サケの卵観察1 12月4日(水)

 サケの発眼卵を「高崎青年会議所」より、200粒ほどいただきました。理科室前の水槽に移し、観察を始めます。2年生の国語の教科書に「さけが大きくなるまで」という教材があります。飼育・観察は2年生にお願いしようと考えています。一つ一つをよく見ると、卵に黒っぽいところがあるのが分かります。これが眼なのでしょうか。どのように変化していくか楽しみです。
画像1 画像1

4年 手話教室 12月3日(火)

 高崎市聴覚障害者協会の森さん、松本さんを講師にお招きし、手話教室を実施しました。森さんは小さいときに高熱を出し、その病気の影響で聴力を失われたそうです。前半は、耳が聞こえない日常の生活について、気を付けていること、不自由なこと、困ったことなど話していただきました。見た目では特に、健常者と変わらないことが、他の人とのトラブルを引き起こす原因になったり、事故に結びついたりするということは、お話しを聞いて実感できました。たくさんの質問にも答えていただきました。後半は、身の回りの食べ物や動物、簡単な言葉や数をどのように身振りや手話で表現すれば相手に伝わるかをそれぞれに考えてやってみたり、実際に手話でどのように表すのかを教えていただいたりしました。手話は、表現するイメージを大切にすることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路の清掃 12月2日(月)

小串のJAの南側の通学路付近のススキの草刈を、この土日にしていただきました。大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観2 11月29日(金)

授業参観を実施しました。4年は「道徳 大きな絵はがき」、5年は「総合 福祉の発表」、6年は「道徳 手品師」でした。終了後の懇談会たいへんお世話になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 11月29日(金)

授業参観を実施しました。1年は「国語 日づけとよう日のよみかた」、2年は「算数 かけ算」、3年は「道徳 じゃがいもの歌」でした。終了後の懇談会たいへんお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回PTAセミナー 11月29日(金)

 フィジカルコンディショナー 福田美み子先生、湯川智仁先生をお迎えし「正しい姿勢で、やる気スイッチを入れよう」と題してPTAセミナーを実施しました。講師の福田美み子先生は、小串にある「光心寺」でヨガ教室や伝筆教室を主催していらっしゃいます。2007年の第9回新極真空手世界大会で第3位になった経歴をお持ちです。同じく湯川智仁先生は、前橋市出身で新極真空手の現役の日本代表です。
正しい姿勢を作るもととなるものは、お腹と背中の体幹であること、そこを使って運動することが大事だということを教えていただきました。そして、それを実践する運動を楽しく声を出しながらみんなで行いました。終了後、子どもたちの姿勢は一段と良くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー授業研修 11月29日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
JFA小学校体育サポートインストラクターの清水清志先生をお迎えしての研修、「サッカーの授業の進め方」について、昨日・一昨日と低学年で実施しました。
昨日は、先日までJリーグで活躍していた”松下裕樹 選手も一緒に来て指導に加わってもらいました。サッカーの授業が子どもにとって、先生にとってとても楽しみな時間になりそうです。

今日の給食 11月28日(木)

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、煮卵、すきやきに、キャベツとたくあんの甘酢漬け、牛乳です。明日11月29日は「ぐんますき焼きの日」です。すき焼きに入る食材が全て群馬県内で収穫できることから平成26年にすき焼き応援を県が宣言しました。給食のすきやきは、豚肉が入って、白菜と長ネギが甘くておいしかったです。

今日の給食 11月27日(水)

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、さんまの蒲焼き、大根の塩昆布和え、白菜のみそ汁、牛乳です。白菜の甘み、昆布のだしの味もとても良かったですが、さんまの蒲焼きがとてもおいしかったです。今年はさんまが不漁であまり食べていないので、ありがたくいただきました。

オーディション 11月26日(火)

画像1 画像1
 来年度の運動会のマーチングに向けて、楽器のオーディションが行われています。子どもたちは、11月に入ってからそれぞれ希望の楽器等の練習を行ってきています。金管楽器の音もしっかり出るようになってきています。全て希望通りにはいきませんが、これまでの練習の成果を試し、全体の音のバランスが整うように調整しながら担当を決めていきたいと考えています。

