大掃除 ワックス塗り 7/19(木)

 1学期もあと1日です。今日は大掃除の後ワックス塗りを行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

水泳特別練習開始 7/17(火)

 8月1日の水泳大会に向けて、5,6年生が、水泳の特別練習を開始しました。夏休み中も練習して大会に臨みます。
画像1 画像1 画像2 画像2

暑い、熱い 7/17(火)

 3連休中、熱中症の患者が激増したようです。知り合いも、サッカーの審判をやっていて熱中症になってしまいました。
 連休明けの今日の最高気温は、39度にも届きそうな予報です。休み時間、児童が屋外や体育館で遊ぶのは禁止とし、室内で過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル講習会 7/13(金)

画像1 画像1
 高崎警察署生活安全課の江口さんを講師にお招きし、5,6年生の「情報モラル講習会」を実施しました。「SNSに個人情報を掲載することの危険性について」お話ししていただきました。
1 写真には、映像以外にも個人を特定される情報がたくさん保存されていること 
2 インターネットでつながった先の人は、どんな人かは分からず、悪意を持った人かも知れないということ
3 インターネットに載せた情報は消すことができないことなど をお話しいただきました。

読み聞かせ 7/11(水)

画像1 画像1
 7月の読み聞かせは、戦争に関係する話をしていただきました。1年生は「戦火の中の子どもたち」と「せんそうをしない」、2年生は「つるちゃん」、中学年は、上毛新聞「風っこ」、高学年は「まちんと」という本を読み聞かせしていただきました。
 私は高学年と一緒に小川・・さんの話をお聞きしました。小川さんは、戦時中東京にお住まいでした。昭和20年3月の東京大空襲時の話、目の前に次々と焼夷弾の落ちてくる中親子で逃げ惑う話、乗るはずだった列車が爆撃された話、お父さんが出征する時泣きながら見送った話、子どもたちは小川さんの話を声も出さずに聞いていました。
 私自身、東京大空襲の実体験を聞く機会は初めてでした。どの話にも心が締め付けられるような思いがありました。
 今朝、広島の小学校で、原爆についての話を残された遺物を見ながら高学年の子どもたちが低学年の子どもたちへ語り継いでいる。というニュースを見ました。私たちもいろいろな形で「平和について」「戦争は絶対にしてはいけない」ということについて学ぶ機会をこれからも持っていかなくてはならないと感じました。

習字ボランティア 7/11(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4年生は竹原・・先生、5・6年生は小野澤・・先生に筆の持ち方、墨の付け方、線やはらいの書き方、書く姿勢等を丁寧に指導していただきました。3年生「大」4年生「作文」、5年生「成長」、6年生「伝統」をそれぞれ書きました。9月の校内書写大会に向けて、さらに練習を積んでほしいと思います。

1,2年着衣泳 7/10(金)

 1,2年生が着衣泳を実施しました。長袖の体育着を着て水の中に入り、浮く体験、動きにくい体験をしました。落ちたときに備えて、「浮いて待て」を徹底しました。濡れた衣服を持ち帰れるよう片付けることがとても大変でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 道徳研究授業 7/9(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年相場学級で道徳の研究授業を行いました。「黄色いベンチ」を題材に「どうして決まりを守るのか」について考えました。全員が自分の考えをノートに書き込み、話し合うことができました。

着衣泳 7/6(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 天気が良くなかったですが、水温は高かっったので3,4年生、5,6年生は、着衣泳を実施しました。服を着ていると空気があって浮きやすいこと、手足を動かしにくいこと、ペットボトルなどの浮くものを胸に抱えると浮き続けることができることを体験しました。着衣のまま水に入ってしまったら、慌てないことが一番大切なのだと再認識しました。

体育集会 7/6(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝活動で6年生が縦割りの団別に企画し、運動遊びを実施しています。校庭では蛇ジャンケンと鬼ごっこ、体育館では、輪やコーン、とびばこ、走り高跳びのバー、マットを使った、障害物ジャンケンを実施していました。準備をがんばった6年生でした。

学校保健委員会 7/5(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童保健委員会が「歯と口の健康」をテーマに発表を行いました。本校の児童は、歯肉炎になりそうな人が多いという内容でした。発表後、3つのグループに分かれて「歯肉炎予防や『よくかむ』ためにできること」について話し合いました。
 校医の先生方、PTA保健体育委員会の皆さま、大変お世話になりました。

七夕集会 7/2(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 短冊に書いたみんなの願いが叶うよう七夕の集会をしました。各クラスからの願いも発表されました。

ツバメ観察16

7/2 朝、「もう巣立ってしまったのかな。」と、巣をのぞくと、黒いしっぽが少し見えます。更に近付くと子ツバメは力強く飛び立ちました。最後の1羽だったようです。しばらく近くを見ていると。3羽のツバメが近くを飛び回っていました。きっとうまく巣立ちができたのでしよう。
画像1 画像1

ツバメ観察15

画像1 画像1
6/29 手動でガラス越しなのでちょっと不鮮明ですが、初めて親ツバメが子ツバメにえさを与えている写真撮影に成功しました。

ツバメ観察14

6/28  羽もしっかりしてきました。もうすぐ飛べそうな雰囲気が伝わってきます。親ツバメは近くにいるのですが、2羽ではありません。多いときには6羽ほど近くに来ています。来週初めが、孵化から3週間です。そろそろ飛び立つかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリーン作戦 6/26(火)

 全校児童でクリーン作戦を行いました。1年生〜5年生までは校庭の除草を中心に、6年生は254号線沿いの歩道とカタクリの里のゴミ拾いを行いました。以前に比べると歩道のゴミの量はずいぶん少なくなってきたと思います。きれいな所にはゴミは捨てないと言います。がんばっていつもきれいにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAセミナー 6/24(日)

PTAセミナーで「上州吉井太鼓」の皆さんをお呼びして演奏会をお聞きし、児童全員が太鼓演奏の体験をさせていただきました。鼓動を聞くだけでわくわくするような盛り上がりがあります。太鼓を叩かせてもらった子どもたちはどの子もいい顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科室ガステーブル新設 6/22(金)

画像1 画像1
 家庭科室のガステーブルを5台交換してもらいました。交換前の5台は平成11年度に購入したものですので、約20年使っていました。新しいものには安全装置が着いているということです。24日のオープンスクールでの6年授業が使い初めになりそうです。

通学路安全点検 6月22日(金)

 PTAの児童安全委員会の皆様にまとめていただいた「通学路の安全点検」の実地調査が、吉井支所・高崎土木事務所・高崎警察署・学校の立ち会いの下行われました。黒熊から学校に向かう254号線沿いの歩道を守るためのガードレール約200mの設置、中島地区の道路の30km/hの規制申請や横断歩道の塗り直し、深沢地区の側溝蓋の新設などが検討されました。それぞれ改善に向かうと思います。たくさんの人が、児童の登下校の安全のために努力してくださっているのだと改めて分かりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

計画訪問3 6/20

 4校時は、5年 社会「わたしたちの国土と自然 あたたかい土地のくらし」小林教諭、3年 算数「わり算 同じ数に分ける計算を考えよう」荻原教諭・岩科教科指導助手の授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26 修了式
3/27 学年末休業日開始

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書