今日の給食 10月30日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、塩ラーメン、牛乳、煮卵、棒々鶏サラダです。今日は豆料理の日です。「豆」というと「大豆」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。今日はサラダの中に砕いた大豆が入っています。タンパク質は肉と比べ低カロリーです。大豆と同じ量のタンパク質を肉から摂取すると、余分な脂質も同時に摂取しやすくなるからです。その他にも「大豆レシチン」「大豆サポニン」「大豆イソフラボン」など、大豆には健康を支える成分が豊富に含まれるそうです。

今日の給食 10月29日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、上州地鶏の唐揚げ、具だくさん豚汁、フルーツポンチで、吉井西小学校のリクエストメニューだそうです。今日の唐揚げの肉は、上州地鶏といって群馬県産の鶏肉です。餌に梅酢と桑の葉を加えて育てられています。梅酢には抗酸化作用が有り、肉の甘みが増し、みずみずしい肉になります。また、桑の葉は余分な糖質を防いだり、善玉菌を増やす効果があり、鶏が健康に育ちうま味のある肉になると言われています。

校庭の砂埃防止 10月28日(水)

 砂埃が立たないよう、校庭に塩化ナトリウム200kgを散布しました。この塩化ナトリウムは、榛名エコパークからいただいたものです。塩化ナトリウムは、地面に散布することで保水効果が期待できます。これから冬の乾燥した季節になります。毎月、同様の散布を続け、良い校庭の状態を保っていきたいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

東校舎外壁改修工事開始 10月28日(水)

 東校舎の外壁工事が始まりました。24日、25日に足場が組まれ、防護ネットが南側につきました。コロナウイルス対策として、換気への配慮を考えての工事を実施していただいております。
 各教室に換気扇を2台を新設していただき、南側と北側の工事を分けて実施していただくこととなりました。工期は長くなりますが、換気がいつでもできるように工事を進めていただいています。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 10月27日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、ミルクパン、牛乳、ビーフストロガノフ、マセドアンサラダです。給食ではなかなか出ない牛肉ですが、今日は県の給食用肉提供推進事業の一環で、県の和牛を使用しています。牛肉は、豚肉や鶏肉と違い、鉄分が多く含まれます。貧血など鉄分が不足している人にお勧めの食材です。
 マセドアンサラダの「マセドアン」とはフランス語で「さいの目切り」の意味です。 小さく角切りにした野菜を、マヨネーズなどで和えていただく、とっても簡単なサラダ料理です。 栄養がたっぷりとれるサラダレシピです。

今日の給食 10月26日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、上州雷ご飯、牛乳、厚焼きたまご、箕郷のカリカリ梅和え、おっきりこみです。おっきりこみは、群馬県の伝統料理です。群馬県は「かかあ天下」と呼ばれるほど昔から女性は働き者でした。その働き者のお母さんが手早く作れて栄養バランスに優れていたため、おっきりこみは群馬の郷土料理になり長く愛されてきたそうです。

今日の給食 10月23日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、せわりコッペパン、牛乳、高崎ソース焼きそば、フランクフルトケチャップソースかけ、りんごです。「高崎ソース」は、高崎市の学校栄養士とJAが共同開発したソースです。高崎産のトマトと特別栽培のタマネギで作られていて、トマトとタマネギのうま味が感じられるソースです。おいしい焼きそばになっていました。

今日の給食 10月22日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、きのこご飯、牛乳、群馬のネギこんコロッケ、すいとんです。10月24日は「学校給食群馬の日」です。この日には、学校給食に群馬県産の農産物を使用し、「ふるさと群馬のすばらしさ」を再認識するきっかけとなるよう制定されました。今日から29日までは、群馬県産の食材をたくさん使った献立になっています。「すいとん」や「おっきりこみ」は群馬の小麦を使った郷土料理で、今日はその「すいとん」がメニューに入っています。

今日の給食 10月21日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、サンマの生姜煮、切り干し大根とツナ昆布サラダ、けんちん汁です。サンマは漢字で「秋・刀・魚」と書きます。秋にとれるサンマはあぶらがのっておいしいと言われています。栄養面では、筋肉や皮膚などの体を作る栄養が含まれています。また、魚のあぶらには血液をサラサラにする成分が含まれ、血液がつまる病気を防ぐのにも役立っています。

今日の給食 10月20日(火)

画像1 画像1
 今日の給食は,ソフトフランスパン,いちごジャム,牛乳,ひよこ豆のクリームシチュー,ひじきサラダ,グレープフルーツです。
 「豆」といって思い浮かべるものは,だいずでしょうか。「豆」は他にも,あずき,ささげ,いんげん豆,花豆,えんどう豆,ひよこ豆,そら豆,れんず豆,落花生などがあります。それらは,大きく分けて2つのグループになります。
 あずき,ささげ,いんげん豆,花豆,ひよこ豆などは,炭水化物が多く,たんぱく質も多く含みます。
 だいずや落花生は,脂質を多く含み,たんぱく質も非常に多く含むため,「畑の肉」と呼ばれています。
 今日のシチューには,ひよこ豆とたくさんの野菜が入っていて,美味しさも栄養も満点です。

