1/19(火) 固定式非接触赤外線検温計 導入

 感染症対策で毎朝の検温を行っていますが,今日から固定式非接触赤外線検温計も使えるようになりました。PTA役員の皆さんのマンパワーに加えてメカの力も使って,確実に手早く行えます。
 この検温計を普段は玄関に置きますので,来校の際には検温のご協力をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 1月18日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、高崎丼、牛乳、春巻き、いよかんです。高崎丼には、チンゲンサイを使うことになっています。チンゲンサイが入っていなかったら高崎丼とは呼べません。それほどチンゲンサイは高崎市でたくさん作られているのです。チンゲンサイには疲れた体を回復させるビタミンCがたくさん含まれ、カルシウムや鉄分などの無機質、ビタミンAも豊富です。

今日の給食 1月15日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、飲むヨーグルト、りんごジャム、キャベツメンチカツ、ごぼうサラダ、冬野菜のポトフです。ポトフは、フランスの家庭料理の一つです。一般的には、鍋に塊のままの牛肉、野菜類に香辛料を入れて長時間煮込んだものになります。フランス語でpotは鍋や壺、feuは火を示すため、「火にかけた鍋」といった意味になるそうです。
 今日の給食のポトフには、ジャガイモ、人参、玉葱、大根、キャベツ、ウインナー、しめじ、さやいんげんが入っています。

ロウバイ開花 1月15日(金)

 職員室前のロウバイが咲き始めました。半透明でツヤのある黄色の花です。隣のモクレンのつぼみも大きくなってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食1/14(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、豚肉とごぼうの胡麻炒め、せんべい汁、みかんです。「せんべい汁」は青森県の郷土料理です。鶏肉、きのこ、野菜を入れた汁の中に、小麦粉と塩で作ったせんべい汁用の「南部せんべい」を割り入れて煮込みます。このせんべいは、煮込んでも溶けにくく、もちもちとした食感が特徴です。今日のせんべい汁は醤油味ですが、味噌味や塩味など味付けもいろいろとあるそうです。寒い季節に人気ですが、1年中食べられている青森県の家庭料理です。

今日の給食 1月13日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、菜飯、牛乳、厚焼きたまご、上州きんぴら、雑煮です。雑煮に使われているもちは、地域によって違います。関西では「円満」の意味をもつ縁起物の丸もちが使われ、関東では手早く数多く作れる角もちがよく使われるそうです。さらに味も関西は白味噌仕立て、関東はすまし汁が多いようです。中に入る具もその土地の食材が入るため、地域によって違ってきます。今日の給食の雑煮は、関東風のすまし汁仕立てで、吉井でとれた、にんじん、白菜、長ねぎを使っています。

サケの観察6 1月12日(火)

画像1 画像1
 2年生の当番が餌を与え始めました。餌を与えはじめたら、ほとんどのサケが上に向かって泳ぎ出しました。お腹がまだオレンジ色のものと、黒っぽくなってきたものとがいるのが分かります。

今日の給食 1月12日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、まるパン横切り、牛乳、ハンバーグトマトソースかけ、ブロッコリーとチーズのサラダ、コーンスープです。ブロッコリーに含まれる栄養素の中でも、特に豊富に含まれているものは、ビタミンC。実はレモンよりも多いそうです。ビタミンCは水溶性なので、ゆでると減少してしまいますが、それでもレモン約3個分のビタミンCを含むそうです。また、ブロッコリーは植物性のたんぱく質を豊富に含むそうです。

今日の給食 1月8日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、七草うどん、牛乳、干しエビのかき揚げ、ほうれん草の胡麻和え、ミニりんごゼリーです。1月7日は「七草がゆ」が食べられています。七草には「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(かぶ)、スズシロ(だいこん)」があります。七草がゆを食べると、その一年病気にならないと言われています。今日の七草うどんには「スズナ、スズシロ、セリ」が入っています。

新しい年を迎えて

画像1 画像1 画像2 画像2
令和3年(2021年)も,どうぞよろしくお願いいたします。

輝かしい日の光と気持ちのよい青空のスタートになりました。
大変なことの多かった昨年を乗り越えて,今年はよい年になりますように,お祈り申し上げます。

冬休みもあと3日となりました。
引き続き,感染症対策の徹底,不要不急の外出自粛,各ご家庭でのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

