今日の給食 7月14日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、ミルクパン、牛乳、ブラウンシチュー、こんにゃくパスタサラダ、冷凍ミカンです。群馬はこんにゃく生産が全国一です。こんにゃくは腸の中をお掃除してくれる食物繊維がたくさん含まれています。また、カロリーがゼロなので、いくら食べても太らないそうです。今日のこんにゃくメニューはバスタの様にしたサラダです。

今日の給食 7月13日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、入野小リクエスト給食です。ワカメご飯、飲むヨーグルト、サケの塩焼き、上州きんぴら、ワカメと豆腐の味噌汁です。昨年度の6年生が家庭科の学習を思い出しながら、栄養バランスを考えて作ってくれました。和食のとてもよい献立です。上州きんぴらの「上州」とは群馬県のことで、群馬特産のこんにゃくや椎茸などを入れた群馬のオリジナルきんぴらです。

通学路安全のための工事現地調査 7月13日(月)

 昨年のPTAの児童安全委員会の皆様にまとめていただいた「通学路の安全点検」の実地調査が、吉井支所・高崎土木事務所・高崎警察署・学校の立ち会いの下行われました。254号線沿いの歩道を守るためのガードレールまたはポールの延長、歩道橋の腐食部分の修繕、三木食堂前の横断歩道の塗り直しなどが検討されました。たくさんの人が、児童の登下校の安全のために努力してくださっているのだと改めて分かりました。ありがとうございました。

図書貸し出し 7月10日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から休み時間にも図書室の本の貸し出しを始めました。ただ、返却する図書については、図書室前の書架に置いたり、図書室での読書はせず教室で読むようにしたりと、感染予防のためコロナ禍前と変わっている部分もまだまだあります。

今日の給食 7月10日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、醤油ラーメン、牛乳、棒餃子、枝豆サラダです。枝豆が今日の豆料理の食材です。枝豆は大豆の未熟豆のことを指し、豆と野菜の両方の栄養的利点を持った緑黄色野菜です。「畑の肉」といわれる大豆同様、エネルギー、脂質、良質なたんぱく質に富んでいます。ビタミン類、食物繊維やカルシウム、鉄分など多くの栄養素を含んでおり、大豆には少ないβ−カロチンやビタミンCを含んでいるのも特徴です。

今日の給食 7月9日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、チキンピラフ、牛乳、アジフライ、ミネストローネです。アジの旬は5月から7月です。アジの名前の由来は、「味が良い」ところからきているそうです。エラから尾びれにかけて伸びる線に沿って硬くとがったウロコがあるのが特徴です。

PTA本部役員会 7月8日(水)

 本部役員会が開かれ、これまでの学校の様子を学校側から説明し、その後、今後のPTA活動について話し合いました。話し合われた内容については、今後お便りにしてお伝えしていきます。

工事要望調査 7月8日(水)

 学校施設の改修等の事前調査に市の教育総務課施設担当の方に来ていただきました。数年来要望している低学年の水道の増設、門扉の設置、屋上手すりの塗り替え等を再度お願いをしました。今年度はコロナウイルス感染予防のための手洗い等が重要であるため、水道設備については至急の対策をお願いしました。

今日の給食 7月8日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ビビンバ、牛乳、ニラ玉スープです。ビビンバはお隣の国「大韓民国」の料理です。ビビンパ・ピビンパなどと呼ばれる事があります。どんぶりにはご飯とナムルや肉、卵等の具材を入れて良くかき混ぜて食べる料理です。味付けには韓国の味噌「コチジャン」に「ごま油」で良い香りがします。

今日の給食 7月7日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、牛乳、イチゴジャム、星形ハンバーグのトマトソースかけ、ジャガイモのクリームソース煮、七夕ゼリーです。新ジャガが採れる時期になりました。先日6年生もジャガイモ掘りをしましたが、今が旬の野菜です。先日私の自宅でも掘ってみました。スーパーには大きなジャガイモが並んでいますが、家で採れたものはいろいろな大きさです。料理もいろいろ工夫できそうです。

