今日の給食 8月31日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、高崎丼、牛乳、五目包子(ゴモクパオズ)、フルーツゼリー和えです。今日の包子(パオズ)は中国料理、点心の一つです。小麦粉を練ったものに具を包み、蒸した料理です。中にはひじきが使われています。ひじきは鉄分を多く含み、鉄分は血液の細胞である「赤血球の主な成分、ヘモグロビン」の一部となり、体のすみずみまで酸素を運ぶ役目をしています。

今日の給食 8月28日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、背割りコッペパン、牛乳、ウインナーケチャップソースかけ、ラタトゥイユ、イタリアンスープ、スライスチーズです。ラタトゥイユとは、フランス南部の野菜の煮込み料理で、ズッキーニ、タマネギ、など野菜をトマトとオリーブオイルで炒め、野菜のもつ水分でじっくり煮込んだものです。油で炒めることで、ズッキーニに含まれるカロテンの吸収率があがり、体の抵抗力もアップします。

今日の給食 8月26日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、鯖のネギソースかけ、キュウリと大根のカリカリ梅和え、わかめとキャベツの味噌汁です。まだまだ暑い日が続き、体調をくずしやすい時でもあります。こんな時に疲れをとってくれる「クエン酸」を含んだ「梅」を上手にとることは、身体から元気が湧いてくるもととなってきます。

今日の給食 8月25日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、食パン、牛乳、枝豆コロッケ、ABCスープ、オレンジ、リンゴジャムです。2学期の給食が今日から始まります。夏バテ予防のためにもしっかり食べること、充分な睡眠をとることはとても大切です。先週に比べるとやや涼しくなってきたとはいえまだまだ30度を超える毎日です。しっかり食べて頑張りましょう。

読書活動助成をいただきました

 公益財団法人日本教育公務員弘済会群馬支部の教育文化事業のひとつ「読書活動助成」に申し込み,助成の決定の連絡がありました。図書室の本が充実し,読書好きの入野小の皆さんにとって,より多くの本にふれることができるようになります。いただいた本を大切に,読書により親しんでいきたいと思います。
画像1 画像1

入小からのお知らせ(2学期スタートに向けてのお願い)

保護者様

 日頃より皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。来週月曜日(24日)から2学期が始まります。県内および市内においても新型コロナウイルス感染者が出ている状況を踏まえ,感染防止の取組へのご協力を重ねてよろしくお願い申し上げます。

◯毎朝ご家庭で検温と健康観察を行い,「健康記録表」への記入をお願いします。
◯1学期同様,登校時に校庭で検温と健康観察を行ってから校舎内に入ります。
◯在校中は,マスクの着用と手洗いの励行をすすめます。

 加えて,連日「熱中症警戒アラート」が発令され,熱中症の危険性も心配されます。規則正しい生活リズムで十分な睡眠をとり,朝食をしっかりとれるようにしてください。水筒や汗ふきタオル等の準備もよろしくお願いします。
 
 2学期も「元気に登校 笑顔で下校」ができますよう,ご理解とご協力をお願い申し上げます。

修学旅行の中止について 8月7日(金)

 昨日7日、6年生の保護者の皆様には、携帯メール配信にて取り急ぎ連絡をさせていただきました。
 既に報道等でご承知のことと思いますが、昨日、高崎市教育委員会から、本年度の小学校6年生、中学校3年生の修学旅行は中止という決定の連絡がありました。現在の新型コロナウィルス感染状況を踏まえた判断ということです。
 修学旅行は子どもたちにとって価値ある教育活動であり、楽しみにしていた行事でもあるため、今後の新型コロナウィルス感染状況を踏まえつつ市教委とも協議し、子どもたちのためにどんなことができるか検討していきたいと思います。今後の対応等について決定しましたら改めてご連絡をいたします。

就学時健康診断について

 令和2年度の「就学時健康診断」は、10月8日(木)を予定しています。気象状況や感染症等で緊急の対応がある場合は、本校ホームページに掲載します。
 なお、就学時健康診断について詳しいことは、高崎市のホームページでご確認ください。

体育館照明点検 8月3日(月)

 市より体育館照明の落下防止の点検に2名の方がいらっしゃいました。特に2階フロアーの照明について詳しく点検していただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 7月30日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、フルーツ杏仁です。今日は、「0」のつく豆料理の日で、1学期最後の給食になります。大豆が食材に入っています。大豆は古くから日本ではいろいろな加工をして食事に取り入れてきました。今日のマーボー豆腐に使われている豆腐も大豆からできています。

