今日の給食 9月10日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ハヤシシチュー、ビーンズサラダ、榛名の梨です。明治時代から梨栽培が始まったという、榛名山の南麓に広がる榛名地区。8月中旬の幸水から10月上旬にかけ、各農園で梨狩りを楽しむことができます。群馬県での梨栽培の50%は榛名地区で作られているそうです。

今日の給食 9月9日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、のりふりかけ、鶏肉とこんにゃくのピリ辛煮、キュウリと大根のキムチ和え、なすの味噌汁です。今日も日差しが強く、湿度も高いです。ピリッと辛い煮物や大根のキムチ和えなど、今日の給食は暑いときにとても合っている食べ物だと思いました。

今日の給食 9月8日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、牛乳、白身魚のフライ、タルタルソース、枝豆とコーンのサラダ、ミネストローネです。枝豆は大豆の未熟豆のことを指し、豆と野菜の両方の栄養的利点を持った緑黄色野菜です。「畑の肉」といわれる大豆同様、エネルギー、脂質、良質なたんぱく質に富んでいます。ビタミン類、食物繊維やカルシウム、鉄分など多くの栄養素を含んでおり、大豆には少ないβ−カロチンやビタミンCを含んでいるのも特徴だそうです。

スズメバチ 9月7日(月)

画像1 画像1
 先週、「通学路の近くにスズメバチの巣がある。」と子どもたちから聞き、確認に行きました。既に吉井支所も駆除に動いてくださっており、業者と駆除の仕方について検討中だということです。場所は深沢の歩道から土合川方面に見える10mほど先の木の枝です。土合川との斜面に立っている木ですので、駆除も時間がかかるかもしれません。駆除できるまでは登下校時には、できるかぎり巣から離れて、遠くを静かに通行するようにしていきます。

今日の給食 9月7日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、中華まぜご飯の具、ポークシュウマイ、ワンタンスープです。ワンタンとは、中国料理の点心のひとつです。小麦粉をこねてつくった薄皮で、味付けした豚のひき肉・刻みネギなどを包みます。一度ゆでてからスープに入れるのだそうです。今日の中華まぜご飯には、ニンジン、ネギ、干し椎茸、タケノコ、豚肉などたくさんの具が入っていました。

今日の給食 9月4日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、ミルクパン、牛乳、ミルメーク、チキンのチーズ焼き、ブロッコリーとパプリカのサラダ、マカロニコーンスープです。ミルメークは、牛乳をよりおいしく飲んでもらうため昭和40年代初めに開発されたそうです。当初は粉末のコーヒー牛乳の素だけでしたが、今では粉末タイプ8種類、液体タイプ3種類があるそうです。今日のミルメークはコーヒー味でしたが、他にも次のような味があるそうです。

【粉末タイプ】コーヒー、ココア、いちご、バナナ、メロン、抹茶きなこ、キャラメル、紅茶 【液体タイプ】ココア、いちご

今日の給食 9月3日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、夏野菜マーボー豆腐、春巻き、キュウリともやしの中華和えです。マーボー豆腐は、今から約150年前に中国の四川省で生まれた料理で、給食では辛みを抑えてありますが、本場のマーボー豆腐は唐辛子と山椒をきかせたしびれるほど辛い料理だそうです。今日のマーボーの中には、豚肉、豆腐、ニラ、ニンジン、タケノコ、タマネギ、ナス、ショウガ、にんにくが入っています。辛くはありませんが、香ばしいマーボーです。

今日の給食 9月2日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、鯖の味噌煮、こんにゃくパスタサラダ、すいとんです。すいとんは、小麦粉に少々の塩と水を加えて練った生地を「ちぎる」「すくいとる」「丸める」などして一口大の大きさにし、肉、野菜、こんにゃく、油揚げなどの食材とだし汁で煮込み、醤油、または味噌で味付けをした汁物です。昔から小麦粉の生産が盛んな群馬県では日常的に食べられてきた郷土料理です。

今日の給食 9月1日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、ココアパン、牛乳、鶏肉とペンネのトマト煮、花野菜サラダ、カップヨーグルトです。今月の給食目標は「食事のマナーを考え環境を整えよう」です。食事のマナーを守ることは、感染予防にも繋がります。手洗い、消毒、話をしないで食べることを徹底しましょう。

今日の給食 8月31日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、高崎丼、牛乳、五目包子(ゴモクパオズ)、フルーツゼリー和えです。今日の包子(パオズ)は中国料理、点心の一つです。小麦粉を練ったものに具を包み、蒸した料理です。中にはひじきが使われています。ひじきは鉄分を多く含み、鉄分は血液の細胞である「赤血球の主な成分、ヘモグロビン」の一部となり、体のすみずみまで酸素を運ぶ役目をしています。

