塗装工事南側終了 12月24日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月より実施していた東校舎の南側の外壁塗装工事が終了し、シートや足場が外されました。とてもきれいな白い壁が出てきました。冬季休業中に今度は北側に足場が組まれ、2月末までの工期で塗装がされる予定です。

今日の給食 12月24日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、コーンピラフ、牛乳、スパイシーチキン、トマトスープです。
トマトスープには、タマネギ、キャベツ、ニンジン、トマト、ベーコンが入っていて、彩りがきれいでした。ピラフにもベーコン、タマネギ、パセリ、ニンジン,コーンが入っており、ニンジンのオレンジ色、コーンの黄色とともに彩りよく、どれもおいしかったです。

今日の給食 12月23日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、野菜コロッケ、小松菜のマスタード和え、煮込みおでんです。小松菜は緑色の濃い緑黄色野菜です。ホウレンソウは根が赤くなりますが、小松菜の根は茎と同じ色をしています。霜が降りて寒くなるとおいしくなってきます。栄養価が高く、特にカルシウムがたくさん含まれています。

今日の給食 12月22日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、黒パン、飲むヨーグルト、上州地鶏と野菜のクリーム煮、コーンサラダ、はっさくです。「地鶏のクリーム煮」に入る地鶏とは、群馬県で特別な飼育方法で育った鶏肉をいいます。国内最大級の大きさと濃いうま味、弾力のある食感が特徴です。上州地鶏には疲労感の軽減に役立つ成分や栄養ドリンクの成分として知られるタウリンなどが豊富に含まれています。

今日の給食 12月21日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ほうれん草入り卵焼き、れんこんのきんぴら、カボチャ煮込みうどんです。今日の給食は冬至の献立です。冬至とは、1年で一番日が短くなる日のことです。この日は昔からゆず湯に入って、カボチャを食べる習慣があります。これは、カボチャを食べると「風邪をひかず、長生きをする」といわれているからです。昔は冷蔵庫がなかったので、常温で保存できるカボチャがとても重宝されたのです。また、「ん」のつく食べ物を食べ「運」を呼び込もうと、「うどん・きんかん・にんじん・だいこん・れんこん・なんきん(カボチャのこと)」などを食べる習慣もあったそうです。今日の給食には、れんこん、にんじん、だいこん、うどん、なんきん、5つの運が入っています。

今日の給食 12月18日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、味噌ラーメン、牛乳、揚げ餃子、キュウリと切り干し大根の酢の物です。今日の食材「切り干し大根」には鉄分が多く含まれています。鉄分は、全身に酸素を運ぶ大事な働きをしています。ですから、鉄分が不足すると、貧血状態になってしまいます。切り干し大根の他に鉄分を多く含む食材には、ひじき、あさり、レバーなどがあります。野菜などに含まれるビタミンCは、鉄分を吸収しやすくしてくれるので、一緒に食べることがお薦めです。

今日の給食 12月17日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、鮭の香味ソースかけ、いかくんサラダ、豚汁です。豚汁は、豚肉が入った味噌汁というイメージですが、使う具材は地域、各ご家庭でさまざまです。今日の豚汁には、豚肉の他に、ジャガイモ、豆腐、大根、人参、ごぼう、長ネギ、こんにゃくが入り、白味噌仕立てになっています。たくさんの具材が入っていて、とてもおいしいです。

サケの観察4 12月17日(木)

画像1 画像1
 孵化したサケたちは、仲間どおしで体を寄せ合って、小石のくぼみの1ヶ所に集まってきています。赤いお腹が重そうです。

今日の給食 12月16日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、群馬県産和牛とごぼうのシャキシャキ丼、わかめスープ、しめじと大根のナムルです。群馬県の和牛の飼育頭数は全国11位です。群馬県はブランド牛が多く、肉質も良いといわれています。10月から毎月、県の推進事業で新型コロナウイルス感染症の影響で消費が落ち込んだ群馬県産和牛を使った給食を取り入れてきましたが、その取組も今月で最後になるそうです。

