今日の給食 9月30日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、あじフライ、ひじきと大豆のいために、とうがんのすまし汁です。
 とうがんは漢字で「冬」に「瓜」と書きます。「冬」とついていますが、旬は「夏」の野菜です。これは、まるごと日陰で風通しのよいところに保存しておくと冬までもつということから、この名前がついたといわれます。利尿作用や下熱の働きがあることからも、まさに夏野菜です。
 また“0”の付く日は「豆料理の日」で、ひじきと枝豆が一緒に食べられる体にいい料理も一緒です。栄養バランスがよく美味しい給食です。

今日の給食 9月29日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、バンズパン、牛乳、鶏肉のグリルチキン、春雨サラダ、ABCスープです。今日は入野中学校のリクエストメニューだそうです。グリルチキンは醤油、にんにくで味付けをして焼いていて、香ばしい香りも楽しめます。

今日の給食 9月28日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、豚丼、牛乳、チンゲンサイのおかか和え、呉汁です。暑さで体が疲れないようにするお薦めの食材が豚肉です。豚肉には良質のタンパク質の他、疲れをとる働きを持つビタミンB群が豊富です。中でもビタミンB1は炭水化物をエネルギーに変えるときに欠かせない栄養素で、疲労回復に役立ち、脳や神経の機能を正常に保つ役割もします。

今日の給食 9月25日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、黒パン、牛乳、トマトシチュー、アーモンドサラダ、グレープフルーツです。アーモンドサラダのアーモンドには、ビタミンEがたっぷり含まれていて、細胞の老化を防ぐ働きがあります。また、オレイン酸、リノール酸という良質の油も含まれており、血圧の低下やコレステロールを減らすなど、体に良い働きをたくさんしてくれるそうです。

体育学習発表会の延期について

画像1 画像1
保護者の皆様
 本日予定されております「体育学習発表会」ですが、雨が強まる予報が出ておりますので、残念ながら、28日(月)に延期いたします。時間帯は本日と同じです。
 よろしくお願いします。

体育学習発表会準備 9月24日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日の体育学習発表会に向けて、PTAの役員の皆様にご協力いただいて、テントや競技のライン等を準備しました。役員の皆様、ご参加いただきありがとうございました。
 今晩から雨の予報が出ていて、明日の天候が心配されますが、子どもたちの思い出に残る会ができるよう全力を尽くしたいと思います。

今日の給食 9月24日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、チキンソースカツ、いかくんサラダ、チンゲンサイの中華スープです。チンゲンサイは「青梗菜」と書くそうです。「青」は白菜と違って白くないこと、「梗」は芯の硬い茎という意味だそうです。中国から伝わってきた野菜ですが、高崎市では一年中生産されています。シャキシャキした歯触りが心地よく、炒め物やスープにとてもむいているそうです。

今日の給食 9月23日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、鮭の塩焼き、切り干し大根の炒め煮、だまこ汁です。
今日の食材「切り干し大根」には鉄分が多く含まれています。鉄分は、全身に酸素を運ぶ大事な働きをしています。ですから、鉄分が不足すると、貧血状態になってしまいます。切り干し大根の他に鉄分を多く含む食材には、ひじき、あさり、レバーなどがあります。野菜などに含まれるビタミンCは、鉄分を吸収しやすくしてくれるので、一緒に食べることがお薦めだそうです。

今日の給食 9月18日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、しょうゆラーメン、牛乳、餃子、フルーツ杏仁です。今日のしょうゆラーメンは具だくさんです。豚肉、キャベツ、ニラ、もやし、ニンジン、わかめ、なるとなどが麺が入らないほどたくさんありました。

今日の給食 9月17日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、チキンカレー、海藻サラダ、オレンジです。カレーにはたくさんのスパイスが使われています。ターメリック、クミン、コリアンダー、カルダモンなどです。これらには、肉の臭みとり、保存料、そして、薬としての効果などがあります。今日のカレーには、カレーのスパイス以外にも、ニンニク、ショウガ、すりおろしたリンゴ、ソース、トマトピューレなども入っています。

今日の給食 9月16日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、おかかふりかけ、カムカム揚げ、キャベツとキュウリの淺漬け、豚汁です。カムカム揚げが今日の「カムカム献立」です。カムカム揚げは、かみ応えのあるアーモンドや大豆、小魚(いわし)をサツマイモと一緒に甘辛く味付けした高崎の給食で一番人気のあるカムカムメニューだそうです。
 P.S 今日から牛乳パックのデザインが変わりました。