塗装工事南側終了 12月24日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月より実施していた東校舎の南側の外壁塗装工事が終了し、シートや足場が外されました。とてもきれいな白い壁が出てきました。冬季休業中に今度は北側に足場が組まれ、2月末までの工期で塗装がされる予定です。

今日の給食 12月24日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、コーンピラフ、牛乳、スパイシーチキン、トマトスープです。
トマトスープには、タマネギ、キャベツ、ニンジン、トマト、ベーコンが入っていて、彩りがきれいでした。ピラフにもベーコン、タマネギ、パセリ、ニンジン,コーンが入っており、ニンジンのオレンジ色、コーンの黄色とともに彩りよく、どれもおいしかったです。

今日の給食 12月23日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、野菜コロッケ、小松菜のマスタード和え、煮込みおでんです。小松菜は緑色の濃い緑黄色野菜です。ホウレンソウは根が赤くなりますが、小松菜の根は茎と同じ色をしています。霜が降りて寒くなるとおいしくなってきます。栄養価が高く、特にカルシウムがたくさん含まれています。

今日の給食 12月22日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、黒パン、飲むヨーグルト、上州地鶏と野菜のクリーム煮、コーンサラダ、はっさくです。「地鶏のクリーム煮」に入る地鶏とは、群馬県で特別な飼育方法で育った鶏肉をいいます。国内最大級の大きさと濃いうま味、弾力のある食感が特徴です。上州地鶏には疲労感の軽減に役立つ成分や栄養ドリンクの成分として知られるタウリンなどが豊富に含まれています。

今日の給食 12月21日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ほうれん草入り卵焼き、れんこんのきんぴら、カボチャ煮込みうどんです。今日の給食は冬至の献立です。冬至とは、1年で一番日が短くなる日のことです。この日は昔からゆず湯に入って、カボチャを食べる習慣があります。これは、カボチャを食べると「風邪をひかず、長生きをする」といわれているからです。昔は冷蔵庫がなかったので、常温で保存できるカボチャがとても重宝されたのです。また、「ん」のつく食べ物を食べ「運」を呼び込もうと、「うどん・きんかん・にんじん・だいこん・れんこん・なんきん(カボチャのこと)」などを食べる習慣もあったそうです。今日の給食には、れんこん、にんじん、だいこん、うどん、なんきん、5つの運が入っています。

今日の給食 12月18日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、味噌ラーメン、牛乳、揚げ餃子、キュウリと切り干し大根の酢の物です。今日の食材「切り干し大根」には鉄分が多く含まれています。鉄分は、全身に酸素を運ぶ大事な働きをしています。ですから、鉄分が不足すると、貧血状態になってしまいます。切り干し大根の他に鉄分を多く含む食材には、ひじき、あさり、レバーなどがあります。野菜などに含まれるビタミンCは、鉄分を吸収しやすくしてくれるので、一緒に食べることがお薦めです。

今日の給食 12月17日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、鮭の香味ソースかけ、いかくんサラダ、豚汁です。豚汁は、豚肉が入った味噌汁というイメージですが、使う具材は地域、各ご家庭でさまざまです。今日の豚汁には、豚肉の他に、ジャガイモ、豆腐、大根、人参、ごぼう、長ネギ、こんにゃくが入り、白味噌仕立てになっています。たくさんの具材が入っていて、とてもおいしいです。

サケの観察4 12月17日(木)

画像1 画像1
 孵化したサケたちは、仲間どおしで体を寄せ合って、小石のくぼみの1ヶ所に集まってきています。赤いお腹が重そうです。

今日の給食 12月16日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、群馬県産和牛とごぼうのシャキシャキ丼、わかめスープ、しめじと大根のナムルです。群馬県の和牛の飼育頭数は全国11位です。群馬県はブランド牛が多く、肉質も良いといわれています。10月から毎月、県の推進事業で新型コロナウイルス感染症の影響で消費が落ち込んだ群馬県産和牛を使った給食を取り入れてきましたが、その取組も今月で最後になるそうです。

今日の給食 12月15日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、まるパン、牛乳、ハンバーグトマトソースかけ、コールスローサラダ、イタリアンスープです。コールスローとは、細かく切ったキャベツを使ったサラダの一種だそうです。ニンジンやとうもろこしが入っていることが多く、パイナップルやりんごなどの果物が使われることもあるそうです。味付けには一般的にフレンチドレッシングやマヨネーズが使われます。今日のサラダには、キャベツ、ニンジン、キュウリ、コーンが入っており、マヨネーズが使われていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書