今日の給食 12月15日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、まるパン、牛乳、ハンバーグトマトソースかけ、コールスローサラダ、イタリアンスープです。コールスローとは、細かく切ったキャベツを使ったサラダの一種だそうです。ニンジンやとうもろこしが入っていることが多く、パイナップルやりんごなどの果物が使われることもあるそうです。味付けには一般的にフレンチドレッシングやマヨネーズが使われます。今日のサラダには、キャベツ、ニンジン、キュウリ、コーンが入っており、マヨネーズが使われていました。

今日の給食 12月14日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ポークカレー、カムカムじゃこサラダ、ミカンです。今月給食で使われる吉井産の野菜は、大根、ニンジン、白菜、しめじ、キュウリ、ネギ,椎茸、なめこなどです。吉井ではたくさんの野菜が収穫されます。また、給食で食べられているお米も吉井のお米です。地域の野菜を使うことは、安全で新鮮というだけでなく、運んでくるコストもかからないので、エコにも繋がります。

サケの観察3 12月14日(月)

画像1 画像1
 サケのほとんどが孵化しました。孵化したサケたちは、仲間どおしで体を寄せ合って、小石のくぼみに集まってきています。

今日の給食 12月11日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、イチゴジャム、牛乳、きのこクリームスパゲティ、グリーンサラダ、りんごです。今日のきのこクリームスパゲティには、しめじとえのきが入っています。
 えのきは、きのこの中でも「ビタミンB1」が豊富です。そのため、他のきのこよりも疲労回復に効果的です。また、しめじには「ビタミンD」が多く含まれます。ビタミンDはストレス防ぐ効果があるそうです。さらに、グルタミンとグルタミン酸も多く含まれているので、疲労回復に役立つそうです。きのこはおいしいだけでなく、いろいろ体のためによいことがあるんですね。

外壁塗装工事 12月11日(金)

画像1 画像1
 外壁塗装工事の吹き付けが始まっています。ちょっと見えるところから、作業を見ると、新しく塗装した部分は、びっくりするほどきれいです。シートが外れるのが楽しみです。 

サケの観察2 12月11日(金)

画像1 画像1
 サケのたまごがたくさん孵り始めました。卵に細い体がくっついているような状態のサケたちが見られるようになってきました。白っぽく細い体がとても心配です。 

今日の給食 12月10日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、ご飯、ソイ丼の具、牛乳、中華サラダ、オレンジです。ソイ丼のソイ(soy)とは、英語で大豆のことです。大豆は畑の肉とも呼ばれ、タンパク質が多い食品です。今日のソイ丼の中には、とてもたくさんの大豆が入っています。大豆は長く保存ができ、豆腐や味噌、醤油、納豆、油揚げ、湯葉、きなこなど多くの食品に加工できます。古くからとても大事にされてきた食品です。

図書室前の飾り 12月9日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書室前の掲示物がクリスマスバージョンに変わりました。カードをめくるとクリスマスに関係する本の紹介が書かれています。紹介されたたくさんのクリスマスの本は、図書室入ってすぐの書架に並んでいます。
 また、「英語コーナー」には先生や子どもたちの手形で作ったクリスマスツリーが飾られました。どちらも工夫してあって子どもたちは興味津々です。

今日の給食 12月9日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、エビニラまんじゅう、ひじきのツナ煮、味噌汁です。今日の給食には、体を温める食材が入っています。味噌汁にはさといもがたくさん入っていましたが,じゃがいも,だいこん,にんじん,ごぼう,ねぎなども入っていました。その他,体を温める食材として,かぼちゃ,れんこん,たまねぎ,はくさい,などもあります。寒さが厳しくなりますが,体を温める食材をとって,体の中から温かくなりましょう。

今日の給食 12月8日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、抹茶きなこ揚げパン、牛乳、ミルメーク、ABCスープ、春雨サラダです。今日は多胡小学校のリクエストメニューです。みんなが好きそうなメニューで、野菜を春雨サラダに入れてみたそうです。揚げパンは給食センターで1個1個丁寧に揚げ、抹茶ときな粉をまぶしてくださいました。

今日の給食 12月7日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、海苔ふりかけ、さばのスタミナづけ、しめじのおかか和え、かき玉汁です。さばは1年中出回っていますが、9月から2月が旬の魚で、脂がのりうまみが増してきます。そして、この油の中に、脳の働きをよくする「DHA」や、血液をさらさらにする「EPA」が含まれているそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年新年度準備
4/6 学年始休業日終了

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書