今日の給食 12月8日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、抹茶きなこ揚げパン、牛乳、ミルメーク、ABCスープ、春雨サラダです。今日は多胡小学校のリクエストメニューです。みんなが好きそうなメニューで、野菜を春雨サラダに入れてみたそうです。揚げパンは給食センターで1個1個丁寧に揚げ、抹茶ときな粉をまぶしてくださいました。

今日の給食 12月7日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、海苔ふりかけ、さばのスタミナづけ、しめじのおかか和え、かき玉汁です。さばは1年中出回っていますが、9月から2月が旬の魚で、脂がのりうまみが増してきます。そして、この油の中に、脳の働きをよくする「DHA」や、血液をさらさらにする「EPA」が含まれているそうです。

今日の給食 12月4日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、けんちんうどん、牛乳、舞茸かき揚げ、白菜の胡麻和えです。舞茸の栄養素でもっとも注目されているのがβグルカンという不溶性食物繊維です。きのこに多く含まれる成分として有名で、中でもまいたけの含有量はトップクラスだそうです。
 βグルカンを摂取することで免疫機能のサポートに繋がり、免疫力が上がることでウイルスや細菌に対する抵抗力が高くなったり、アレルギーの予防などにも役立ったりするのだそうです。これからの季節、ますます大事な栄養素ですね。

投げる力を伸ばそう 12月4日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年度の体力診断の結果、本校児童は「投力」が少し弱い傾向がありました。休み時間の遊び方を見ても、ドッヂボールなどの投げる運動を取り入れた遊びは少ないと感じます。
 そこで、写真の様な投てきの練習器具を作成して遊びに取り入れ始めました。屋上へは誰も届かないくらい投げごたえがあります。

今日の給食 12月3日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏飯の具、梅マヨサラダ、北海汁です。「北海汁」は北海道の汁物で、鮭、ホタテ、バター、ジャガイモ、ニンジン、タマネギ、コーンがの入った味噌汁です。

今日の給食 12月2日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、海藻サラダ、りんごです。冬に旬を迎える果物には、ミカン、りんご、はっさく、いよかんなどですが、今日のデザートのりんごには、食物繊維が多く含まれ、お腹の中を掃除してくれる働きがあります。
「りんごが赤くなると、医者が青くなる」という言葉があります。これは、りんごにはたくさんの栄養があるので1日1個のりんごで医者がいらないほど、健康に良い食べ物だという意味だそうです。

今日の給食 12月1日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、背割りコッペパン、牛乳、白身魚フライ、ブロッコリーサラダ、トマトとたまごのスープです。ブロッコリーがたくさん出回る季節になりました。
 ブロッコリーの栄養素の中でも、特に豊富に含まれているものは、なんといってもビタミンC。実はレモンよりも多いそうです。ビタミンCは水溶性なので、ゆでると減少してしまいますが、それでもレモン約3個分のビタミンCが含まれます。
 また、ブロッコリーは植物性のたんぱく質を豊富に含みます。ゆでたブロッコリーには100gあたり3.9g含まれており、これは野菜の中では大変多いそうです。

今日の給食 11月30日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ビーンズハヤシシチュー、イタリアンサラダ、フルーツヨーグルト和えです。今日は「豆料理の日」です。ビーンズハヤシシチューの中には、ひよこ豆、大豆が入っています。
 ひよこ豆は、その名の通り、くちばしのような突起があってひよこのような形をしています。英語名もひよこを意味する「チック」に丸い豆を指す「ピー」を合わせた「チックピー」。スペイン語の名称を英語読みした「ガルバンゾー」という呼び方も日本で定着しつつあるようです。(がんばるぞーと読んでしまいそうです)食感が栗に似てほくほくとした味わいが楽しめることから、「栗豆」の別名もあるそうです。

今日の給食 11月27日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、ココアパン、牛乳、グリルチキン、春雨サラダ、ABCスープです。今日のメニューは馬庭小学校のリクエストメニューです。グリルチキン、春雨サラダ、ABCスープは、いろいろな学校のリクエストメニューにも多く含まれます。人気が高いメニューですね。春雨サラダとなっていますが、献立表にはマロニーと書かれています。
春雨とマロニーどこが違うのでしょうか。調べてみると、マロニーは煮崩れしない春雨を目指して、改良を重ね作られたものだそうです。ですから、春雨と言っても良いのかもしれませんね。他にも春雨と似た食材には、ビーフン、くずきりがあります。違いは原料の様です。春雨は、豆・イモ類のデンプン、ビーフンは、お米から、マロニーは、ジャガイモのデンプン、くずきりは、葛粉(くずこ)から作られているそうです。

今日の給食 11月26日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、カボチャひき肉フライ、豚肉とごぼうの胡麻炒め、だまこ汁です。今日のだまこ汁には大根がたくさん入っています。大根の旬は11月から2月の間で、最も多く出回っているのが「青首大根」と言われる種類です。品種改良が進み、1年を通じて手に入れることができますが、寒い時期には甘みがありみずみずしく、春先に出回るものは辛みが強い傾向があるそうです。

