3年 幼稚園交流  2/19(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間で、かぶら幼稚園との交流会を実施しました。3年生は幼稚園の皆さんとの交流のために、「おり紙人形劇」「絵合わせゲーム」「まと入れゲーム」「もぐらたたきゲーム」「さかなつりゲーム」の遊びを準備しました。
 司会、挨拶なども自分たちで分担して実施できました。とても楽しい交流会になりました。明日20日には、かぶら幼稚園の年長組が、1年生の授業見学に来る予定です。

塩化カルシウム散布 2/19(火)

画像1 画像1
久しぶりに雨が降りそうです。午後、塩化カルシウムを散布しました。

高校生ボランティア 2/19(火)

校内の植物の名札を新しく作る作業を手伝ってもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

中学入学説明会 2/15(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入野中学校の入学説明会に6年生が出掛けました。先生方や先輩方が中学校の様子を紹介してくださいました。

クラブ見学 2/14(木)

 3年生のクラブ見学を実施しました。今年は、スポーツクラブ、卓球クラブ、クリエイティブクラブ、パソコンクラブの4つのクラブがありました。3年生は4つのグループに分かれ、それぞれ見学・体験させてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 コサージュ作り 2/12(火)

 多胡にお住まいの茂原さんを講師にお招きし、3,4校時に「コサージュ作り」を行いました。材料の準備はしていただき、細かい接着部分を中心に作業しました。大変細かい作業で大変でしたが、高校生ボランティアのお二人や保護者のみなさんにお手伝いいただき仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄大会 2/8(金)

 朝活動の時間に、体育委員会による長縄大会を実施しました。長縄で5分間に何回跳べるかに挑戦しました。1年 111回、2年 140回、3年 322回、4年男子 391回、女子 252回、5年男子301回、女子446回、6年男子453回、女子438回でした。3年、4年男子、5年女子、6年男子は校内記録を更新しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ先輩 2/12(火)

 本日より22日(金)まで、本校の卒業生である齊藤さん、小板橋さんが「ようこそ先輩」のボランティア事業に参加してくれます。この事業は、卒業後の進路が決まった高校生が、母校の小学校でボランティア・チューターとして活動することにより、社会性や望ましい勤労観・職業感の伸長を図るとともに、自己有用感や自己を生かす能力を養うために実施しています。小学生にとっても、高校生を見て自分の将来像を描き、今後の学校生活への夢や希望を育む機会となることでしょう。
 先輩方、よろしくお願いします。
画像1 画像1

多胡碑マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2
天気が心配されましたが、無事大会が開催されました。学校から申し込んだ人、スポーツ少年団から申し込んだ人、たくさんの参加がありました。

学校歯科保健奨励賞 2/7(木)

画像1 画像1
 本年度の本校歯科保健の取り組みが、高崎市学校歯科医会で評価され、「学校歯科保健奨励賞」をいただくことができました。
 学校保健委員会が年間通して継続的に歯科に関わるテーマで実施されたこと、昼食後の歯磨きの取り組み、6年間継続したはみがきカレンダーの記録、永久歯のう歯治療率の高さなどが受賞の理由でした。
 この賞をいただけましたのは、お子様一人一人の歯を常に健康に保とうと心がけてくださった御家庭の力が大きいものと感じております。大変ありがとうございました。
 口腔の健康作りが全身の健康作りに繋がっていると言われております。今後も歯科保健の充実に努め、たくましい入野小の子どもたちを育てていきたいと考えます。ご協力お願い致します。

サケの観察8 2/7(木)

画像1 画像1
 サケが大きく、ひれも大きくなってきました。メダカにもひれがありますが、メダカよりもひれの数が多いようです。「あぶらびれ」というひれだそうです。

読み聞かせ 2/6(水)

 今年度11回目のボランティアによる「朝の読み聞かせ」を実施していただきました。いつも読んでいただいた後に集まって、今日の子どもたちの様子について話し合っておられます。読んでいただいた本は、1年生「それからの おにがしま」「パンダ銭湯」、2年生「1こでも100このりんご」「わたし しんじてるの」、3年生「マフィーくんとジオじいさん」、4年生「せいめいのれきし」、5年生「まけるのもだいじだよ にじいろのさかな」「ふゆめ がっしょうだん」、6年生「おもいのたけ」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会 2/5(火)

 20日(水)の「ありがとう集会」に向けて歌の練習を全校で行いました。「あなたに ありがとう」という曲です。どの部分を強調したら良いか考え、歌の後半では、高学年が追いかけて歌うよう練習しました。
画像1 画像1

おはなし えほんバス 2/1(金)

2時間目と3時間目に、1年生と2年生の学級に、「おはなし えほんバス」がやってきました。1年生が読み聞かせをしてもらっている間に、2年生はバスの中にあるたくさんの本を貸していただいて教室で読みました。そして、次の時間は交替して2年生が読み聞かせをしていただきました。バスの中には見たことのないたくさんの絵本がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挨拶運動  2/1(金)

画像1 画像1
 月初めに行われるハイタッチをしながらの挨拶運動では、たくさんの地域の皆様にご協力いただいています。昨晩降った雨の影響で、歩道橋所に凍った部分もありましたが、無事登校できました。ありがとうございました。

5年 車いす体験 1/30(水)

 社会福祉協議会の関口さんと7名のサポーターボランティアの皆様にお世話になって、車いす操作の体験学習を体育館や体育館通路を使って行いました。段差では、乗っている人が傾けることで不安にならないように、「降りますよ。」「上がりますよ。」など声かけをしたり、背もたれの方に傾けるような向きで移動したり、車いすを操作する練習をしました。また、水を飲むときなどには、車いすが動かないようにブレーキをかけてから飲ませるように教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 郷土資料館見学  1/29(火)

社会科「むかしのくらし」の学習で、「吉井郷土資料館」を見学しました。館内には、古代の石器や埴輪から現代までの人々の生活に関わるものが展示されていました。3年生の学習では、身の回りの古い道具の使い道、使い方やそれらを使っていたころのくらしの様子を、おじいさんおばあさんの話や教科書の絵をもとに調べます。
 郷土資料館には、石臼やランプ、火のし、たらい、火打金など、たくさんの生活用品がありました。行きは路線バスで行きましたが、帰りは上信電鉄に乗って帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの活動  1/29(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休みには、それぞれがいろいろな活動をしています。今日は図書委員会が本の貸し出しをしたり、掲示用ポスターを作成していたりしている所、4,5年生がトランペットやドラムの自主練習をしている所におじゃましました。4,5年生の練習には6年生が一緒にいて、ていねいに教えている場面も見られました。

1年昔の遊び体験  1/29(火)

 1年生は6名の保護者・祖父母ボランティアの皆様の協力をいただきまして、「昔の遊び体験」を実施しました。今日はとても風が強く、校庭では砂埃が舞うあいにくの天気の中の行事になってしまいましたが、竹馬とゴム跳びを校庭で、剣玉とコマ回し、ヨーヨーを教室で行いました。ボランティアの皆様は、さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルコール消毒  1/29(火)

画像1 画像1
 各クラスでインフルエンザでの休みが出始めました。朝活動の音楽集会は中止にして教室の机や椅子をアルコール消毒しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26 修了式
3/27 学年末休業日開始

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書