7/5(月) Google Classroom Meet 接続テスト その2

 接続テスト中,担任の顔には笑みがこぼれ,「◯◯さーん」「はい!」と確認し合う明るい声が響きました。ちょうどお家にいらしたお父さんやお母さんとも会えたり,かわいいペットにも会えたりして,心あたたまる時間になりました。ご協力ありがとうございました。
 ※写真左から,4年・5年・6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/5(月) Google Classroom Meet 接続テスト その1

 児童は先週末にタブレットを持ち帰り,各家庭でインターネットの接続を確認しました。今日の放課後には,学校にいる各担任が家にいる児童とつなげる接続テストを行いました。担任は職員室など校内のいろいろな場所でクラスルームに入りました。多くの児童が家で入ることができ,無事につながっていました。
 ※写真左から,1年・2年・3年
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/1(木) 入野小地域あいさつ運動

 月はじめには,入野小地区の区長の皆様や民生委員・民生児童委員の皆様,入野中生徒会の皆さんや入野小児童会の皆さんによる,地域あいさつ運動があります。今日は雨の朝になってしまいましたが,前回同様に6年生もボランティアで参加し,雨の音に負けない元気なあいさつが響きました。昨日のあいさつ集会の体験も生かされたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15(火) 入野小ツバメ日記6

 昨日,西玄関の巣からツバメたちが巣立ちつつあることをお知らせしました。体育館の玄関の巣は今年は使われていませんでしたが,ツバメが入っている姿が確認できました。卵をあたためているところでしょうか。ツバメ日記もシーズン2,見守りながら様子をお伝えしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/15(火) 梅雨の晴れ間に

画像1 画像1
 昨日,関東地方は梅雨入りとなりましたが,朝から晴れています。
 そんな中,今日は,122人全員が元気に顔をそろえ,約2ヶ月ぶりに欠席ゼロの日となりました。保健室前のなしの木に今年度3つめのなしの実がなりました。
 午後には,入野中校区合同引き渡し訓練が予定されています。保護者の皆様よろしくお願いします。 
画像2 画像2

6/14(月) 入野小ツバメ日記5

 そろそろ梅雨入りしそうな空模様の週明けです。
 朝ツバメの巣を見ると,誰もいない様子でした。すると,近くにある遊具のロープに,5羽のツバメが並んでとまっていました。きっと,この巣で子育てしていたペアと3羽の子なのではないでしょうか。
 しばらくしてまた巣を見ると,1羽のツバメが顔をのぞかせています。まだこの巣を使っていくのでしょうか。
 遠くへ羽ばたいていく日まで,もう少し見守っていられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(水) 入野小ツバメ日記4

画像1 画像1
 1週間ぶりの更新です。くちばしだけでなく,頭や尾が見えることもあります。ずいぶん大きくなり,巣からはみ出しそうです。すっかりツバメらしくなり,まもなく巣立ちでしょうか。
画像2 画像2

6/2(火) 入野小ツバメ日記3

画像1 画像1
 多くの子どもたちがツバメのひなに気付き,「3羽います!」と教えてくれました。確かに3つのくちばしが見えます。
 親も元気で何回も巣の内外を往復しています。遊具のロープに止まっている仲のよさそうなペアが見えますか。
 まだしばらく,あたたかく見守っていきましょう。
画像2 画像2

6/1(火) 入野小地域あいさつ運動

 月はじめには,入野小地区の区長の皆様や民生委員・民生児童委員の皆様,入野中生徒会の皆さんや入野小児童会の皆さんによる,地域あいさつ運動があります。入野小のあいさつをさらに盛り上げようと,今月は6年生がボランティアで参加してくれました。いつも以上に元気で明るいあいさつが交わされ,心があたたまる時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(水) みどりの少年団結団式