今日の給食 8月28日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、背割りコッペパン、牛乳、ウインナーケチャップソースかけ、ラタトゥイユ、イタリアンスープ、スライスチーズです。ラタトゥイユとは、フランス南部の野菜の煮込み料理で、ズッキーニ、タマネギ、など野菜をトマトとオリーブオイルで炒め、野菜のもつ水分でじっくり煮込んだものです。油で炒めることで、ズッキーニに含まれるカロテンの吸収率があがり、体の抵抗力もアップします。

今日の給食 8月26日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、鯖のネギソースかけ、キュウリと大根のカリカリ梅和え、わかめとキャベツの味噌汁です。まだまだ暑い日が続き、体調をくずしやすい時でもあります。こんな時に疲れをとってくれる「クエン酸」を含んだ「梅」を上手にとることは、身体から元気が湧いてくるもととなってきます。

今日の給食 8月25日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、食パン、牛乳、枝豆コロッケ、ABCスープ、オレンジ、リンゴジャムです。2学期の給食が今日から始まります。夏バテ予防のためにもしっかり食べること、充分な睡眠をとることはとても大切です。先週に比べるとやや涼しくなってきたとはいえまだまだ30度を超える毎日です。しっかり食べて頑張りましょう。

読書活動助成をいただきました

 公益財団法人日本教育公務員弘済会群馬支部の教育文化事業のひとつ「読書活動助成」に申し込み,助成の決定の連絡がありました。図書室の本が充実し,読書好きの入野小の皆さんにとって,より多くの本にふれることができるようになります。いただいた本を大切に,読書により親しんでいきたいと思います。
画像1 画像1

入小からのお知らせ(2学期スタートに向けてのお願い)

保護者様

 日頃より皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。来週月曜日(24日)から2学期が始まります。県内および市内においても新型コロナウイルス感染者が出ている状況を踏まえ,感染防止の取組へのご協力を重ねてよろしくお願い申し上げます。

◯毎朝ご家庭で検温と健康観察を行い,「健康記録表」への記入をお願いします。
◯1学期同様,登校時に校庭で検温と健康観察を行ってから校舎内に入ります。
◯在校中は,マスクの着用と手洗いの励行をすすめます。

 加えて,連日「熱中症警戒アラート」が発令され,熱中症の危険性も心配されます。規則正しい生活リズムで十分な睡眠をとり,朝食をしっかりとれるようにしてください。水筒や汗ふきタオル等の準備もよろしくお願いします。
 
 2学期も「元気に登校 笑顔で下校」ができますよう,ご理解とご協力をお願い申し上げます。

修学旅行の中止について 8月7日(金)

 昨日7日、6年生の保護者の皆様には、携帯メール配信にて取り急ぎ連絡をさせていただきました。
 既に報道等でご承知のことと思いますが、昨日、高崎市教育委員会から、本年度の小学校6年生、中学校3年生の修学旅行は中止という決定の連絡がありました。現在の新型コロナウィルス感染状況を踏まえた判断ということです。
 修学旅行は子どもたちにとって価値ある教育活動であり、楽しみにしていた行事でもあるため、今後の新型コロナウィルス感染状況を踏まえつつ市教委とも協議し、子どもたちのためにどんなことができるか検討していきたいと思います。今後の対応等について決定しましたら改めてご連絡をいたします。

就学時健康診断について

 令和2年度の「就学時健康診断」は、10月8日(木)を予定しています。気象状況や感染症等で緊急の対応がある場合は、本校ホームページに掲載します。
 なお、就学時健康診断について詳しいことは、高崎市のホームページでご確認ください。

体育館照明点検 8月3日(月)

 市より体育館照明の落下防止の点検に2名の方がいらっしゃいました。特に2階フロアーの照明について詳しく点検していただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 7月30日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、フルーツ杏仁です。今日は、「0」のつく豆料理の日で、1学期最後の給食になります。大豆が食材に入っています。大豆は古くから日本ではいろいろな加工をして食事に取り入れてきました。今日のマーボー豆腐に使われている豆腐も大豆からできています。

今日の給食 7月29日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、おかかふりかけ、鯖の味噌煮、炒り鶏、ミニトマトです。
「いり鶏」と「筑前煮」が同じものだということが昨年分かりました。筑前煮は、学校給食のおかずとして採用されて名前が全国に一気に広がったのだそうです。一方、いり鶏は、家庭科の教科書に「炒り鶏」と記載されたことから、これも全国に広がったのだそうです。(筑前地方の人々は自分たちの当たり前の日常料理を「筑前煮」と呼ぶはずもなく元々の名称「がめ煮」と呼んでいたそうです。)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書