今日の給食 1月29日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、きな粉揚げパン、牛乳、アーモンドサラダ、ABCスープ、ぶどうゼリーです。今日は吉井西中学校のリクエストメニューです。いつもながら、「揚げパン」はリクエストメニューに引っ張りだこです。
 さて、なぜ給食に揚げパンが出るようになったのかが、NHKの「チコちゃんに叱られる」で紹介されていました。
 昔は給食のパンを病気で欠席した子供たちに届けていたそうです。しかし、当時のパンは時間がたつとかたくなり、おいしくなくなってしまったそうです。少しでも美味しいパンを届けたいという試みから、揚げて砂糖をまぶしてみたそうです。こうして揚げパンは生まれたのだそうです。そして、今や揚げパンは大人気になっています。

節分近づく 1月28日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の節分は124年ぶりに2月2日だというニュースを聞きました。節分の本を探そうと、図書室に向かうと、入口近くの飾りが節分の仕様に生まれ変わりました。節分の意味の紹介と「鬼」という言葉の入った「ことわざ」の紹介です。裏にはことわざの意味が書いてありました。日本語の楽しい部分が学べるよい方法だなあと感じました。

ぐんまPTA広報に 1月28日(木)

画像1 画像1
 本日お配りいたしました「ぐんまPTA広報」119号に、入野小学校PTA活動の記事が掲載されております。本年度市P連福会長の福島秋美さんが執筆されています。是非ご覧ください。

今日の給食 1月28日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ソースカツ、のっぺい汁、りんごです。のっぺい汁は新潟県の郷土料理です。「のっぺい」とは、汁が粘っているので「ぬっぺい」が「のっぺい」になったそうです。どろっとしているという意味で、鶏肉や野菜などを煮て、片栗粉をとかしてとろみをつけているのが特徴の料理です。寒いときに温かい汁物は体が温まっておいしいです。

今日の給食 1月27日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、サバの味噌煮、ほうれん草ともやしのおかか和え、肉じゃがです。寒いこの時期、「寒魚」といって、、あぶらがのっておいしい魚貝類が出回ります。中でも有名なのが、ブリ、サバ、サワラ、しじみです。おいしい理由は産卵に備えて栄養をたくさん蓄えている最中だからといわれています。今日はこの寒魚の中から、「サバ」を使った味噌煮です。旬な魚を味わってみましょう。

今日の給食 1月26日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、バンズパン、牛乳、イカくんサラダ、煮込みカレーうどん、ネーブルオレンジです。今回のカムカム献立は、「いかくんサラダ」です。ボイルしたキャベツ、人参、きゅうりといった野菜と、蒸したいかの燻製と調味料を合わせて作りました。かみ応えのあるいかの燻製や、シャキシャキした食感の野菜がおいしいと思います。

今日の給食 1月25日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、海苔の佃煮、鮭の塩焼き、キャベツのたくあん和え、きのこすいとんです。
 1月24日から30日までの1週間は「全国学校給食週間」です。学校給食が始まったことを記念するものです。昔は栄養補給が目的でしたが、今は「栄養摂取」もさることながら、食事を通して「人間関係の形成」や「マナーの体得」「地域に根ざした給食」へと役割も変わってきています。今週1週間は、給食でのいろいろな取組が行われます。

今日の給食 1月22日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、塩ラーメン、牛乳、肉まん、もやしとほうれん草の中華ナムル、ミカンゼリーです。ナムルはもやしなどの野菜やゼンマイなどの山菜、野草を塩ゆでしたものを調味料とゴマ油で和えたものです。今日のナムルには、にんじん、ほうれん草、もやし、いりごまが入っています。

サケの観察7 1月22日(金)

画像1 画像1
 サケが大きくなってきました。体長4〜5cmになってきています。体には斑点が浮き出てきました。エサが多すぎると水槽の下にゴミが多くなるようです。エサの量を2年生が調節しながら与えています。

今日の給食 1月21日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ひじきご飯、牛乳、チキンのネギソースかけ、なめこ汁です。なめこは好きな人と嫌いな人が大きく分かれる食材の一つです。なめこのヌルヌルした部分の好き嫌いが大きく左右する様です。あのヌルヌルは、ムチンという成分で、たんぱく質の吸収を助け、目や胃腸などの粘膜表面を保護する働きがあります。他にもビタミンB群やカリウム、マグネシウムなどのミネラル、食物繊維などを多く含んでいるそうです。

