今日の給食 10月6日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、まるパン、牛乳、ハンバーグバーベキューソースかけ、こんさいサラダ、コンソメスープです。「根菜」というと、根っこを食べる野菜と思われがちですが、土の中にできる茎や葉を食べる野菜も含んでいます。「根菜類」とは、土の中にできるものを食べる野菜ということになります。だいこん、かぶ、にんじん、ごぼう、さつまいも、やまいも、じゃがいも、さといも、れんこん、しょうが、などがあります。今日の根菜サラダには何が入っていたか分かりますか。正解は、だいこん、にんじん、ごぼう、れんこん、でした。よくかんで食べましょう。

今日の給食 10月5日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、豚キムチ丼の具、スーミータン、リンゴです。給食で使われている豚肉は、ほぼ100%群馬県産です。豚肉には血や筋肉を作るタンパク質が多く含まれ、体内で効率よく使われます。豚肉に含まれるビタミンB1はご飯や麺などの糖質をエネルギーに変える働きを助けてくれます。「スーミータン」は卵の、入った中華スープです。洋風のコーンスープとは違い、あっさりとした口当たりです。

今日の給食 10月2日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、牛乳、オムレツのトマトソースかけ、ごぼうサラダ、キャベツスープ、リンゴジャムです。キャベツと聞くと嬬恋村を思い出します。群馬県の北西部にありキャベツの出荷量が大変多い村です。
 キャベツの旬は3回あり、冬に収穫される「冬キャベツ」、春に収穫される「春キャベツ」、そして群馬県や長野県、北海道などの涼しい高原で収穫される「高原キャベツ(夏キャベツ)」です。嬬恋のキャベツは強い甘みが特徴です。今の時期の出荷は全国の約半分が嬬恋のキャベツのようです。

今日の給食 10月1日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、黒米ご飯、牛乳、里芋キーマカレー、さっぱり漬け、お月見ゼリーです。
 今日は十五夜です。昔から十五夜と十三夜ににはすすきや団子を供えてお月見をします。十五夜には「里芋」十三夜には「豆」を供えることからそれぞれ、「芋名月」、「豆名月」とも言われています。団子の他にも栗や柿、梨など秋の収穫物を供えます。また、どちらか一つだけ月見をすることを片月見といって、昔から縁起が悪いとされ、十五夜と十三夜の両方を月見するのが習わしだったようです。
 今日のカレーは、里芋の入ったカレーです。今夜、月がきれいに見えるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書