今日の給食 10月16日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、ツイストロールパン、飲むヨーグルト、鶏肉のハニーペッパー焼き、ミネストローネ、チーズ&ポテトです。ミネストローネは、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々で、決まったレシピはないそうです。そのため、トマトを入れていないものでも「ミネストローネ」と呼ばれ、材料にはタマネギ、ジャガイモ、ニンジン、キャベツ、セロリ、ズッキーニ、さやいんげん、ベーコン、パスタや米を入れることも多いそうです。今日の給食には、ニンジン、キャベツ、タマネギ、コーン、トマト、セロリ、マカロニ、ベーコンが、入っていました。

今日の給食 10月15日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、鮭の塩焼き、箕郷の梅味噌きんぴら、かき玉汁です。日本の家で一番食べられている魚は「鮭」、次に多いのがマグロ、ブリと続く様です。魚には筋肉や皮膚、血液など体を作ってくれる「タンパク質」という栄養がたくさん含まれています。魚によってそれぞれおいしさが違うので、いろいろな魚を食べて丈夫な体を作りましょう。

今日の給食 10月14日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、高崎丼、牛乳、揚げ餃子、春雨サラダです。新米の季節です。給食の米は、吉井でとれた米を使用しています。米の約7割は炭水化物で、適量のタンパク質も含み、脂質の少ないのも特徴です。ビタミン類は胚芽と呼ばれる部分に多く含まれます。
 炭水化物は人間にとって重要なエネルギー源で、1日に必要なエネルギーの50%から70%を炭水化物でまかなうのが理想だそうです。

今日の給食 10月13日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳、スパゲティナポリタン、グリーンサラダ、オレンジです。10月10日は「目の愛護デー」でした。目の疲れには、ニンジンやレバーに多く含まれるビタミンAが効くと言われていますが、その他にもいろいろな栄養素が目の健康には欠かせません。例えば、豚肉や魚貝類、緑黄色野菜に含まれるビタミンB1やB2は視神経や筋肉の疲れをとる働きをしてくれ、果物や野菜に多く含まれるビタミンCやアーモンドやピーナッツ、カボチャなどに含まれるビタミンEも目の健康に大切な働きをしています。また、「アントシアニン」と呼ばれブルーベリーやぶどうなどに多く含まれる紫色の色素成分も目の働きをよくするなど、目の健康に役立っています。どれかひとつということでなく、好き嫌いせずにいろいろなものを食べることが大切だそうです。

今日の給食 10月12日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、もやしの中華和え、フルーツ杏仁です。もやしは豆を発芽させたもので、多くのタンパク質を含んでいますが、発芽により豆にはない新たな栄養素も生み出します。ビタミンB、C、カルシウム、鉄分、カリウム、食物繊維を含んでいるほか、アミノ酸の含有量も発芽により増加します。中でもアスパラガスに含まれているアスパラギン酸という栄養素は、疲労回復や代謝の活性化などの効果があり、スタミナ維持にも活用されているそうです。シャキシャキ感のあるもやしたくさん食べてください。

今日の給食 10月9日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、なめこうどん、牛乳、大学いも、野菜のおかか和えです。大学いもは、サツマイモを揚げて密で絡めてあります。サツマイモは、野菜と同じ様にビタミンC、カリウム、食物繊維を多く含みます。食物繊維はお腹の健康にも良く、カルシウムはいも類の中で最も多く含んでいるそうです。

今日の給食 10月8日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、上州シュウマイ、こんにゃくのチャプチェ、わかめスープです。「チャプチェ」という料理は、ゆでた春雨を野菜や肉と炒め合わせた韓国料理だそうです。今日のチャプチェは、にんじん、たまねぎ、ピーマン、もやしなどの野菜と、こんにゃく、細切りにした豚肉などをそれぞれ別にごま油で炒めて調味し、混ぜ合わせたものです。春雨の代わりにこんにゃくが使われています。
 「タンミョン」という朝鮮の春雨は、主にさつまいものでんぷんから作られ、日本の春雨より太くて腰があるそうです。

今日の給食 10月7日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、鯖の塩焼き、小松菜サラダ、とんとん汁です。秋の味覚と言えば、「栗、サンマ、きのこ、サツマイモ、リンゴ、ぶどう、柿」など、たくさんの旬を迎える農作物があります。今日の給食にも、旬を迎えた「しめじ、えのき」が入っています。旬のものは、栄養価が高くおいしいので、しっかり食べて健康な体を作りましょう。

今日の給食 10月6日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、まるパン、牛乳、ハンバーグバーベキューソースかけ、こんさいサラダ、コンソメスープです。「根菜」というと、根っこを食べる野菜と思われがちですが、土の中にできる茎や葉を食べる野菜も含んでいます。「根菜類」とは、土の中にできるものを食べる野菜ということになります。だいこん、かぶ、にんじん、ごぼう、さつまいも、やまいも、じゃがいも、さといも、れんこん、しょうが、などがあります。今日の根菜サラダには何が入っていたか分かりますか。正解は、だいこん、にんじん、ごぼう、れんこん、でした。よくかんで食べましょう。

