今日の給食 2月26日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、ココア揚げパン、飲むヨーグルト、ABCスープ、春雨サラダ、チョコクレープです。今日は吉井小学校のリクエストメニューです。揚げパンはリクエストメニューでは人気で、今年4回目になります。ABCスープも今年7回目ですが、そのうち6回はリクエストメニューでした。さらに春雨サラダは7回中5回がリクエストメニューでした。子どもたちに人気がある給食は似ていますね。

縦割り縄跳び 2月26日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 NiziU『Make you happy』の曲に合わせて縦割り班の仲間でリズム縄跳びをしました。6年生は、16カウントが4回の音楽の中に4種類の跳び方の組み合わせを考えて、班の友達に教えてくれました。どの班も違った跳び方の組み合わせを考えていて、動きながら跳ぶ工夫も見られました。何回も繰り返し流れる曲の中でみんながどんどん跳べる様になり、最後には発表会もできました。子どもたちが考え、振り付けしたリズム縄跳びは楽しく、運動量も豊富でした。

今日の給食 2月25日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、赤魚の西京味噌焼き、ごまネーズ和え、なめこ汁です。なめこはブナの木や切り株に生え、日本、中国、ヨーロッパ、アメリカにも分布していますが、食べるのは日本人だけのようです。なめこといえば「ヌルヌル」が特徴ですが、このヌルヌルはオクラや里芋、モロヘイヤ、長芋などのヌルヌルと同じムチンという成分です。このヌルヌルは鼻の粘膜を丈夫にして風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりにくくする効果があるといわれています。

今日の給食 2月24日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ジューシーの具、コロッケ、もずくスープです。「ジューシー」とは沖縄県の郷土料理で、豚のバラ肉とひじきやにんじんなどの野菜の具に、豚肉の茹で汁や昆布のだし汁で炊き込んだ沖縄風炊き込みご飯です。「雑炊」が琉球語となったものとされています。また、「もずく」は海藻の仲間で、99%が沖縄で養殖されています。他の藻にくっついて育つことから「もにつく」→「もずく」と呼ばれるようになったようです。

今日の給食 2月22日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、まめトンカレー、チーズサラダ、ぽんかんです。今日のカレーには大豆が入っています。大豆は変身が上手で、納豆や味噌、醤油、きな粉、豆腐、おから、がんもどき、油揚げなどいろいろなものに変身・加工されています。なぜ加工が多いかというと、そのままでは消化吸収されにくく、生の大豆ではほとんどが栄養にならず、加熱しても60%から70%しか栄養になりません。ところが、豆腐や納豆などの加工食品にすることで、90%以上が栄養として体に取り込まれるからだそうです。

今日の給食 2月19日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、塩ラーメン、牛乳、揚げ餃子、切り干し大根とキュウリのナムルです。今日は岩平小学校のリクエストメニューになります。
 「切り干し大根」は生の大根と比較すると、カルシウムは23倍、ビタミンB1とB2は10倍、カリウムは14倍、食物繊維は16倍も多く含まれているそうです。カリウムは高血圧を予防し、食物繊維は便秘を緩和するなどの作用があります。また、乾燥の過程で糖化が促進され、甘みも増すそうです。

2/18(木) 幼稚園から学校訪問

 かぶら幼稚園の年長児の皆さんが,小学校のことを知るために入野小学校を訪問しました。今年度は,感染症対策のため,校舎内には入らずに校庭で過ごしました。校長先生のお話を聞いたり,小学校のことについて質問をしたりして,4月から始まる小学校生活にわくわくしてきたようです。最後には遊具で遊んで,にこにこ顔で幼稚園に戻りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 2月18日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、カレーピラフ、牛乳、ポテトクリームスープ、まめまめサラダです。今日のサラダには、枝豆、ひよこ豆、青えんどう豆、赤いんげん豆が入っています。世界には、食べることのできる豆が80種類もあるそうです。今日の給食に出なかった身近な豆では、大豆、小豆、花豆、そら豆、金時豆、大福豆、虎豆、うずら豆、レンズ豆、落花生などがあります。豆には鉄分、カルシウム、カリウム、亜鉛など不足しがちなミネラルや食物繊維が含まれています。

今日の給食 2月17日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、サバの塩焼き、ブロッコリーサラダ、チゲ汁です。チゲとは、朝鮮料理の鍋物のことを指します。魚介や肉、豆腐・野菜・キムチなどを入れ、テンジャン・コチュジャンなどで味をつけます。今日のチゲ汁には、豚肉、豆腐、にんじん、大根、ニラ、白菜、卵、キムチ、ショウガ、にんにくなどが入っています。ピリッと辛くておいしいです。

今日の給食 2月16日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、背割りコッペパン、牛乳、スラッピージョー、ごぼうサラダ、コンソメスープです。スラッピージョーとは、アイオワ州の郷土料理で、挽肉、タマネギ、トマトソース(またはケチャップ)、ウスターソースなどから作った料理。または、それを具材としてハンバーガー用バンズで挟む料理とされています。この料理名には、ジョーという人物が作ったという説と、「Sloppy Joe's Bar」の料理として作られたという説、スロッピーという単語には、「汚れた」とか「だらしがない」などの意味があり、汁気が多いために食べるときに口の周りを汚しやすいことからこの名前が付いたとも言われています。

