ひらけ! 日本舞踊のとびら1 11月7日(木)

 文化庁の「文化芸術による子供育成総合事業」による「ひらけ!日本舞踊のとびら」の公演が行われました。朝8時より荷物が到着し、大がかりな舞台を作り始め、昼前には立派な舞台ができあがりました。
「見る、聞く、踊る」の3つの部屋に分けて日本舞踊を体験させてもらいました。
「見る部屋」では、「操り三番叟」と「鷺娘」を見せていただきました。「三番叟」は、豊作や平和を祈る踊りですが、その三番叟を操り人形の様に踊るところが見どころでした。三番叟役の人とそれを操る後見という役の人が息をぴったりと合わせて踊ってくださいました。「鷺娘」では、衣装を一瞬で変えたり、踊り手が踊り分けたりすることで、役の心情の変化を演じる様子がよく分かりました。何回も変わる衣装にびっくりさせられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ2 11月6日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の読み聞かせでは、4年生は古井戸さんに「うみのあじ」「ドングリ小屋」「秋は林をぬけて」、5年生は小川さんに「でんでんむしのかなしみ」「蜘蛛の糸」、6年生は山内さんに「いもさいばん」「そりゃあもういい日だったよ」を読んでいただきました。

読み聞かせ1 11月6日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋は読書の季節です。朝の読み聞かせボランティアの皆さんが、それぞれの教室で子どもたちに「本を読むことは楽しい。」という内容で導入をしていただき、読み聞かせをしていただきました。1年生は長谷川さんに「ぼくがあかちゃんだったとき、2年生は多胡さんに「なつみはなんにでもなれる」「おしっこちょっぴりもれたろう」、3年生は加藤さんに「かちかちやま」を読んでいただきました。

2年 サツマイモパーティー 11月6日(水)

 生活科で作ったサツマイモで「ちゃきんしぼり」を作りました。8人のお父さん・お母さんにもご協力いただきました。イモを蒸かすととてもいいにおいがしてきました。サツマイモをつぶしてバター、砂糖、塩と混ぜるとさらにいいにおいでした。ラップを使って一つ一つの形をていねいに形を整えて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習開始 11月5日(火)

 本日より3週間、卒業生の茂木さんの教育実習が始まりました。主に1年生の学級での実習になりますが、5校時には5年生の家庭科の参観もしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入野地区 歩け歩け 11月3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地区の 歩け歩け大会が行われました。たくさんの子供たちも参加していました。吉井クリーンセンターから、牛伏山の第2駐車場までのルートです。寒桜もたくさん見ることができました。 ゴールの後は豚汁をいただきました。

2年 サツマイモ掘り 10月30日(水)

 生活科の学習で植えたサツマイモを掘り出しました。一つ一つのイモがとても大きいのにびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月1日(金)

画像1 画像1
今日の給食は、ツイストロールパン、肉団子2個、ポトフ、ブロッコリーサラダ、牛乳です。ポトフは野菜のお味が良く出ていて、大好きです。体に、おなかに優しい感じがします。サラダにも吉井で取れた野菜が、たくさん使われています。給食では、野菜をみんなおいしく食べています。

挨拶運動 11月1日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 月初めに行われる挨拶運動にはたくさんの地域の皆様にもご参加いただいています。挨拶と共に児童とのハイタッチも習慣化してきました。

持久走練習 11月1日(金)

画像1 画像1
 持久走大会に向けての練習が始まっています。朝の活動も全校での持久走です。

5年 稲刈り 10月31日(木)

 地域にお住まいの三木さんにお世話になり、稲刈りを実施しました。稲刈り鎌で刈り取った後に、みんなで少しずつ運びコンバインで脱穀をしました。今年はぬかっていて最後まで刈りきることはできませんでした。みんな泥んこになっての稲刈りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年 手作りおもちゃの会 10月29日(火)

 2年生が作った手作りおもちゃを使って、1年生を招待して楽しんでもらう会を行いました。司会も子どもたちが行い、1年生にたくさん遊んでもらいました。最後に「勇気100%」の歌の披露もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市体操演技会 10月31日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の代表が高崎アリーナで行われている体操演技会に参加しました。前半は器械運動の基礎から丁寧に教えていただき、後半は高校生の素晴らしい演技、ウズベキスタン代表の新体操の演技を見せていただきました。

今日の給食 10月31日(木)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、ふりかけ、じゃがいもの南蛮煮、けんちん汁、りんご、牛乳です。けんちん汁の名前は、鎌倉の建長寺で作っていた「建長汁」が由来と言われています。野菜のうまみがたくさん出ていて、とてもおいしかったです。

4年 秋の旅行3

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼を食べ終わり、乗り物に乗り始めました。他の学校や園は来ていないので、着いたらすぐ乗せてもらえます。

今日の給食 10月30日(水)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、しらすわかめ玉子巻き、五目豆、おっきりこみ、牛乳です。
おっきりこみは群馬の郷土料理です。うどんと違って、塩を入れずに打った生麺を煮込むため、とろみが出るのが特徴です。群馬の働き者のお母さんが、手早く作れて、栄養のバランスに優れて、とてもおいしいので愛され続けています。

4年 秋の旅行2

画像1 画像1 画像2 画像2
高崎中央消防署の見学を終えました。署内の詳しい説明をしてもらった後に、訓練の様子も見せてもらいました。

4年 秋の旅行 10月30日

画像1 画像1
好天の中、中央消防署と渋川スカイランドパークに出掛けます。

修学旅行13

画像1 画像1
国会見学終了、すべて順調に終えることができました。10分くらい早く出発します。

修学旅行12

画像1 画像1
国会到着しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書