 朝活動はみどりの少年団結団式でした。感染症対策のため,タブレットを活用し,Google Classroom の Meet を使って行われました。理科室で環境委員の皆さんが行っていることを各教室で見ることができました。
 入野小はみどりの少年団の活動が活発です。今年度も一人一人が意識して取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/25(火) 入野小ツバメ日記2

画像1 画像1
 2週間ぶりのツバメ日記です。その間にひなが孵っていました。少なくとも2羽のひなの大きく開いた口が見えました。親鳥が頻繁にえさを運んで来ています。すくすく大きくなってほしいと思います。
画像2 画像2

図書室の入口には

 図書室の入口の壁には,学校図書館指導員の先生による掲示がされています。先日までこいのぼりが泳いでいましたが,今週からは雨の季節に合わせた掲示になっています。日本語にはいろいろな雨の表現があります。一つ一つのしずくに雨の表現と読み方や意味が書かれています。
 入口のドアには,猫の看板と「当館は 注文の多い図書館ですから どうか そこは ごしょうちください」で始まる注意書きがあります。あの名作を思い出しますね。
 晴れの日が続いていますが,そろそろ梅雨入りかもしれません。雨の日は部屋で静かに読書がおすすめです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

休み時間の校庭

 先週はぐずついた天気が続いていましたが,今週はよく晴れています。入野小のみんなは外遊びが好きで,休み時間には校庭で元気に遊ぶ姿が見られます。熱中症が心配されるので,帽子をかぶることや水分補給をすることを指導しています。ご家庭でも,水筒のご準備等をよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/14(金) JRC登録式

 朝活動はJRC登録式でした。感染症対策のため,タブレットを使ってZOOMで行いました。理科室で児童会役員が行っていることを各教室で見ることができました。1年生もJRCの一員になりました。
 また,養護教諭が産休前最後の勤務日となり,挨拶をしました。来週から,代替の養護教諭になります。よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

入野小ツバメ日記1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年もツバメがやってきました。昨年は体育館玄関の軒下にある巣が使われていましたが,今年は西玄関の軒下にある巣が使われています。とても仲のよさそうなペアです。巣立ちまであたたかく見守りたいと思います。

今年度最初の挨拶運動

 連休明けの今日,今年度最初の地域挨拶運動がありました。入野小地区の区長の皆様や民生委員・民生児童委員の皆様,入野中生徒会の皆さん,そして入野小児童会の皆さんが,それぞれの門で挨拶の声をかけてくれました。マスクの下の笑顔が伝わって,みんなの心があたたまる時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20(火) 一人一台タブレットの活用

 6年生から始めた一人一台タブレットの導入が3年生まで進みました。活用が進んでいる6年生や5年生は,タブレットの画面を教室のモニターに映すことができる機械も活用して,お互いの考えを共有しながら学習を進めています。この機械は入野小にご縁のある方のご寄付により,有効に活用させていただいています。個に応じたきめ細かな指導につなげていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/20(火) 朝の検温 順調です

 今朝も,PTAのボランティアの皆さんのご協力のもと,検温が順調にできました。1年生もすっかり慣れて,手際よく密を避けて行いました。みんな元気に登校できました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/14(水) 検温ご協力ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年度から朝の検温のお手伝いをPTA本部役員の皆さんがやってくださっています。
 今年度は役員以外の皆さんにも「できる人ができるときに」ご協力くださるよう呼びかけたところ,お手伝いに来てくださる方が出てきました。ありがとうございます。
 友達のお父さんやお母さんに会えて,子どもたちのあいさつの声も元気になっています。ぜひ,様子を見に,ご来校ください。
 

4/13(火) 全員が元気に登校しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新学期になって1週間,今日は今年度になって初めて122人全員が元気にそろいました。保健室前の「欠席なしの木」にも実がなりました。
 休み時間,曇り空でしたが,校庭で楽しく遊ぶ様子が見られました。
 「元気に登校・笑顔で下校」を続けていけるとよいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 鼓笛
3/18 大掃除 5校時下校