今日の給食 1月20日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、豆のドライカレー、海藻サラダ、カップヨーグルトです。今日の給食の食材となっている豆は、ひよこ豆、青エンドウ豆、レッドキドニーです。 
 レッドキドニーという名前は給食で初めて聞きました。外国産の赤いんげん豆のことで、日本の金時豆と同じいんげん豆種だそうです。いんげん豆の歴史は古く、紀元前4000年頃に南アメリカ大陸のメキシコで誕生したと言われています。16世紀頃にヨーロッパに伝わり、そこからアジア・中国へと伝わりました。日本へは17世紀中期に、中国から明朝禅を伝えた隠元禅師によって持ち込まれたと言われています。キドニービーンズは皮が厚くて煮崩れしにくいという特徴があるそうです。

今日の給食 1月19日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、ミルクパン、牛乳、チキンナゲット、コールスローサラダ、ミートソースペンネです。イタリアでは、スパゲッティの仲間をパスタと言います。ペンネもマカロニもパスタの仲間です。よくグラタンに入っているマカロニは、短い管のような形のパスタです。今日のペンネは、斜めに切った先がペンの先のような形なので、ペンネという名前になったそうです。

1/19(火) 固定式非接触赤外線検温計 導入

 感染症対策で毎朝の検温を行っていますが,今日から固定式非接触赤外線検温計も使えるようになりました。PTA役員の皆さんのマンパワーに加えてメカの力も使って,確実に手早く行えます。
 この検温計を普段は玄関に置きますので,来校の際には検温のご協力をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 1月18日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、高崎丼、牛乳、春巻き、いよかんです。高崎丼には、チンゲンサイを使うことになっています。チンゲンサイが入っていなかったら高崎丼とは呼べません。それほどチンゲンサイは高崎市でたくさん作られているのです。チンゲンサイには疲れた体を回復させるビタミンCがたくさん含まれ、カルシウムや鉄分などの無機質、ビタミンAも豊富です。

今日の給食 1月15日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、飲むヨーグルト、りんごジャム、キャベツメンチカツ、ごぼうサラダ、冬野菜のポトフです。ポトフは、フランスの家庭料理の一つです。一般的には、鍋に塊のままの牛肉、野菜類に香辛料を入れて長時間煮込んだものになります。フランス語でpotは鍋や壺、feuは火を示すため、「火にかけた鍋」といった意味になるそうです。
 今日の給食のポトフには、ジャガイモ、人参、玉葱、大根、キャベツ、ウインナー、しめじ、さやいんげんが入っています。

ロウバイ開花 1月15日(金)

 職員室前のロウバイが咲き始めました。半透明でツヤのある黄色の花です。隣のモクレンのつぼみも大きくなってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食1/14(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、豚肉とごぼうの胡麻炒め、せんべい汁、みかんです。「せんべい汁」は青森県の郷土料理です。鶏肉、きのこ、野菜を入れた汁の中に、小麦粉と塩で作ったせんべい汁用の「南部せんべい」を割り入れて煮込みます。このせんべいは、煮込んでも溶けにくく、もちもちとした食感が特徴です。今日のせんべい汁は醤油味ですが、味噌味や塩味など味付けもいろいろとあるそうです。寒い季節に人気ですが、1年中食べられている青森県の家庭料理です。

今日の給食 1月13日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、菜飯、牛乳、厚焼きたまご、上州きんぴら、雑煮です。雑煮に使われているもちは、地域によって違います。関西では「円満」の意味をもつ縁起物の丸もちが使われ、関東では手早く数多く作れる角もちがよく使われるそうです。さらに味も関西は白味噌仕立て、関東はすまし汁が多いようです。中に入る具もその土地の食材が入るため、地域によって違ってきます。今日の給食の雑煮は、関東風のすまし汁仕立てで、吉井でとれた、にんじん、白菜、長ねぎを使っています。

サケの観察6 1月12日(火)

画像1 画像1
 2年生の当番が餌を与え始めました。餌を与えはじめたら、ほとんどのサケが上に向かって泳ぎ出しました。お腹がまだオレンジ色のものと、黒っぽくなってきたものとがいるのが分かります。

今日の給食 1月12日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、まるパン横切り、牛乳、ハンバーグトマトソースかけ、ブロッコリーとチーズのサラダ、コーンスープです。ブロッコリーに含まれる栄養素の中でも、特に豊富に含まれているものは、ビタミンC。実はレモンよりも多いそうです。ビタミンCは水溶性なので、ゆでると減少してしまいますが、それでもレモン約3個分のビタミンCを含むそうです。また、ブロッコリーは植物性のたんぱく質を豊富に含むそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年新年度準備
4/6 学年始休業日終了

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書