今日の給食 1月9日(木)

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、さばの味噌煮、切り干し大根の煮物、かきたま汁、牛乳です。干した野菜は、昔から日本で重宝された保存食です。今日の切り干し大根は、こんぶと鶏肉のだしがよくしみて、とてもおいしかったです。子どもたちも無理なく食べられたと思います。

読み聞かせ 1月8日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝活動の時間に、今年度10回目のボランティアによる「読み聞かせ」を実施していただきました。読んでいただいた本は、1年生「びゅんびゅんごまがまわったら」、2年生「こんとあき」「冬の星座オリオン」、3年生「もりのもりのもりのおく」「おうちにいれちゃだめ!」、4年生「十二支のはじまり」「ゆき ゆき ゆき」、5年生「やいた やいた」、6年生「江戸のたび」でした。

書き初め  1月8日(水)

 昨日夜は雪の予報もありましたが、幸いにも雪にはならずホッとしております。高学年が1,2時間目、中学年が3,4時間目に体育館を使って、低学年も教室で「書き初め」を実施しました。どの学級でも、静寂の中、真剣に取り組み立派な字を仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サケの観察7 1月7日(火)

 餌を与えはじめたら、ほとんどのサケが上に向かって泳ぎ出しました。今日から2年生の当番が餌をあげ始めます。
画像1 画像1

3学期始まる  1月7日(火)

 新しい学期が始まりました。12月にはインフルエンザで休む児童が多かったですが、今日の欠席は家事都合の1名だけで、みな元気に登校できています。朝の気温は氷点下3度と大変寒かったですが、休み時間には、半袖・短パンで遊んでいる子どもたちが何人もいました。
 教室では、育てている「金魚草」や「ストック」「きんせんか」などが少しずつ大きくなってきます。全学年、身体測定をして体格も少しずつ大きくなっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ロウバイ開花 1月6日(月)

画像1 画像1
職員室前のロウバイが咲き始めました。半透明でツヤのある黄色の花です。隣のモクレンのつぼみも大きくなってきました。

サケの観察6 1月6日(月)

サケのおなかがスリムになってきました。隅の方に集まり元気に動いています。中には浮き上がってくるものもでてきました。今日から水槽のカバーを取り、餌を少しずつ与えることとしました。
画像1 画像1

大掃除 12月24日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食後に全校で大掃除を行いました。各学級のロッカー、靴箱、傘立て等を掃除した後に、床の水拭きです。普段以上に細かいほこりまで水拭きで取ってもらいました。学級閉鎖で誰もいない3,4年の教室も5,6年生がきれいに拭き上げてくれました。子どもたちが帰った後に、ワックスを塗りました。

家庭科室カーテン 12月24日(火)

 家庭科室に新しいカーテンを設置していただきました。しばらくカーテンがなかったので、冬の天気の良い日には、窓に近い席はまぶしくて背中が熱くて大変でした。素敵なカーテンがついたので、気持ちよく家庭科の授業等に取り組んでもらいたいと思います。
画像1 画像1

サケの卵観察5 12月24日(火)

サケのおなかが少しへこんでスリムになってきました。体の色も黒っぽくなっています。浮かび上がって泳ぐ様になり、半数が泳ぎ始めたら餌を与えるタイミングだそうです。
画像1 画像1

クラブ4 その2 12月19日(木)

 バスケットボール、卓球、家庭科の活動です。家庭科クラブはケーキ作りをしていました。皆、家でもやったことがあるようで、大変手際よくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ4 その1 12月19日(木)

 第4回目のクラブです。スポーツクラブは校庭でサッカーを、クリエイティブクラブは理科室でプラ板制作を行いました。トースターを使って縮んで厚くなるプラ板は、変化がとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月19日(木)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、かぼちゃんほうとう、ちくわの磯部天ぷら、ゆずの香りサラダ、のりふりかけ、牛乳です。今年の冬至は12月22日です。かぼちゃを食べて力を付け、香りの強いゆず湯で身を清め、邪気をはらう習慣があります。本格的な冬に備えて、しっかりいただきましょう。

サケの卵観察4 12月18日(水)

孵化したサケたちは、仲間どおしで体を寄せ合って、小石のくぼみに集まってきています。
画像1 画像1

サケの卵観察3 12月16日(月)

画像1 画像1
 サケのたまごがたくさん孵り始めました。卵に細い体がくっついているような状態のサケたちが見られるようになってきました。白く細い体がとても心配です。

今日の給食 12月16日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、五目豆、西中カミカミごぼうサラダ、中華スープです。今日のごぼうサラダは、西中学校の学校保健委員会で考えてくれたカミカミメニューです。アーモンドが入っているところが普段と違っているところです。アーモンドが入っているので、良く噛まないと飲み込めません。噛むことで、サラダが甘くなった気がしました。

命の授業 12月13日(金)

 とらうべの会の助産師さんお二人をお招きし、「命の授業」を5,6年生で実施しました。
 私たちの命が一つしか無い大切な物であると言うこと、両親はじめ家族のみんなに大切に育てられてきたこと、とても小さかった受精卵が10ヶ月の間に約50cm、約3000gもの大きさになるまで母親の子宮の中で大切に育ててもらったこと、産まれたみんなを多くの家族がとても喜んで迎えてくれたこと、心配事は周りの人たちが喜んで相談にーのってくれることなど・・子どもたちの「命」の大切さをいろいろな方面から話してくださいました。生後間もない赤ちゃんの人形を抱く経験や妊婦の体験も、子どもたちに実感させるために大変有り難い経験でした。
 保護者の皆様にも体験活動でお手伝いいただきました。大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝運動 12月13日(金)

 持久走大会が終わり、6年生が中心になっての団ごとの運動遊びです。綱引き、鬼ごっこ、ポートボール、それぞれの団で、1年生から6年までが楽しめるように工夫してルール作りをして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい給食 12月13日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 縦割り班で集まって給食を食べました。普段は、掃除の時に集まって活動するのが中心ですが、今日は給食を一緒に食べながらいろいろな話をしながら食べました。担任以外の先生たちも各教室に分かれて一緒に食べました。

性・エイズについての学習2 12月11日(水)

 昨日、3年は「血液の話」というテーマで、血液のはたらきや仕組み、自分でできるけがの手当について学習しました。他人の血液には触れてはいけないことも学びました。
 本日、6年は「エイズについて考えよう」では、HIVウイルスがうつる場合と潜伏期間について学習し、エイズにかかってしまった友だちとどう接したら良いのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書