今日の給食 10月19日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、わかめご飯、牛乳、とりそぼろ厚焼きたまご、五目豆、きのこ汁です。今日のきのこ汁に入っているこんにゃくは、群馬県の特産物で、全国の9割を生産しています。こんにゃくは、こんにゃく芋の皮を取り除いて粉状にした「こんにゃく製粉」を原料としています。こんにゃく芋は、こんにゃくを作れる大きさになるまで3年かかります。しかも、ただ植えておくだけでなく、冬に一度掘り起こして春に植え直す作業が必要で手間もかかります。

感染防止の徹底を 10月16日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 集会の後に、感染防止の徹底を呼びかける話をしました。マスクの着用、外から教室に入るときの手洗い消毒、ソーシャルディスタンスの確保の確認が一番ですが、特に、給食時に会話をしないで校内放送に耳を傾け食事することを呼びかけました。
 学校が平常に近づく中で、少しずつ感染防止が疎かになりがちです。再度いろいろな感染防止対策を徹底し、教育活動を進めてまいります。

今日の給食 10月16日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、ツイストロールパン、飲むヨーグルト、鶏肉のハニーペッパー焼き、ミネストローネ、チーズ&ポテトです。ミネストローネは、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々で、決まったレシピはないそうです。そのため、トマトを入れていないものでも「ミネストローネ」と呼ばれ、材料にはタマネギ、ジャガイモ、ニンジン、キャベツ、セロリ、ズッキーニ、さやいんげん、ベーコン、パスタや米を入れることも多いそうです。今日の給食には、ニンジン、キャベツ、タマネギ、コーン、トマト、セロリ、マカロニ、ベーコンが、入っていました。

今日の給食 10月15日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、鮭の塩焼き、箕郷の梅味噌きんぴら、かき玉汁です。日本の家で一番食べられている魚は「鮭」、次に多いのがマグロ、ブリと続く様です。魚には筋肉や皮膚、血液など体を作ってくれる「タンパク質」という栄養がたくさん含まれています。魚によってそれぞれおいしさが違うので、いろいろな魚を食べて丈夫な体を作りましょう。

今日の給食 10月14日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、高崎丼、牛乳、揚げ餃子、春雨サラダです。新米の季節です。給食の米は、吉井でとれた米を使用しています。米の約7割は炭水化物で、適量のタンパク質も含み、脂質の少ないのも特徴です。ビタミン類は胚芽と呼ばれる部分に多く含まれます。
 炭水化物は人間にとって重要なエネルギー源で、1日に必要なエネルギーの50%から70%を炭水化物でまかなうのが理想だそうです。

今日の給食 10月13日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳、スパゲティナポリタン、グリーンサラダ、オレンジです。10月10日は「目の愛護デー」でした。目の疲れには、ニンジンやレバーに多く含まれるビタミンAが効くと言われていますが、その他にもいろいろな栄養素が目の健康には欠かせません。例えば、豚肉や魚貝類、緑黄色野菜に含まれるビタミンB1やB2は視神経や筋肉の疲れをとる働きをしてくれ、果物や野菜に多く含まれるビタミンCやアーモンドやピーナッツ、カボチャなどに含まれるビタミンEも目の健康に大切な働きをしています。また、「アントシアニン」と呼ばれブルーベリーやぶどうなどに多く含まれる紫色の色素成分も目の働きをよくするなど、目の健康に役立っています。どれかひとつということでなく、好き嫌いせずにいろいろなものを食べることが大切だそうです。

今日の給食 10月12日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、もやしの中華和え、フルーツ杏仁です。もやしは豆を発芽させたもので、多くのタンパク質を含んでいますが、発芽により豆にはない新たな栄養素も生み出します。ビタミンB、C、カルシウム、鉄分、カリウム、食物繊維を含んでいるほか、アミノ酸の含有量も発芽により増加します。中でもアスパラガスに含まれているアスパラギン酸という栄養素は、疲労回復や代謝の活性化などの効果があり、スタミナ維持にも活用されているそうです。シャキシャキ感のあるもやしたくさん食べてください。

今日の給食 10月9日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、なめこうどん、牛乳、大学いも、野菜のおかか和えです。大学いもは、サツマイモを揚げて密で絡めてあります。サツマイモは、野菜と同じ様にビタミンC、カリウム、食物繊維を多く含みます。食物繊維はお腹の健康にも良く、カルシウムはいも類の中で最も多く含んでいるそうです。

今日の給食 10月8日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、上州シュウマイ、こんにゃくのチャプチェ、わかめスープです。「チャプチェ」という料理は、ゆでた春雨を野菜や肉と炒め合わせた韓国料理だそうです。今日のチャプチェは、にんじん、たまねぎ、ピーマン、もやしなどの野菜と、こんにゃく、細切りにした豚肉などをそれぞれ別にごま油で炒めて調味し、混ぜ合わせたものです。春雨の代わりにこんにゃくが使われています。
 「タンミョン」という朝鮮の春雨は、主にさつまいものでんぷんから作られ、日本の春雨より太くて腰があるそうです。

今日の給食 10月7日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、鯖の塩焼き、小松菜サラダ、とんとん汁です。秋の味覚と言えば、「栗、サンマ、きのこ、サツマイモ、リンゴ、ぶどう、柿」など、たくさんの旬を迎える農作物があります。今日の給食にも、旬を迎えた「しめじ、えのき」が入っています。旬のものは、栄養価が高くおいしいので、しっかり食べて健康な体を作りましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年新年度準備
4/6 学年始休業日終了

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書