今日の給食 11月25日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、しらすとわかめのたまご巻き、大根の塩昆布和え、群馬県産和牛のすき焼き煮です。すき焼きの名前の由来は、「すき」という農具の上に肉をのせて焼いたことから名付けられたと言われています。すき焼きは、肉の他にネギや白菜などの野菜や、きのこ類、こんにゃく、豆腐など多くの材料を使います。群馬県ではこのすき焼きに入る食材が全て県内で収穫できることから、11月29日を「ぐんますき焼きの日」と制定し、すき焼き大好きの輪を広げていく活動を行っています。地場産物がふんだんに入ったすき焼きは、群馬のおいしさを感じられる料理です。

今日の給食 11月24日(火)

画像1 画像1
 今日は、ツイストパン、オレンジジュース、さつまいもシチュー、花野菜サラダ、小魚アーモンドです。さつまいもは昔、中国から琉球に渡り、その後薩摩に伝わった芋なので、「さつまいも」と呼ばれるようになったと言われています。デンプンが多いので主にエネルギーになる食べ物ですが、食物繊維も多く含んでいるのでお腹の調子も良くしてくれます。

今日の給食 11月20日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、醤油ラーメン、牛乳、大豆&ポテト、ほうれん草ともやしのナムルです。「大豆&ポテト」は畑の肉ともいわれる栄養抜群の大豆を使ったレシピです。大豆をたっぷりの水で戻し、片栗粉をまぶして油でからっと揚げます。ジャガイモは食べやすい大きさに切ったものを、素揚げにします。揚げた大豆とジャガイモを混ぜ、塩と青のりをふって完成です。大豆のカリカリといった食感を楽しみながら食べられます。

今日の給食 11月19日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ネギ入り卵焼き、梅味噌きんぴら、鏑汁、ミカンです。今日のきんぴらには、「練り梅」が使われています。群馬県は全国有数の梅の産地です。梅に関することわざに、「梅はその日の難逃れ」というものがあります。朝一粒の梅干しを食べることで、その日の災難を逃れることができる、という意味だそうです。梅干しのすっぱい味の「クエン酸」は、抗菌作用、整腸作用や疲労回復効果があるそうです。

今日の給食 11月18日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、サンマの蒲焼き、キャベツとたくあんの甘酢漬け、おっきりこみです。秋の魚といえば「サンマ」が思い当たります。現在は冷凍技術が進んでいて、一年中食べられますが、やはり秋に食べてみたくなります。おいしいだけでなく栄養も豊富で、ドコサヘキサエン酸、エイコタペンタエン酸が豊富で、これは、生活習慣病に効果的な栄養素だそうです。また、ビタミンA、D、カルシウムもあり、ビタミンAは皮膚や目の粘膜を健康に保ってくれます。

歩道橋工事終了 11月17日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 通学路の安全点検の結果、指摘されていた学校前歩道橋の補修工事が、11月7日、8日、14日、15日に行われました。段鼻(滑り止めなどを付ける部分)が老朽化して崩れていた所が何カ所もあったのですが、全て補修していただきました。対応してくださった高崎土木事務所様、大変ありがとうございました。

今日の給食 11月17日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、ロールパン、牛乳、ブルーベリージャム、上州地鶏の照り焼き、チーズサラダ、冬野菜ポトフです。ポトフは、フランスの家庭料理の一つです。一般的には、鍋に塊のままの牛肉、野菜類に香辛料を入れて長時間煮込んだものになります。フランス語でpotは鍋や壺、feuは火を示すため、「火にかけた鍋」といった意味になるそうです。
 今日の給食のポトフには、ウインナー、ニンジン、インゲン、キャベツ、大根、タマネギ、しめじが入っています。

今日の給食 11月16日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、さばの塩焼き、ひじきのいために、なめこ汁です。「まごは(わ)やさしい」和食のお手本のような献立で、しっかりかんで食べてほしい「カムカム献立」でした。「や=野菜」がたっぷりの献立は残量が多くなる傾向があります。苦手な食材も少しずつ食べられるようになりましょう。

今日の給食 11月13日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、きのこうどん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、炒り鶏、白菜の胡麻和えです。秋の味覚きのこの季節です。今日のきのこうどんには、しめじ、なめこが入っています。白菜の胡麻和えには、ニンジン、インゲン、白菜、すりごまが入っていて、白・緑・オレンジの彩りがとても良かったです。

今日の給食 11月12日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、炒り鶏、ほうれん草ともやしの磯和え、油揚げとタマネギの味噌汁です。「炒り鶏」と「筑前煮」と「がめ煮」は、同じ煮物料理を指します。炒り鶏は、家庭科の教科書に記載されたことから名前が広まり、筑前煮は、学校給食のおかずとして採用されたので名前が広まったのだそうです。一方、筑前地方の人々はその煮物を元々「がめ煮」と呼んでいたそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書