終業式 7月19日(金)

 終業式で、今年度の目標として掲げた「元気に登校 笑顔で下校」を実現するために子どもたちと取り組んできた 1 挨拶や返事 2 早寝、早起き、朝ご飯 3 友だちの良いところ探し について振り返りをしました。視点は「心のエネルギー」を貯めることができたかです。それぞれの取組を丁寧にしていくことで自分だけでなく、友だちの「心のエネルギー」も満たされてきます。心のエネルギーが充分満たされることで、自己有用感が高まり、互いを認め合う温かい人間関係もできていくのだと考えています。
 これから始まる夏休みにも、上記の取組を続けると共に、いろいろな体験の中で「心のエネルギー」をしっかり貯めてほしいと思います。
 本日は、吉井交番の久保田巡査から、自転車の安全な乗り方(ヘルメットを必ずかぶること)についてもお話しいただきました。長い休みになります、健康・安全に留意してお過ごしください。

画像1 画像1

大掃除・ワックス塗り 7月18日(木)

1学期もあと1日、今日は大掃除の後ワックス塗りを行いました。各教室がとてもきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨の晴れ間 7月17日(水)

 久しぶりに天気が回復し子どもたちも外で元気よく遊んでいます。梅雨明けになるといいのですが、天気はまた崩れるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭にキノコ 7月12日(金)

梅雨時に出てくるキノコなのでしょうか。校庭にキノコがたくさん出てきました。今のところ4種類くらいありますが、名前ははっきりしません。一番下はホコリタケのように球形でした。・・・一緒に写っているカメラの丸紐の直径は4mm程です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛新曲練習開始 7月12日(金)

 運動会で発表する鼓笛演奏の練習時間に、新曲「ピースサイン」の楽譜が配られました。4,5,6年生は、演奏の音源を聞きながら、新しい楽譜でそれぞれのパート部分を真剣に目で追っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会整列 7月12日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 集会の時間に、運動会の開・閉会式等の並び方、行進の始めと終わりの確認しました。

読み聞かせ 7/10(水)

 7月の読み聞かせは、戦争に関係する話をしていただきました。1年生は「せんそうをはしりぬけた「かば」でんしゃ」、2年生は「白いからす」、中学年は「広島の原爆」、高学年は「まちんと」という本を読み聞かせしていただきました。
 今年も私は高学年と一緒に小川節子さんの話をお聞きしました。小川さんは、戦時中東京にお住まいでした。昭和20年3月の東京大空襲時の話、目の前に次々と焼夷弾の落ちてくる中、親子で逃げ惑う話、乗るはずだった列車が爆撃された話、お父さんが出征する時泣きながら見送った話、子どもたちは小川さんの話を声も出さずに聞いていました。


画像1 画像1

5,6年、3,4年 着衣泳 7/5(金)、8(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 中学年、高学年が、着衣泳を実施しました。長袖の体育着を着て水の中に入り、浮く体験、動きにくい体験をしました。落ちたときに備えて、「浮いて待て」を徹底しました。

保健集会 7月8日(月)

 先週4日(木)の学校保健委員会で話し合われた「インターネットとゲームによる健康への被害について」の内容を朝の集会で全校へ報告しました。
 保健委員会が提案した問題点は、
1 ゲームの時間が決まっていないこと 
2 ゲームのことが頭からはなれないこと 
3 ゲームによって生活習慣が乱れていること
 の3点でした。学校保健委員会でこの問題点について話し合い、
1 家族とネットやゲームのルールを決めよう 
2 夜9時を過ぎたらネットやゲームをしない 
3 「みんなで」守りましょう 
 の3つの約束をまとめました。そして、この約束をまとめたポスターを保健委員が各クラスに配布し、家庭で実践してもらうよう呼びかけをしました。
 子どもたちの健康作りのためにこの約束はたいへん大切なものです。保護者の皆様、ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

団別集会 7月5日(金)

 運動会の準備が始まりました。3つの団ごとに分かれてそれぞれの自己紹介をしたり、全員リレーの走る順を決めたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 栄養士さんのお話し 7月4日(木)

 「元気のひみつを知ろう」というめあてで、給食センターの黒沢栄養士さんにお話しをしていただきました。
画像1 画像1

ツバメの観察11 7月3日(水)

親ツバメが巣の縁にとまって中をのぞいているました。中の様子を鏡で見ると、4つの卵全て孵っているようです。まだ、毛も生えていない裸のままで寒そうです
画像1 画像1

連合音楽祭 6月26日(水)

 音楽センターのステージで、美しい歌声を披露することができました。入野中学校の吹奏楽部や馬庭小学校も同じステージで発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAセミナー 6月23日(日)

PTAセミナーで、群馬子どもセーフネット活動委員会の須田昭司先生をお招きして、「YouTube とゲーム、スマホに依存する子どもたちの実情と学力等への影響」という演題でご講演をいただきました。子どもたちがゲームやYouTubeを使っている量に改めてびっくりさせられました。この問題は一朝一夕には解決はできません。年間を通して課題解決に向けて取り組んでいく予定です。来月4日の学校保健委員会では、子どもたちからの実際のアンケート結果を基に話し合い、ゲームやYouTubeの使い方について考えていきます。
画像1 画像1

連合音楽祭事前発表 6月25日(火)

 明日26日に群馬音楽センターで行われる「高崎市立小・中学校連合音楽祭」で歌う合唱の披露をしました。1曲目は「この星に生まれて」、2曲目は「元気 勇気 ちから」です。1曲目はしっとりと、2曲目はリズミカルに元気よく素晴らしい歌声を聞かせてくれました。明日の発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ツバメの観察10 6月20日(木)

卵は今日も4つです。この4つの卵を温め続けているようです。1ヶ月前にも同じように温め始めたことが思い出されます。今回は無事育つよう願っています。
画像1 画像1

ツバメの観察9 6月19日(水)

画像1 画像1
卵を一日一つずつ産んでいる様です。今日は卵は4つありました。

アゲハチョウの羽化 6月18日(火)

画像1 画像1
3年のSさんがアゲハチョウが羽化した直後のものを見せてくれました。まだ羽が伸びきっていないのが分かります。自宅のミカンの木で幼虫や卵も見つけたそうです。

ツバメの観察8 6月18日(火)

 3,4年玄関の上のつばめの巣に卵がありました。昨日の朝2つ、今朝3つでした。無事、卵が孵るよう願って観察を続けたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 外国語活動 6月17日(月)

 「好きなスポーツを紹介し合おう」という授業でした。これまでにたくさんのスポーツの言い方を練習していました。今日は、What sports do you like? I like 〜. をたくさんの方法で練習しました。最後には、全員がインタビューを受け、みんなの前で自分の好きなスポーツを紹介できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書