今日の給食 6月24日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ささみソースカツ、パプリカサラダ、イタリアンスープです。イタリアンスープは、たまごがたくさん入っており、タマネギ、ニンジン、パセリ、えのき、ベーコン、粉チーズも入っていました。パプリカサラダには、パプリカの他にもキャベツ、ブロッコリー、コーンが入っており、ともに彩り豊かなメニューでした。

今日の給食 6月23日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、ココアパン、牛乳、オムレツトマトソースかけ、チーズサラダ、ベーコンとキャベツのコンソメスープです。オムレツに使われている卵は、たくさんの栄養分が含まれています。良質なタンパク質や脂質、ビタミンA・B群、鉄分、レシチンなど、ビタミンC以外の栄養が含まれているので、「完全栄養食品」と呼ばれているそうです。

ツバメ観察7 6月23(火)

画像1 画像1
 うっすらと毛が生えてきました。親ツバメが鳴くと黄色い小さなくちばしを開きます。鳴き真似をしたら、1回は写真のようにくちばしが見えましたが、後は下を向いてしまいました。

今日の給食 6月22日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ハヤシライス、ハニーマスタードサラダ、小玉スイカです。スイカは、熱中症を防ぐためとても効果的な食べ物のようです。熱中症を防ぐには水分補給することが第一ですが、スイカは水分が90%以上と非常に豊富。さらに糖分やカリウム・カルシウム・マグネシウム等のミネラルも含まれているので、微量の食塩を加えるとスポーツドリンクと同じような効果が期待できるそうです。

今日の給食 6月19日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、味噌ラーメン、牛乳、えびシュウマイ、もやしとほうれん草のナムルです。ナムルはもやしなどの野菜や山菜を塩ゆでしたものを調味料とゴマ油で和えたものです。今日のナムルには、にんじん、ほうれん草、もやし、ごまが入っています。

今日の給食 6月18日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、サケの塩焼き、ひじきの炒め煮、豚汁です。ひじきは食物繊維やカルシウムが豊富に含まれる食べ物です。食物繊維はお腹の掃除をしてくれて、体の中に溜まった余分な脂分のお掃除もしてくれます。カルシウムは、強い骨を作るためには欠かせない栄養です。

次亜塩素酸消毒 6月17日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校再開から13日目です。再開後、子どもたちが下校した後、日常生活で手を触れそうな場所や共用の道具などの次亜塩素酸消毒を行っています。教室、トイレ、特別教室、給食室、体育館のドアノブ、取っ手、電気スイッチ、掃除道具、流し、窓枠、階段や窓の手すりなどを分担して消毒しています。

音楽室エアコン吹き出し口修理 6月17日(水)

 エアコンの吹き出し口の扉が動かず、修理をお願いしました。修理後音楽室の冷房も効くようになってきました。コロナ対策と熱中症対策、換気をしながらも気温の上昇に気を付けています。
画像1 画像1

今日の給食 6月17日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、野菜コロッケ、キムチ和え、ワンタンスープです。ワンタンスープは給食でも人気のメニューです。鶏出汁のさっぱりとした味付けで、ツルッとしたワンタンの皮と一緒にたくさんの野菜も食べられます。ワンタンは今日の給食のようにスープに入れて食べるのが一般的ですが、他にも揚げワンタンや蒸しワンタンなどもおいしいそうです。

今日の給食 6月16日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、南陽台小学校のリクエストメニューで、バンズパン、飲むヨーグルト、鶏肉のハニーペッパー焼き、春雨サラダ、ABCスープです。ABCスープにはいろいろな野菜も入っていて、バランスが良くコンソメ味がおいしい。春雨サラダも野菜がたくさん入っていて、みんな大好きだからという理由だからだそうです。

熱中症予防 6月15日(月)

画像1 画像1
 梅雨の晴れ間、大変蒸し暑くなり、体調不良を訴える子どもも出てきています。午後1時には、気温35度、湿度37%、WBGT指数27を記録しています。昼休みは校内で過ごして体調を整えるようにします。

今日の給食 6月15日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、枝豆入り厚焼きたまご、キュウリと大根のカリカリ梅和え、肉じゃがです。カリカリ梅和えは、きゅうりも大根も梅も歯ごたえが有り、噛む音が気持ちよく感じられ、おいしく食べることができました。

今日の給食 6月12日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、こめっこパン、ブルーベリージャム、牛乳、カレーチキンピカタ、ジャーマンポテト、ウインナーと野菜のスープです。ジャーマンポテトはドイツの伝統的な家庭料理です。蒸したジャガイモとベーコン、タマネギを塩こしょうで炒めます。ジャガイモのほくほくした風味と炒めたベーコンの味わいが素晴らしいです。

今日の給食 6月11日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ハンバーグのきのこソースかけ、キュウリとワカメのごま酢和え、呉汁です。呉汁とは、大豆を水に浸し、擂り潰したペーストを呉(ご)といい、呉を味噌汁に入れたものが呉汁です。大豆といろいろな野菜の入った呉汁は、栄養価の高い料理です。

救急蘇生法・AED研修 6月10日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 プールでの安全な指導のため、また、緊急時の救急蘇生の技術を高めるために、訓練用のAED(自動体外式除細動器)とレサシアン(心肺蘇生訓練用人体模型)を市教委より3台ずつ借り、放課後全職員で心臓マッサージ仕方とAEDの使い方について研修会をしました。

今日の給食 6月10日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、中華サラダ、フルーツ杏仁和えです。今日は、「0」のつく豆料理の日で、大豆が食材に入っています。大豆は古くから日本ではいろいろな加工をして食事に取り入れてきました。今日のマーボー豆腐に使われている豆腐も大豆からできています。

ビワの観察 6月9日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年11月の末に体育館への通路の途中にある「ビワ」の花が咲きました。冬の間に、じっくり時間をかけて育ってきたビワの実は、約半年が過ぎ、黄色みを帯びて熟してきました。近くに行くと、甘いにおいも漂ってきています。

今日の給食 6月9日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、ミルクパン、牛乳、スパゲッティナポリタン、カミカミ和え、グレープフルーツです。カミカミ和えにはイカの燻製が入っています。イカの燻製の他に、ニンジン、大根、キュウリも入っていて、歯ごたえが有り、人気のメニューです。

今日の給食 6月8日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、こぎつねご飯、牛乳、シシャモフライ、ワカメとジャガイモの味噌汁、です。こぎつねご飯は、油揚げをたくさん使った混ぜご飯で、群馬県以外の学校でもよく出されています。なぜ「こぎつね」という名前になったかというと、油揚げがきつねの大好物だから、あるいは、もともと小さめの三角形に切っていた油揚げがきつねの耳によく似ているから、などいくつかの理由があったそうです。また、子どものきつねにも食べやすいように油揚げを小さく切ってあることから、とも言われているそうです。

今日の給食 6月5日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は五目うどん、牛乳、イカの天ぷら、ほうれん草ともやしの磯和え、お祝いクレープです。「五目」のつく料理は「五目豆」や「五目ラーメン」などたくさんありますが、「五目」の意味を知っていますか。5種類の材料が入っていると思いきや、4種類や7種類のこともあります。「五目」とは「様々な」という意味があるようです。今日の五目うどんには、なると、鶏肉、油揚げ、インゲン、玉ネギ、しめじが入っていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年新年度準備

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書