今日の給食 9月15日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、食パン、牛乳、チョコクリーム、ハンバーグのトマトソースかけ、コールスローサラダ、コンソメスープです。コールスローは、細かく切ったキャベツを使ったサラダの一種だそうです。ニンジンやとうもろこしが入っていることが多く、パイナップルやりんごなどの果物が使われることもあるそうです。味付けには一般的にフレンチドレッシングやマヨネーズが使われます。今日のサラダには、キャベツの他には、キュウリ、コーンが入っており、フレンチドレッシングが使われていました。

今日の給食 9月14日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、チンジャオロース、もやしとキュウリのナムル、中華コーンスープです。チンジャオロースに使われている豚肉は群馬県産です。群馬県は生産量が全国5位であり、全国でも有数の豚肉生産県です。豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれ、ビタミンB1をとることは疲れをとるのに大変役立つそうです。

スズメバチ2 9月11日(金)

 先日発見されたスズメバチの巣についての続報です。
 本日、吉井支所より連絡があり、来週9月17日,18日のいずれかの日に駆除してくれることに決まったそうです。巣の作られている木が土合川の一部にあるようなので、河川の担当の高崎土木事務所が駆除することになったそうです。駆除しにくい崖にあったこと、どこが管轄する土地なのかすぐに分からなかったことが時間のかかった原因の様です。

今日の給食 9月11日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、ツイストロールパン、牛乳、ひき肉とトマトのスパゲッティ、グリーンサラダ、グレープフルーツです。柑橘系の果物であるグレープフルーツに、なぜ名前にグレープ(ぶどう)という名前がついているかというと、一本の枝にたくさんの実を付ける様子がぶどうの房に似ているからだそうです。ほとんどが輸入品ですが、日本では、静岡県が一番の産地の様です。

今日の給食 9月10日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ハヤシシチュー、ビーンズサラダ、榛名の梨です。明治時代から梨栽培が始まったという、榛名山の南麓に広がる榛名地区。8月中旬の幸水から10月上旬にかけ、各農園で梨狩りを楽しむことができます。群馬県での梨栽培の50%は榛名地区で作られているそうです。

今日の給食 9月9日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、のりふりかけ、鶏肉とこんにゃくのピリ辛煮、キュウリと大根のキムチ和え、なすの味噌汁です。今日も日差しが強く、湿度も高いです。ピリッと辛い煮物や大根のキムチ和えなど、今日の給食は暑いときにとても合っている食べ物だと思いました。

今日の給食 9月8日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、牛乳、白身魚のフライ、タルタルソース、枝豆とコーンのサラダ、ミネストローネです。枝豆は大豆の未熟豆のことを指し、豆と野菜の両方の栄養的利点を持った緑黄色野菜です。「畑の肉」といわれる大豆同様、エネルギー、脂質、良質なたんぱく質に富んでいます。ビタミン類、食物繊維やカルシウム、鉄分など多くの栄養素を含んでおり、大豆には少ないβ−カロチンやビタミンCを含んでいるのも特徴だそうです。

スズメバチ 9月7日(月)

画像1 画像1
 先週、「通学路の近くにスズメバチの巣がある。」と子どもたちから聞き、確認に行きました。既に吉井支所も駆除に動いてくださっており、業者と駆除の仕方について検討中だということです。場所は深沢の歩道から土合川方面に見える10mほど先の木の枝です。土合川との斜面に立っている木ですので、駆除も時間がかかるかもしれません。駆除できるまでは登下校時には、できるかぎり巣から離れて、遠くを静かに通行するようにしていきます。

今日の給食 9月7日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、中華まぜご飯の具、ポークシュウマイ、ワンタンスープです。ワンタンとは、中国料理の点心のひとつです。小麦粉をこねてつくった薄皮で、味付けした豚のひき肉・刻みネギなどを包みます。一度ゆでてからスープに入れるのだそうです。今日の中華まぜご飯には、ニンジン、ネギ、干し椎茸、タケノコ、豚肉などたくさんの具が入っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年新年度準備
4/6 学年始休業日終了

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書