今日の給食 7月29日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、おかかふりかけ、鯖の味噌煮、炒り鶏、ミニトマトです。
「いり鶏」と「筑前煮」が同じものだということが昨年分かりました。筑前煮は、学校給食のおかずとして採用されて名前が全国に一気に広がったのだそうです。一方、いり鶏は、家庭科の教科書に「炒り鶏」と記載されたことから、これも全国に広がったのだそうです。(筑前地方の人々は自分たちの当たり前の日常料理を「筑前煮」と呼ぶはずもなく元々の名称「がめ煮」と呼んでいたそうです。)

今日の給食 7月28日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、ココアパン、牛乳、ナスとほうれん草のトマトスパゲティ、キュウリのさっぱり漬け、ヨーグルトです。ナスは夏から秋が旬の野菜です。ナスの紫色やトマトの赤色には、私たちの身体を錆びさせたり、老化させたりする物質から守ってくれる抗酸化物という成分が多く含まれています。ナスにはすごいパワーがあるんですね。

今日の給食 7月27日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ポークカレー、小玉スイカです。小玉スイカは今年度に入り3回目のデザートになります。前にも紹介しましたが、スイカはスポーツドリンクと同じように熱中症を防ぐための効果的な食べ物のようです。今日の献立を見ると、キャンプや林間学校でも始まりそうな感じがします。来週からは夏休みです。しっかり食べて夏を元気で乗り越えましょう。

今日の給食 7月22日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、回鍋肉(ホイコーロー)、大根の中華スープです。回鍋とは、一度調理した食材を再び鍋に戻して調理することだそうです。 本日のホイコーローには、豚肉、ピーマン、ニンジン、キャベツ、ショウガ、タマネギが入り、かなり甘めに作られていました。

今日の給食 7月21日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、バンズパン、牛乳、ジャガイモのバター煮、トウモロコシ、小魚アーモンド、です。「バンズ」というとハンバーガー用の丸いパンを思い浮かべますが、「バンズパン」と書かれると甘いあの「バンズパン」を思い出します。そこでバンズの意味を検索すると、何と・・・あの甘いバンズパンはどうやら群馬だけの食べ物だったようです。しかも県南部の高崎周辺でしか知られてないようでした。びっくり!!

今日の給食 7月20日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、まめ豚キムチ丼、牛乳、春雨スープ、すりおろしリンゴゼリーです。今日は0のつく日で、豆料理の日です。キムチはもともと朝鮮半島の冬の保存食でした。白菜などの野菜と塩、唐辛子、魚介類の塩から、にんにくなどを使った漬け物です。昔は「朝鮮漬け」と呼ばれていたそうですが、今はキムチという名前が一般的です。ピリッとして暑い時期には食が進んでありがたいです。

今日の給食 7月17日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、背割りコッペパン、牛乳、チキンナゲット、焼きそば、アセロラフルーツミックスです。背割りコッペパンに焼きそばを挟んだり、チキンナゲットを挟んだり、フルーツも挟んで食べてみました。焼きそばパンが定番だけあっておいしいなと思いました。

昼の校内放送 7月16日(木)

 コロナウイルス感染防止策の一つとして、給食中は校内放送をじっくり聞いて、会話をせずに食べることを目標にしています。
 毎週木曜日のお昼の放送は、ALTのプリンセス先生が担当して、英語の歌やお話しをしてくださいます。それ以外の日には、校長、教頭で本の読み聞かせをしています。毎日10分ほどの時間ですが、本が好きになる子どもたちが多くなることを願って読み聞かせを続けております。昨日読んだ本が、29冊目になりました。

今日の給食 7月16日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、山芋とキャベツのコロッケ、小松菜のジャコおかか和え、夏野菜豚汁です。今日は6のつく日でカムカム献立です。今回のカムカム献立は「小松菜のジャコおかか和え」です。ジャコは骨までしっかり食べられます。普段の食事でかたいものを食べていると、喉の粘膜が鍛えられて強くなっていくそうです。喉の粘膜が鍛えられていないと、魚の小さな骨まで刺さりやすくなってしまうそうです。カムカムメニューをしっかり食べて喉の粘膜を鍛えていきましょう。

今日の給食 7月15日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、エビシュウマイ、チンジャオロース、卵スープです。卵はビタミンC以外の全ての栄養素が含まれ、「完全栄養食」と呼ばれています。食べることでしか摂取できない必須アミノ酸というタンパク質が含まれ栄養満点です。また、卵は値段が安定していることもあり、たくさんの料理に使われ私たちの生活に欠かすことのできないものとなっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年新年度準備

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書