サケの観察11 2月27日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 サケの放流を明日計画しています。観察日記もあと少しです。2年生が休み時間にしっかり記録をつけていました。「なぜ死んでしまうのかな。」子どもも、大人も同じ様に悩んでいます。

5年 福祉体験学習  2月26日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
吉井福祉協議会の皆さんにお世話になり、高齢者擬似体験を実施しました。腰ベルト、肩ベルト、膝サポータ、大きい軍手を着けて体を動きにくくし、さらにサングラスやヘッドホーンで見え方や聞こえ方も制限した状態の中で、歩いたり、段差を越えたり、お金を数えたり、本を読んだりしてみました。とても動きにくく、やりにくかった様です。しかし、その中で声をかけてサポートする友だちがいることで、安心して体験ができました。

休み時間 2月26日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝から雨が降っていました。3年生は体育館で運動を、他の学年は楽器の練習をしたり、コマを回して遊んでいたりしていました。

1年音楽 2月25日(火)

画像1 画像1
5時間目に1年生の参観をしました。「こいぬのマーチ」の合奏を鍵盤ハーモニカ、カスタネット、タンバリンを6人ずつ交替しながら演奏していました。どの子がどの楽器を持っても演奏できるように楽しく練習していました。

3年クラブ見学 2月21日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が来年度から始まるクラブ活動の見学を行いました。卓球、バスケットボール、サッカー、クリエイティブ、家庭科の5つのクラブを5〜6人の5班に分かれて順に見て回りました。

鼓笛練習 2月21日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋から休み時間に継続的に練習している鼓笛の合奏ですが、「校歌」が仕上がってきました。「来週までには完成させるぞ。」という意気込みで取り組んでいます。2階で演奏している音が下の階まで力強い音で響いています。

ようこそ先輩終了 2月21日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月12日より、ボランティア・チューターとして来ていただいていた高校生、菊池さんが本日で終了になります。朝活動の時間に全校児童に向けて挨拶、3校時には6年生に向けて、「自分の進路や将来の夢」などについて話していただきました。6年生からは、中学校生活や高校生活についての質問がたくさん出ましたが、一つ一つ丁寧に答えていただきました。
 各学級での活動だけでなく、図書室の手伝い、休み時間、給食の時間にもたくさん子どもたちとの触れ合いに努めていただきました。大変ありがとうございました。

かぶら幼稚園授業見学  2月20日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 かぶら幼稚園の年長「さくら組」の11人の皆さんが、1年生の授業見学に来ました。1年生は、1年間の学校紹介をしたり、歌の披露をしたりしました。11人の皆さんは、休み時間に、1年生と遊び、3時間目には、図書館を見学しました。本に興味を持ってじっくりと読んでいる様子に感心しました。

サケの観察10 2月20日(木)

 サケの体長が5〜6cmになってきています。しかし、だんだん具合の悪くなるサケも目立ってきました。水を少しずつ交換したり、水槽の中の砂や石を洗ったりしてみましたが、そろそろ放流を考えなくてはならないようです。
画像1 画像1

6年 中学校入学説明会 2月19日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後2時より、入野中学校で入学説明会が実施され、本校と馬庭小の6年生、そして、その保護者の皆さんが参加しました。中学校生徒会の皆さんと先生方が、学校生活の様子、中学校入学にあたっての準備について話してくださいました。終了後6年生は、それぞれ興味のある部活動を参観させていただきました。 

ようこそ先輩 2月19日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ようこそ先輩の菊池さんには、いろいろな学年の仕事を協力してもらっています。今日の午前中は、4年の体育で長縄を回したり、5年の算数で子どもたちの質問に答えたりしてもらいました。

ありがとう集会  2月18日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 日頃お世話になっている区長さんや学校評議員さん、民生委員さん、交通指導員さん、読み聞かせの会の皆様、お散歩ボランティアの皆様、挨拶運動でお世話になっている皆様、いろいろなボランティアでお世話になっている方々をお招きし、感謝の集会を開催しました。お手紙と花束、歌のプレゼントをお贈りしました。歌は「あなたにありがとう」と「Yの花」でした。終了後、学校評議員会を開催させていただきました。本校の学校教育へのご助言をたくさんいただきました。