火災避難訓練 11月26日(火)

 今回の避難訓練は、出火場所が変わった時に、「放送をよく聞き、避難経路を考え避難すること」がねらいでした。どの学年も出火場所に近付くことなく避難できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年体育 11月25日(月)

JFA小学校体育サポートインストラクターの清水清志先生をお迎えし、「サッカーの授業の進め方」についての研修を行いました。清水先生は、JFAのA級コーチジェネラルであり、一昨年まで、県内の小中学校の先生もされていました。本日は6年生のクラスで、サッカーの授業をご支援いただきました。今後、1年生〜5年生でも、それぞれの学年に合った授業の進め方について教えていただく予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

子ども育成会「上毛かるた大会」 11月23日(土)

 毎年冬に行われる「上毛かるた大会」の校区内の大会が開かれました。1年から6年までの34名が参加し、それぞれのブロックごとに対戦が行われ、市の大会に出場する選手が決まりました。
画像1 画像1

6年食育授業 11月22日(金)

 食育の授業を給食センターの黒澤栄養士さんと共に実施しました。6年生が自分で選んだバイキングのメニューと今日の給食(入野小リクエスト)のメニューを食材の栄養素ごとに分けてみました。給食の食材の栄養素は6つの食品群全てに行き渡っているのがよく分かりました。ラーメンのスープの中に牛乳が入っていて、カルシウムを補っている工夫にはびっくりしました。
画像1 画像1

1・6年体育 11月22日(金)

低学年は「ボール蹴り遊び」高学年は「サッカー」の授業が始まりました。持久走大会が近付いてきたので、最初に持久走練習もしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ2 11月21日(木)

 本年度クラブの実質上の開始です。バスケットボール、卓球、スポーツ、クリエイティブ、家庭科の5つのクラブです。運動であったり、何かを作り出す取組であったり、それぞれのクラブで楽しく進められたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年英語 11月21日(木)

 「どんなスポーツを見たいのか尋ねたり、答えたりできるようになろう。」というめあてで活動しました。色々なスポーツの名前を確認した後、What sport do you want to watch 〜.  I want to watch 〜. の会話をできる限り多くの人としました。入野中学校の高橋先生にも入ってもらって楽しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会 11月20日(水)

画像1 画像1
今月の歌「YUME日和」を全校で歌いました。この曲は「ドラえもん」のテレビシリーズのエンディングテーマとして使われていたそうです。「願いをかけましょう夢日和、明日またしあわせであるように・・・」全校で歌うとクラスで練習したときと比べ、盛り上がりが違います。今日も明日も幸せな気持ちで過ごせそうです。

今日の給食 11月18日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、いり鶏、キュウリと白菜の塩もみ、豆腐の味噌汁です。いり鶏とあったので、鶏肉料理だろうとは思っていましたが、お皿に出てきたのは「筑前煮」・・・「あれっ。」と思い「いり鶏」と「筑前煮」の違いを調べてみると、同じものだということが分かりました。筑前煮は、学校給食のおかずとして採用されて名前が全国に一気に広がったのだそうです。一方、いり鶏は、家庭科の教科書に「炒り鶏」と記載されたことから、これも全国に広がったのだそうです。(筑前地方の人々は自分たちの当たり前の日常料理を「筑前煮」と呼ぶはずもなく元々の名称「がめ煮」と呼んでいたそうです。)

ブックフェスティバル 11月15日(金)

 図書委員会による集会が開かれました。図書委員3人によるビブリオバトルを行いました。紹介された本は「せんたくキック」「どうぶつクイズ教室」「わたし、がんばったよ。」の3冊です。一人一人が3分間の中でそれぞれの本の良さ、面白さを語ってくれました。3人とも3分ピタリで話をまとめたのはびっくりしました。原稿なしで3分間話した表現力は誠に立派なものでした。
 集会後には、一番読みたい本にそれぞれが投票しました。結果は、後日発表されるようですが、集会全体がしっかり構成され、素晴らしいものになりました。また、ビブリオバトルをやってみたいと誰もが思ったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書

臨時休校中のお知らせ・配布文章