ツバメ観察15

画像1 画像1
6/29 手動でガラス越しなのでちょっと不鮮明ですが、初めて親ツバメが子ツバメにえさを与えている写真撮影に成功しました。

ツバメ観察14

6/28  羽もしっかりしてきました。もうすぐ飛べそうな雰囲気が伝わってきます。親ツバメは近くにいるのですが、2羽ではありません。多いときには6羽ほど近くに来ています。来週初めが、孵化から3週間です。そろそろ飛び立つかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリーン作戦 6/26(火)

 全校児童でクリーン作戦を行いました。1年生〜5年生までは校庭の除草を中心に、6年生は254号線沿いの歩道とカタクリの里のゴミ拾いを行いました。以前に比べると歩道のゴミの量はずいぶん少なくなってきたと思います。きれいな所にはゴミは捨てないと言います。がんばっていつもきれいにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAセミナー 6/24(日)

PTAセミナーで「上州吉井太鼓」の皆さんをお呼びして演奏会をお聞きし、児童全員が太鼓演奏の体験をさせていただきました。鼓動を聞くだけでわくわくするような盛り上がりがあります。太鼓を叩かせてもらった子どもたちはどの子もいい顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科室ガステーブル新設 6/22(金)

画像1 画像1
 家庭科室のガステーブルを5台交換してもらいました。交換前の5台は平成11年度に購入したものですので、約20年使っていました。新しいものには安全装置が着いているということです。24日のオープンスクールでの6年授業が使い初めになりそうです。

通学路安全点検 6月22日(金)

 PTAの児童安全委員会の皆様にまとめていただいた「通学路の安全点検」の実地調査が、吉井支所・高崎土木事務所・高崎警察署・学校の立ち会いの下行われました。黒熊から学校に向かう254号線沿いの歩道を守るためのガードレール約200mの設置、中島地区の道路の30km/hの規制申請や横断歩道の塗り直し、深沢地区の側溝蓋の新設などが検討されました。それぞれ改善に向かうと思います。たくさんの人が、児童の登下校の安全のために努力してくださっているのだと改めて分かりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

計画訪問3 6/20

 4校時は、5年 社会「わたしたちの国土と自然 あたたかい土地のくらし」小林教諭、3年 算数「わり算 同じ数に分ける計算を考えよう」荻原教諭・岩科教科指導助手の授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

計画訪問2 6/20

画像1 画像1 画像2 画像2
3校時は、2年 国語「見つけたことを分かりやすく書こう」相場教諭、4年 英語「Lesson3 Numbers」林教諭・フォルタンALT、の授業でした。

計画訪問1 6/20

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高崎市教育委員会の先生方がお見えになり、各学年の授業を見ていただき、検討会が行われました。2校時は、3年 理科「どれくらい育ったかな」黒崎教諭、6年 家庭科「いためて作ろう 朝食のおかず」岡段教諭・反町栄養教諭、1年 道徳「うかんだ うかんだ」齊藤教諭・荻原学校支援員の授業でした。

ツバメ観察13

6/21  目が見えるようになってきたようです。一昨日は近付いて音がすると大きな口を開けていたのですが、今日は動かずに目だけ開けています。2羽が並んでこちらを見ていました。
画像1 画像1

ツバメ観察12

6/19  夕方のぞきに行くと、のぞいたのを怒っているように大きい口で叫んでいました。なんだか立派になってきました。これは鏡を使っていない写真です。

画像1 画像1

池のふた、ベランダ手すりが新しくなりました 6/19(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭にある池の落下防止ふたが一部ありませんでした。40cm程の深さですが、低学年の児童がのぞき込んで落ちてしまうことが心配されましたので、ふたを増設していただきました。
 また、2階ベランダの手すりの塗装がはげ、色あせ、色落ちしていた所も塗装をし直していただきました。

バラ 6/19(火)

画像1 画像1
 そろそろバラの花の季節が終わります。玄関に飾った最後のバラです。

梅雨の晴れ間 6/19(火)

 朝からきれいに晴れ上がり、3校時からはプールに入れる水温となりました。中学年、高学年とプールに入ることができました。元気な声が聞こえてきます。
 残念ながら、1,2校時は水温が低く入ることができませんでした。低学年がプールに入る予定でしたが、入れないことを知って、とても残念な様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツバメ観察11

6/18  孵化してから約1週間です。黄色いくちばしがはっきりしてきました。羽も見えてきました。これだけ大きな口を開けていると、親鳥も分かりやすいですね。
画像1 画像1

水泳指導始まる 6/13(水)

プール開きの後、3,4年生と、1,2年生は、それぞれ今年初めての水泳の授業を行いました。今日は田中ひろこ先生に講師として来ていただき、教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急蘇生法・AED講習 6/13(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職員と今年プール当番でご協力いただく6年生の保護者の皆さんとで、プールでの安全な指導のため、また、緊急時の救急蘇生の技術を高めるために、吉井消防署の皆さんを講師にお招きし、心臓マッサージ仕方とAEDの使い方について教えていただきました。

ツバメ観察10

 6/13 大変です。朝来たら体育館入り口の巣が下に落ちています。ツバメがいません。・・・・・・近くの人が、さっきカラスが手すりにいたと教えてくれました。どうやら巣ごとカラスに襲われてしまったようです。

 3,4年の玄関側の巣は無事でした。何とか無事に育ってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

ツバメ観察9

6/12  昨日暗くてよく見えなかった所があったので、照明を入れて撮影してみました。ぼんやりしていた雛は目が黒く大きく、肌の様子も見えました。昨日は毛かと思われたのですが明るくすると、まだ寒そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ツバメ観察8

6/11  朝、見ると卵が見当たらず、体育館側はすべて雛にかえっているようです。玄関上の巣には、一つ卵が確認できましたが、他は雛にかえったようです。体育館巣の下には卵の殻が落ちていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書