今日の給食 2月15日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、高崎丼、牛乳、ポークシュウマイ、大根のキムチ和えです。「高崎丼」は、高崎市の給食を作る栄養士さんたちが開発したメニューです。高崎丼には、チンゲンサイを使うことになっています。チンゲンサイが入っていなかったら高崎丼とは呼べません。それほどチンゲンサイは高崎市でたくさん作られているのです。県内の市町村別では生産量第1位、全国でも10位に入るそうです。チンゲンサイには疲れた体を回復させるビタミンCがたくさん含まれ、カルシウムや鉄分などの無機質、ビタミンAも豊富です。

今日の給食 2月12日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、牛乳、イチゴジャム、チキンのハニーペッパー焼き、冬野菜のクリーム煮、すりおろしりんごゼリーです。今日のクリーム煮は冬野菜がたくさん入っています。白菜、にんじん、ブロッコリー、ねぎがそうです。ホワイトルーは給食センターで小麦粉とバターと牛乳を使って作ったそうです。ほんのり甘くバターの香りがしてとてもおいしいルーでした。野菜も柔らかく煮込まれていました。

今日の給食 2月10日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、アジフライ、白菜の淺漬け、呉汁です。今日の豆料理は呉汁です。大豆を水に浸し、擂り潰したペーストを呉(ご)といい、呉を味噌汁に入れたものが呉汁です。大豆といろいろな野菜の入った呉汁は、栄養価の高い料理です。今日の呉汁には、大豆、油揚げ、人参、大根、ほうれん草、鶏肉、豆腐が入っていました。

今日の給食 2月9日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、こめっこパン、牛乳、スパゲッティナポリタン、コーンサラダ、ミカンです。平成21年4月より、県内産の米粉を50%配合したこめっこパンの供給が開始されました。同年9月に名称を募集し、11月に「こめっこぱん」に決定しました。香りが良く、腹持ちが良い。もちっとした食感があるという特徴があります。パンの形は、地産地消のマークをイメージしているそうです。給食写真の左下が地産地消のマークです。

サケの観察8 2月8日(月)

 サケが大きく、みな5cmくらいになってきています。餌をよく食べるほど大きくなり、大きいものほどよく食べています。ひれも大きくなってきました。メダカにもひれがありますが、メダカよりもひれの数が多いようです。「あぶらびれ」というひれが背びれの後ろにあります。
画像1 画像1

今日の給食 2月8日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ほうれん草入り卵焼き、おかかふりかけ、ひじきのツナ煮、豚汁です。ひじきは食物繊維やカルシウムが豊富に含まれる食べ物です。食物繊維はお腹の掃除をしてくれて、体の中に溜まった余分な脂分のお掃除もしてくれます。また、カルシウムは、強い骨を作るためには欠かせない栄養です。栄養のたくさんつまったひじきをおいしくいただきましょう。

2月のイングリッシュ・ボード

 西階段を上がっていくと壁に飾り付けされています。イングリッシュ・ボードです。英語に関する情報が楽しく紹介されています。
 2月はバレンタインデーにちなんで,たくさんのハートメッセージが今ポストに入れられています。ハート型のカードの内側には心温まる英語のメッセージが書かれています。来週末に子供たちは,カードを1つもらうことができます。楽しみですね。
(写真左)イングリッシュボード(写真中)5年英語(写真右)6年英語
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 2月5日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、きつねうどん、牛乳、カムカム揚げ、キャベツとほうれん草の辛子和えです。関東では油揚げが乗っているうどんを「きつねうどん」と呼び、そばに乗っていたら「きつねそば」と呼びます。なぜ、油揚げがきつねになのかというと、油揚げがキツネの好物だとされているからだそうです。
 全国の稲荷神社にはキツネが祀られています。稲荷神社は田の神様で、稲を食い荒らすネズミを食べるキツネは神の使いとして大切にされてきたのだそうです。神社にネズミをお供えしていたものが、油揚げに変わったことで「キツネは油揚げが好き」となっていったようです。

今日の給食 2月4日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、チョレギサラダ、ネーブルオレンジです。
日本のチョレギサラダは、生のレタスやサンチュに韓国風ドレッシングをトッピングしているものが多いようです。韓国で「チョレギ」とは、「コッチョリ」と言われる、浅漬けのキムチを意味する言葉の方言だそうで、一般的には使われていないのだそうです。
 日本では、焼肉のたれで有名な某食品会社がチョレギドレッシングとして販売したので、全国的に知られるようになったようです。

今日の給食 2月3日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、ハンバーグのデミグラスソースかけ、切り干し大根のいために、かきたま汁です。今日の給食には,切り干し大根や干し椎茸などの干し野菜が使われています。野菜は干すことで,栄養価やうま味が増し,保存もきくようになるので無駄が減らせます。できたものを買うのもよいですし,自分で作ってみるのもよいですね。野菜を上手にとって,体調を整えていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年新年度準備
4/6 学年始休業日終了

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書