3年 まがたま作り 3/12(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
吉井郷土資料館の中島館長さんとボランティアの方にお越しいただき、3年生が「まがたま作り」を行いました。がんばって磨き、素敵な「まがたま」ができました。

カタクリを守ろう 3/12(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校で続けられている「カタクリの里」の保護活動。4年と6年は3月にカタクリ保護の看板を作っています。今年はそれぞれ4枚ずつの看板を作成しています。
 もうすぐカタクリの花が咲く季節となります。看板ができ次第、カタクリの里に掲示する予定です。

2年 明日へジャンプ  3/8(金)

 2年生は生活科「明日へジャンプ」の学習で、自分の生活や成長を振り返ったり、身近な人にインタビューしたりして、新聞や巻物、本、紙芝居などにまとめました。今日はその発表会がありました。自分ができるようになったことや自分にまかされることが増えてきたことを知って、これまで支えてくれた家族に感謝したり、これからも意欲的に取り組もうと考えていたりする発表がたくさんありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

入野中学校 英語交流授業 3/7(木)

6年生に入野中学校の高橋先生が交流授業に来てくださいました。中学校の教科書を使って、スポーツや食べ物の発音ををkeyword ゲームで確認した後、国の名前とキャラクターの名前を使って、国の名前から相手の名前を当てるゲームをしました。テンポ良く発音しながら学習を進めることができました。中学校英語への興味も高まったと思います。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

カタクリ物語  3月6日(水)

 今年度最後の読み聞かせがありました。3年生の読み聞かせには、毎年この時期、森賢六 先生にお越しいただいています。森先生の作られた「カタクリ物語」を、手作りの紙芝居を使って読み聞かせしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会6  3/4(月)

 6年生へのプレゼントと6年生からのお礼です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会5  3/4(月)

5年生と職員の出し物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会4  3/4(月)

 4年生の出し物です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会3  3/4(月)

 3年生の出し物です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会2  3/4(月)

 2年生の出し物です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会1 3/4(月)

 6年生を送る会が開かれました。各学年の出し物とプレゼント、6年生からお礼の出し物がありました。たくさんの保護者の皆様にもおいでいただき大変ありがとうございました。1年生の出し物です。
画像1 画像1
画像2 画像2

しっぽ取り  3/1(金)

 今年度最後の体育集会は、団対抗のしっぽ取りゲームでした。低学年から高学年まで入り乱れて走り回り、おしりに下げたハチマキを取り合いました。2回対戦を行い、1回目は榛名団が、2回目は赤城団が勝利しました。短い時間ではありましたが、しっかり汗をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 福祉体験学習  2/27(水)

  吉井福祉協議会の皆さんにお世話になり、高齢者擬似体験を実施しました。腰ベルト、肩ベルト、膝サポータ、大きい軍手を着けて体を動きにくくし、さらにゴーグルやヘッドホーンで見え方や聞こえ方も制限した状態を作り出しました。その状態で、歩いたり、段差を越えたり、お金を数えたりしてみました。とても動きにくく、やりにくかったです。しかし、その中で声をかけてサポートする友だちがいることで、安心して体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 サケの放流 2/26(火)

 2年生がえさの世話をしながら、観察を続けてきたサケを鏑川に放流しました。学校から15分ほど歩いた河原にバケツ6つにサケを分けて運んでいきました。サケを放し、「元気でね。帰ってくるんだよ。」とみんなで送り出しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ先輩終了 2/22(金)

 12日より、ボランティア・チューターとして来ていた卒業生、小板橋さんと齊藤さんが本日で終了になります。昼の校内放送でお二人に終了の挨拶していただきました。
 各学級での活動だけでなく、登下校の時間、休み時間にもたくさん子どもたちとの触れ合いに努めていただきました。大変ありがとうございました。
画像1 画像1

アサーショントレーニング 2/21(木)

 3,4年生の学級で、清水スクールカウンセラーが講師となり、アサーショントレーニングの授業を実施していただきました。アサーションとは、自分も相手も大切にする、話し方(自己表現)のことです。
 「プリントのやり方が分からない友だちがいたとき」「話している友だちに荷物運びを頼みたいとき」「遊びに誘われたけれど断りたいとき」などの話し方を考え、寸劇で披露しました。相手を思いやりつつ、自分の気持ちをはっきりと伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう集会  2/20(水)

 日頃お世話になっている区長さんや学校評議員さん、民生委員さん、交通指導員さん、いろいろなボランティアでお世話になっている方々をお招きし、感謝の集会を開催しました。手紙と花束、歌のプレゼントをお贈りしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年授業見学  2/20(水)

 かぶら幼稚園の年長「さくら組」の13人の皆さんが、1年生の授業見学に来ました。1年生は、1年間の学校紹介をしたり、歌の披露をしたりしました。13人の皆さんは、休み時間に、1年生と遊び、3時間目には、図書館を見学しました。本に興味を持ってじっくりと読んでいる様子に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 幼稚園交流  2/19(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間で、かぶら幼稚園との交流会を実施しました。3年生は幼稚園の皆さんとの交流のために、「おり紙人形劇」「絵合わせゲーム」「まと入れゲーム」「もぐらたたきゲーム」「さかなつりゲーム」の遊びを準備しました。
 司会、挨拶なども自分たちで分担して実施できました。とても楽しい交流会になりました。明日20日には、かぶら幼稚園の年長組が、1年生の授業見学に来る予定です。

塩化カルシウム散布 2/19(火)

画像1 画像1
久しぶりに雨が降りそうです。午後、塩化カルシウムを散布しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式予行
大掃除

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書