、グルタミンとグルタミン酸も多く含まれているので、疲労回復に役立つそうです。きのこはおいしいだけでなく、いろいろ体のためによいことがあるんですね。

外壁塗装工事 12月11日(金)

画像1 画像1
 外壁塗装工事の吹き付けが始まっています。ちょっと見えるところから、作業を見ると、新しく塗装した部分は、びっくりするほどきれいです。シートが外れるのが楽しみです。 

サケの観察2 12月11日(金)

画像1 画像1
 サケのたまごがたくさん孵り始めました。卵に細い体がくっついているような状態のサケたちが見られるようになってきました。白っぽく細い体がとても心配です。 

今日の給食 12月10日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、ご飯、ソイ丼の具、牛乳、中華サラダ、オレンジです。ソイ丼のソイ(soy)とは、英語で大豆のことです。大豆は畑の肉とも呼ばれ、タンパク質が多い食品です。今日のソイ丼の中には、とてもたくさんの大豆が入っています。大豆は長く保存ができ、豆腐や味噌、醤油、納豆、油揚げ、湯葉、きなこなど多くの食品に加工できます。古くからとても大事にされてきた食品です。

図書室前の飾り 12月9日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書室前の掲示物がクリスマスバージョンに変わりました。カードをめくるとクリスマスに関係する本の紹介が書かれています。紹介されたたくさんのクリスマスの本は、図書室入ってすぐの書架に並んでいます。
 また、「英語コーナー」には先生や子どもたちの手形で作ったクリスマスツリーが飾られました。どちらも工夫してあって子どもたちは興味津々です。

今日の給食 12月9日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、エビニラまんじゅう、ひじきのツナ煮、味噌汁です。今日の給食には、体を温める食材が入っています。味噌汁にはさといもがたくさん入っていましたが,じゃがいも,だいこん,にんじん,ごぼう,ねぎなども入っていました。その他,体を温める食材として,かぼちゃ,れんこん,たまねぎ,はくさい,などもあります。寒さが厳しくなりますが,体を温める食材をとって,体の中から温かくなりましょう。

今日の給食 12月8日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、抹茶きなこ揚げパン、牛乳、ミルメーク、ABCスープ、春雨サラダです。今日は多胡小学校のリクエストメニューです。みんなが好きそうなメニューで、野菜を春雨サラダに入れてみたそうです。揚げパンは給食センターで1個1個丁寧に揚げ、抹茶ときな粉をまぶしてくださいました。

今日の給食 12月7日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、海苔ふりかけ、さばのスタミナづけ、しめじのおかか和え、かき玉汁です。さばは1年中出回っていますが、9月から2月が旬の魚で、脂がのりうまみが増してきます。そして、この油の中に、脳の働きをよくする「DHA」や、血液をさらさらにする「EPA」が含まれているそうです。

今日の給食 12月4日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、けんちんうどん、牛乳、舞茸かき揚げ、白菜の胡麻和えです。舞茸の栄養素でもっとも注目されているのがβグルカンという不溶性食物繊維です。きのこに多く含まれる成分として有名で、中でもまいたけの含有量はトップクラスだそうです。
 βグルカンを摂取することで免疫機能のサポートに繋がり、免疫力が上がることでウイルスや細菌に対する抵抗力が高くなったり、アレルギーの予防などにも役立ったりするのだそうです。これからの季節、ますます大事な栄養素ですね。

投げる力を伸ばそう 12月4日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年度の体力診断の結果、本校児童は「投力」が少し弱い傾向がありました。休み時間の遊び方を見ても、ドッヂボールなどの投げる運動を取り入れた遊びは少ないと感じます。
 そこで、写真の様な投てきの練習器具を作成して遊びに取り入れ始めました。屋上へは誰も届かないくらい投げごたえがあります。

今日の給食 12月3日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏飯の具、梅マヨサラダ、北海汁です。「北海汁」は北海道の汁物で、鮭、ホタテ、バター、ジャガイモ、ニンジン、タマネギ、コーンがの入った味噌汁です。

