今日の給食 6月30日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、ナン、牛乳、豆入りキーマカレー、キャベツとブロッコリーのサラダ、フルーツヨーグルト和えです。キーマカレーの「キーマ」とは、インドの言葉で「細かい肉」という意味です。給食のキーマは豚のひき肉を使っていますが、インドでは宗教の関係で豚肉はめったに食べないそうです。ナンは、北インドの食べ物だそうです。

今日の給食 6月29日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、菜飯、牛乳、炒り鶏、大根とキュウリの塩昆布和え、鏑汁です。鏑汁とは、吉井を流れる鏑川の名前がついた汁物です。大根、ニンジン、豆腐、油揚げ、里芋などの野菜でいっぱいです。

アライグマ 6月29日(月)

 昨日体育館の近くでアライグマが目撃されたという情報を近所の方からいただきました。親子だと思われる3〜4匹が網戸を登っている姿が見かけられたようです。アライグマは農作物を食べてしまったり、屋根裏に住み着いて害をもたらすだけでなく、たくさんの感染症の媒介ともなっているようです。子どもたちには、見かけても近づかないよう指導していきます。ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。

今日の給食 6月26日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、背割りコッペパン、牛乳、ウインナーケチャップソースかけ、アーモンドサラダ、ペンネとまめのトマトスープです。今日はカムカム献立です。アーモンドサラダのアーモンドには、ビタミンEがたっぷり含まれていて、細胞の老化を防ぐ働きがあります。また、オレイン酸、リノール酸という良質の油も含まれており、血圧の低下やコレステロールを減らすなど、体に良い働きをたくさんしてくれるそうです。

ツバメ観察8 6月26(金)

画像1 画像1
 くちばし、目がはっきりしてきました。親の鳴き声との違いが分かるようで、鳴き真似をしてもじっと動かずにしています。

今日の給食 6月25日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、さわらの西京焼き、チンゲンサイともやしのおかか和え、えび団子汁です。さわらは、成長するにつれ名前が変わるので、「出世魚」と呼ばれています。大きくなると、1mを越え、体型は細く、色は鯖に似ていて、頭が小さい割に口は大きく、あごにはとがった歯があるそうです。

今日の給食 6月24日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ささみソースカツ、パプリカサラダ、イタリアンスープです。イタリアンスープは、たまごがたくさん入っており、タマネギ、ニンジン、パセリ、えのき、ベーコン、粉チーズも入っていました。パプリカサラダには、パプリカの他にもキャベツ、ブロッコリー、コーンが入っており、ともに彩り豊かなメニューでした。

今日の給食 6月23日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、ココアパン、牛乳、オムレツトマトソースかけ、チーズサラダ、ベーコンとキャベツのコンソメスープです。オムレツに使われている卵は、たくさんの栄養分が含まれています。良質なタンパク質や脂質、ビタミンA・B群、鉄分、レシチンなど、ビタミンC以外の栄養が含まれているので、「完全栄養食品」と呼ばれているそうです。

ツバメ観察7 6月23(火)

画像1 画像1
 うっすらと毛が生えてきました。親ツバメが鳴くと黄色い小さなくちばしを開きます。鳴き真似をしたら、1回は写真のようにくちばしが見えましたが、後は下を向いてしまいました。

今日の給食 6月22日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ハヤシライス、ハニーマスタードサラダ、小玉スイカです。スイカは、熱中症を防ぐためとても効果的な食べ物のようです。熱中症を防ぐには水分補給することが第一ですが、スイカは水分が90%以上と非常に豊富。さらに糖分やカリウム・カルシウム・マグネシウム等のミネラルも含まれているので、微量の食塩を加えるとスポーツドリンクと同じような効果が期待できるそうです。

今日の給食 6月19日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、味噌ラーメン、牛乳、えびシュウマイ、もやしとほうれん草のナムルです。ナムルはもやしなどの野菜や山菜を塩ゆでしたものを調味料とゴマ油で和えたものです。今日のナムルには、にんじん、ほうれん草、もやし、ごまが入っています。

今日の給食 6月18日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、サケの塩焼き、ひじきの炒め煮、豚汁です。ひじきは食物繊維やカルシウムが豊富に含まれる食べ物です。食物繊維はお腹の掃除をしてくれて、体の中に溜まった余分な脂分のお掃除もしてくれます。カルシウムは、強い骨を作るためには欠かせない栄養です。

次亜塩素酸消毒 6月17日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校再開から13日目です。再開後、子どもたちが下校した後、日常生活で手を触れそうな場所や共用の道具などの次亜塩素酸消毒を行っています。教室、トイレ、特別教室、給食室、体育館のドアノブ、取っ手、電気スイッチ、掃除道具、流し、窓枠、階段や窓の手すりなどを分担して消毒しています。

音楽室エアコン吹き出し口修理 6月17日(水)

 エアコンの吹き出し口の扉が動かず、修理をお願いしました。修理後音楽室の冷房も効くようになってきました。コロナ対策と熱中症対策、換気をしながらも気温の上昇に気を付けています。
画像1 画像1

今日の給食 6月17日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、野菜コロッケ、キムチ和え、ワンタンスープです。ワンタンスープは給食でも人気のメニューです。鶏出汁のさっぱりとした味付けで、ツルッとしたワンタンの皮と一緒にたくさんの野菜も食べられます。ワンタンは今日の給食のようにスープに入れて食べるのが一般的ですが、他にも揚げワンタンや蒸しワンタンなどもおいしいそうです。

今日の給食 6月16日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、南陽台小学校のリクエストメニューで、バンズパン、飲むヨーグルト、鶏肉のハニーペッパー焼き、春雨サラダ、ABCスープです。ABCスープにはいろいろな野菜も入っていて、バランスが良くコンソメ味がおいしい。春雨サラダも野菜がたくさん入っていて、みんな大好きだからという理由だからだそうです。

熱中症予防 6月15日(月)

画像1 画像1
 梅雨の晴れ間、大変蒸し暑くなり、体調不良を訴える子どもも出てきています。午後1時には、気温35度、湿度37%、WBGT指数27を記録しています。昼休みは校内で過ごして体調を整えるようにします。

今日の給食 6月15日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、枝豆入り厚焼きたまご、キュウリと大根のカリカリ梅和え、肉じゃがです。カリカリ梅和えは、きゅうりも大根も梅も歯ごたえが有り、噛む音が気持ちよく感じられ、おいしく食べることができました。

今日の給食 6月12日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、こめっこパン、ブルーベリージャム、牛乳、カレーチキンピカタ、ジャーマンポテト、ウインナーと野菜のスープです。ジャーマンポテトはドイツの伝統的な家庭料理です。蒸したジャガイモとベーコン、タマネギを塩こしょうで炒めます。ジャガイモのほくほくした風味と炒めたベーコンの味わいが素晴らしいです。

今日の給食 6月11日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ハンバーグのきのこソースかけ、キュウリとワカメのごま酢和え、呉汁です。呉汁とは、大豆を水に浸し、擂り潰したペーストを呉(ご)といい、呉を味噌汁に入れたものが呉汁です。大豆といろいろな野菜の入った呉汁は、栄養価の高い料理です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年新年度準備
4/6 学年始休業日終了

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書