今日の給食 7月6日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、夏野菜カレー、ごぼうサラダ、小玉スイカです。ごぼうサラダは大変歯ごたえがあります。ごぼうには食物繊維が豊富に含まれています。ごぼうの中の水溶性食物繊維のイヌリンという成分は、大腸の運動を活発にしてくれ、腸内の善玉菌を増やすことで腸内フローラを改善すると言われています。今日はサラダ記念日でした。「『この味がいいね』と君が言ったから 七月六日はサラダ記念日」俵 万智

今日の給食 7月3日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、ツイストロールパン、牛乳、和風きのこスパゲッティ、グリーンサラダ、オレンジです。きのこスパゲッティには、エリンギ、えのき、しめじ、にんにく、タマネギ、ニンジン、ベーコン、鶏肉とたくさんの食材が入っています。自分で作ったら、こんなにたくさんの食材はなかなか入れられませんね。

今日の給食 7月2日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ししゃもフリッター、ゴーヤチャンプル、もずくスープです。「もずく」はそうめんのように細長い海藻で沖縄などの温かい海の浅いところに分布しています。噛むとワカメのような歯触りがあり、表面がぬるぬるしているのが特徴です。もずくは今日の献立のようにスープに入れたり、酢で和えたり、天麩羅にしたりと、いろいろな調理法があります。

7/1(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、マーボーなす、はるさめサラダ、チーズです。7月は蒸し暑いスタートとなりましたが、暑さに負けないように辛いものを食べて元気をつけることもよさそうです。今日の給食のマーボーなすは和風でマイルドな味つけでした。はるさめサラダも味がしみていておいしかったです。

今日の給食 6月30日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、ナン、牛乳、豆入りキーマカレー、キャベツとブロッコリーのサラダ、フルーツヨーグルト和えです。キーマカレーの「キーマ」とは、インドの言葉で「細かい肉」という意味です。給食のキーマは豚のひき肉を使っていますが、インドでは宗教の関係で豚肉はめったに食べないそうです。ナンは、北インドの食べ物だそうです。

今日の給食 6月29日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、菜飯、牛乳、炒り鶏、大根とキュウリの塩昆布和え、鏑汁です。鏑汁とは、吉井を流れる鏑川の名前がついた汁物です。大根、ニンジン、豆腐、油揚げ、里芋などの野菜でいっぱいです。

アライグマ 6月29日(月)

 昨日体育館の近くでアライグマが目撃されたという情報を近所の方からいただきました。親子だと思われる3〜4匹が網戸を登っている姿が見かけられたようです。アライグマは農作物を食べてしまったり、屋根裏に住み着いて害をもたらすだけでなく、たくさんの感染症の媒介ともなっているようです。子どもたちには、見かけても近づかないよう指導していきます。ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。

今日の給食 6月26日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、背割りコッペパン、牛乳、ウインナーケチャップソースかけ、アーモンドサラダ、ペンネとまめのトマトスープです。今日はカムカム献立です。アーモンドサラダのアーモンドには、ビタミンEがたっぷり含まれていて、細胞の老化を防ぐ働きがあります。また、オレイン酸、リノール酸という良質の油も含まれており、血圧の低下やコレステロールを減らすなど、体に良い働きをたくさんしてくれるそうです。

ツバメ観察8 6月26(金)

画像1 画像1
 くちばし、目がはっきりしてきました。親の鳴き声との違いが分かるようで、鳴き真似をしてもじっと動かずにしています。

今日の給食 6月25日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、さわらの西京焼き、チンゲンサイともやしのおかか和え、えび団子汁です。さわらは、成長するにつれ名前が変わるので、「出世魚」と呼ばれています。大きくなると、1mを越え、体型は細く、色は鯖に似ていて、頭が小さい割に口は大きく、あごにはとがった歯があるそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年新年度準備

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書