今日の給食 10月5日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、豚キムチ丼の具、スーミータン、リンゴです。給食で使われている豚肉は、ほぼ100%群馬県産です。豚肉には血や筋肉を作るタンパク質が多く含まれ、体内で効率よく使われます。豚肉に含まれるビタミンB1はご飯や麺などの糖質をエネルギーに変える働きを助けてくれます。「スーミータン」は卵の、入った中華スープです。洋風のコーンスープとは違い、あっさりとした口当たりです。

今日の給食 10月2日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、牛乳、オムレツのトマトソースかけ、ごぼうサラダ、キャベツスープ、リンゴジャムです。キャベツと聞くと嬬恋村を思い出します。群馬県の北西部にありキャベツの出荷量が大変多い村です。
 キャベツの旬は3回あり、冬に収穫される「冬キャベツ」、春に収穫される「春キャベツ」、そして群馬県や長野県、北海道などの涼しい高原で収穫される「高原キャベツ(夏キャベツ)」です。嬬恋のキャベツは強い甘みが特徴です。今の時期の出荷は全国の約半分が嬬恋のキャベツのようです。

今日の給食 10月1日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、黒米ご飯、牛乳、里芋キーマカレー、さっぱり漬け、お月見ゼリーです。
 今日は十五夜です。昔から十五夜と十三夜ににはすすきや団子を供えてお月見をします。十五夜には「里芋」十三夜には「豆」を供えることからそれぞれ、「芋名月」、「豆名月」とも言われています。団子の他にも栗や柿、梨など秋の収穫物を供えます。また、どちらか一つだけ月見をすることを片月見といって、昔から縁起が悪いとされ、十五夜と十三夜の両方を月見するのが習わしだったようです。
 今日のカレーは、里芋の入ったカレーです。今夜、月がきれいに見えるといいですね。

今日の給食 9月30日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、あじフライ、ひじきと大豆のいために、とうがんのすまし汁です。
 とうがんは漢字で「冬」に「瓜」と書きます。「冬」とついていますが、旬は「夏」の野菜です。これは、まるごと日陰で風通しのよいところに保存しておくと冬までもつということから、この名前がついたといわれます。利尿作用や下熱の働きがあることからも、まさに夏野菜です。
 また“0”の付く日は「豆料理の日」で、ひじきと枝豆が一緒に食べられる体にいい料理も一緒です。栄養バランスがよく美味しい給食です。

今日の給食 9月29日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、バンズパン、牛乳、鶏肉のグリルチキン、春雨サラダ、ABCスープです。今日は入野中学校のリクエストメニューだそうです。グリルチキンは醤油、にんにくで味付けをして焼いていて、香ばしい香りも楽しめます。

今日の給食 9月28日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、豚丼、牛乳、チンゲンサイのおかか和え、呉汁です。暑さで体が疲れないようにするお薦めの食材が豚肉です。豚肉には良質のタンパク質の他、疲れをとる働きを持つビタミンB群が豊富です。中でもビタミンB1は炭水化物をエネルギーに変えるときに欠かせない栄養素で、疲労回復に役立ち、脳や神経の機能を正常に保つ役割もします。

今日の給食 9月25日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、黒パン、牛乳、トマトシチュー、アーモンドサラダ、グレープフルーツです。アーモンドサラダのアーモンドには、ビタミンEがたっぷり含まれていて、細胞の老化を防ぐ働きがあります。また、オレイン酸、リノール酸という良質の油も含まれており、血圧の低下やコレステロールを減らすなど、体に良い働きをたくさんしてくれるそうです。

体育学習発表会の延期について

画像1 画像1
保護者の皆様
 本日予定されております「体育学習発表会」ですが、雨が強まる予報が出ておりますので、残念ながら、28日(月)に延期いたします。時間帯は本日と同じです。
 よろしくお願いします。

体育学習発表会準備 9月24日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日の体育学習発表会に向けて、PTAの役員の皆様にご協力いただいて、テントや競技のライン等を準備しました。役員の皆様、ご参加いただきありがとうございました。
 今晩から雨の予報が出ていて、明日の天候が心配されますが、子どもたちの思い出に残る会ができるよう全力を尽くしたいと思います。

今日の給食 9月24日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、チキンソースカツ、いかくんサラダ、チンゲンサイの中華スープです。チンゲンサイは「青梗菜」と書くそうです。「青」は白菜と違って白くないこと、「梗」は芯の硬い茎という意味だそうです。中国から伝わってきた野菜ですが、高崎市では一年中生産されています。シャキシャキした歯触りが心地よく、炒め物やスープにとてもむいているそうです。

今日の給食 9月23日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、鮭の塩焼き、切り干し大根の炒め煮、だまこ汁です。
今日の食材「切り干し大根」には鉄分が多く含まれています。鉄分は、全身に酸素を運ぶ大事な働きをしています。ですから、鉄分が不足すると、貧血状態になってしまいます。切り干し大根の他に鉄分を多く含む食材には、ひじき、あさり、レバーなどがあります。野菜などに含まれるビタミンCは、鉄分を吸収しやすくしてくれるので、一緒に食べることがお薦めだそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書