今日の給食 12月2日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、海藻サラダ、りんごです。冬に旬を迎える果物には、ミカン、りんご、はっさく、いよかんなどですが、今日のデザートのりんごには、食物繊維が多く含まれ、お腹の中を掃除してくれる働きがあります。
「りんごが赤くなると、医者が青くなる」という言葉があります。これは、りんごにはたくさんの栄養があるので1日1個のりんごで医者がいらないほど、健康に良い食べ物だという意味だそうです。

今日の給食 12月1日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、背割りコッペパン、牛乳、白身魚フライ、ブロッコリーサラダ、トマトとたまごのスープです。ブロッコリーがたくさん出回る季節になりました。
 ブロッコリーの栄養素の中でも、特に豊富に含まれているものは、なんといってもビタミンC。実はレモンよりも多いそうです。ビタミンCは水溶性なので、ゆでると減少してしまいますが、それでもレモン約3個分のビタミンCが含まれます。
 また、ブロッコリーは植物性のたんぱく質を豊富に含みます。ゆでたブロッコリーには100gあたり3.9g含まれており、これは野菜の中では大変多いそうです。

今日の給食 11月30日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ビーンズハヤシシチュー、イタリアンサラダ、フルーツヨーグルト和えです。今日は「豆料理の日」です。ビーンズハヤシシチューの中には、ひよこ豆、大豆が入っています。
 ひよこ豆は、その名の通り、くちばしのような突起があってひよこのような形をしています。英語名もひよこを意味する「チック」に丸い豆を指す「ピー」を合わせた「チックピー」。スペイン語の名称を英語読みした「ガルバンゾー」という呼び方も日本で定着しつつあるようです。(がんばるぞーと読んでしまいそうです)食感が栗に似てほくほくとした味わいが楽しめることから、「栗豆」の別名もあるそうです。

今日の給食 11月27日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、ココアパン、牛乳、グリルチキン、春雨サラダ、ABCスープです。今日のメニューは馬庭小学校のリクエストメニューです。グリルチキン、春雨サラダ、ABCスープは、いろいろな学校のリクエストメニューにも多く含まれます。人気が高いメニューですね。春雨サラダとなっていますが、献立表にはマロニーと書かれています。
春雨とマロニーどこが違うのでしょうか。調べてみると、マロニーは煮崩れしない春雨を目指して、改良を重ね作られたものだそうです。ですから、春雨と言っても良いのかもしれませんね。他にも春雨と似た食材には、ビーフン、くずきりがあります。違いは原料の様です。春雨は、豆・イモ類のデンプン、ビーフンは、お米から、マロニーは、ジャガイモのデンプン、くずきりは、葛粉(くずこ)から作られているそうです。

今日の給食 11月26日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、カボチャひき肉フライ、豚肉とごぼうの胡麻炒め、だまこ汁です。今日のだまこ汁には大根がたくさん入っています。大根の旬は11月から2月の間で、最も多く出回っているのが「青首大根」と言われる種類です。品種改良が進み、1年を通じて手に入れることができますが、寒い時期には甘みがありみずみずしく、春先に出回るものは辛みが強い傾向があるそうです。

今日の給食 11月25日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、しらすとわかめのたまご巻き、大根の塩昆布和え、群馬県産和牛のすき焼き煮です。すき焼きの名前の由来は、「すき」という農具の上に肉をのせて焼いたことから名付けられたと言われています。すき焼きは、肉の他にネギや白菜などの野菜や、きのこ類、こんにゃく、豆腐など多くの材料を使います。群馬県ではこのすき焼きに入る食材が全て県内で収穫できることから、11月29日を「ぐんますき焼きの日」と制定し、すき焼き大好きの輪を広げていく活動を行っています。地場産物がふんだんに入ったすき焼きは、群馬のおいしさを感じられる料理です。

今日の給食 11月24日(火)

画像1 画像1
 今日は、ツイストパン、オレンジジュース、さつまいもシチュー、花野菜サラダ、小魚アーモンドです。さつまいもは昔、中国から琉球に渡り、その後薩摩に伝わった芋なので、「さつまいも」と呼ばれるようになったと言われています。デンプンが多いので主にエネルギーになる食べ物ですが、食物繊維も多く含んでいるのでお腹の調子も良くしてくれます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書