音楽集会 2月14日(金)

画像1 画像1
 18日(火)の「ありがとう集会」に向けて歌の練習を全校で行いました。詩の意味やどの部分を強調したら良いか考え、歌の後半では、高学年が追いかけて歌うよう練習しました。

6年 プログラミング 2月13日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 計測・試験機器製造ペリテックの中島さん、奥原さんをお招きし、「身のまわりにあるプログラミングに気づき、自分でも自動ドアの機能をプログラミングをしてみよう」というめあてで、プログラミングの出張授業を行っていただきました。付箋紙を使って簡単な命令文を作る過程を経てから、コンピュータを使って自動ドアの模型を動かすプログラムに挑戦しました。6つのグループに分かれ、全てのグループが自動ドアをうまく動かすことができました。センサーに反応して、ドアが開いたり閉じたりする過程の手順を細かく考え、論理的に組み立ててプログラムを組むことができました。

虹 2月13日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、7時から30分ほど西の空に虹が出ていました。登校してくる子どもたちに聞いてみると、どの子も気がついていたようです。朝は雨が降ったりやんだりしていましたが、天気が良くなり気温も20度くらいに上がったのではないでしょうか。

ようこそ先輩 2月12日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日より21日(金)まで、本校の卒業生である菊池さんが「ようこそ先輩」のボランティア事業に参加してくれます。この事業は、卒業後の進路が決まった高校生が、母校の小学校でボランティア・チューターとして活動することにより、社会性や望ましい勤労観・職業感の伸長を図るとともに、自己有用感や自己を生かす能力を養うために実施しています。小学生にとっても、高校生を見て自分の将来像を描き、今後の学校生活への夢や希望を育む機会となることでしょう。菊池さんには、特に高学年に向けて自分の進路や将来についての話をしてもらう予定です。

朝礼「ひともっこ山」 2月12日(水)

画像1 画像1
 今年度も登校する日数を数えてみると、6年生が27日、1〜5年生が29日となりました。残り少ない日数「最後のまとめをしっかりしましょう。」という話をしました。
 5年生が毎年実施している「林間学校」で行く榛名湖。大きく見える榛名富士のすぐ隣に「ひともっこ山」という山があるのをご存じでしょうか。昔話によると、静岡と群馬の大男が山を積み上げる競争をした時に、群馬の大男はつい油断して最後の「ひともっこ」を積み上げずに休んでしまったのだそうです。その結果、群馬の大男は負けてしまい、静岡の大男が山の積み上げに勝った時の山が富士山なり、負けてしまった群馬の大男が最後に積み残した山が榛名富士の隣にある「ひともっこ山」になったのだそうです。(「もっこ」とは、土や石を運ぶための道具です。)最後の締めくくりの時期になりました。あと一息というところです、最後に気を引き締めていきましょう。 

5年 車いす体験  2月7日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会福祉協議会の方とサポーターボランティアの皆様にお世話になって、車いす操作の体験学習を体育館や体育館通路を使って行いました。段差では、乗っている人が傾けることで不安にならないように、「降りますよ。」「上がりますよ。」など声かけをしたり、背もたれの方に傾けるような向きで移動したり、車いすを操作する練習をしました。また、水を飲むときなどには、車いすが動かないようにブレーキをかけてから飲ませるように教えていただきました。

高木剪定 2月7日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭の背の高い木の剪定を業者さんに実施してもらいました。うっそうと繁っていた木々の間にたくさんの光が入ってきました。

委員会活動 2月6日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健委員会は「ふわふわの木」を2階廊下に新たに設置、体育委員会は体育館でボールの空気入れ、放送・掲示委員会は、ポスター等の張り替え、環境・給食委員会は、今後の改善点を話し合い、図書委員会は新しい本の紹介を作り、代表委員会は、「ありがとう集会・児童集会」係分担と準備をしました。5,6年生がそれぞれの分担の活動をしっかり行いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書