吉井駅伝大会 12月8日

画像1 画像1
吉井駅伝大会が開かれ、小学生も参加しています。10時スタートしました。黄色が入野の選手です。

地域合同学校保健委員会 12月5日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「自分の短所を長所に変えよう」〜I'm OK,you're OK!〜をテーマに地域合同学校保健委員会が入野中学校を会場に開催され、本校と馬庭小学校から6年生と保護者が参加し、話し合いを行いました。
 清水SCが「自分の短所を長所として捉え直そう」という「リフレーミング」のグループワークを指導してくださいました。例えば、自分を「飽きっぽい」と捉えている子は「好奇心旺盛だ」と捉えたり、「けじめがない」と捉えている子は「物事に集中できる」などと捉えたりします。自分の短所を長所として捉えること、友だちに認めてもらうことで自己肯定感は高まっていきます。リフレーミーグを経験できたことで、みんなの顔が保健委員会開始前より柔らかくなっていったような気がしました。

人権教室 12月4日(水)

 人権擁護委員さんをお招きし、人権教室を実施しました。1,2,3年は「かみさまからのおくりもの」の大型絵本を読んで、4,5,6年はDVD「あなたの笑顔に会えて」を見てから、一つしかない大切な命について考えました。

画像1 画像1 画像2 画像2

サケの卵観察1 12月4日(水)

 サケの発眼卵を「高崎青年会議所」より、200粒ほどいただきました。理科室前の水槽に移し、観察を始めます。2年生の国語の教科書に「さけが大きくなるまで」という教材があります。飼育・観察は2年生にお願いしようと考えています。一つ一つをよく見ると、卵に黒っぽいところがあるのが分かります。これが眼なのでしょうか。どのように変化していくか楽しみです。
画像1 画像1

4年 手話教室 12月3日(火)

 高崎市聴覚障害者協会の森さん、松本さんを講師にお招きし、手話教室を実施しました。森さんは小さいときに高熱を出し、その病気の影響で聴力を失われたそうです。前半は、耳が聞こえない日常の生活について、気を付けていること、不自由なこと、困ったことなど話していただきました。見た目では特に、健常者と変わらないことが、他の人とのトラブルを引き起こす原因になったり、事故に結びついたりするということは、お話しを聞いて実感できました。たくさんの質問にも答えていただきました。後半は、身の回りの食べ物や動物、簡単な言葉や数をどのように身振りや手話で表現すれば相手に伝わるかをそれぞれに考えてやってみたり、実際に手話でどのように表すのかを教えていただいたりしました。手話は、表現するイメージを大切にすることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路の清掃 12月2日(月)

小串のJAの南側の通学路付近のススキの草刈を、この土日にしていただきました。大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観2 11月29日(金)

授業参観を実施しました。4年は「道徳 大きな絵はがき」、5年は「総合 福祉の発表」、6年は「道徳 手品師」でした。終了後の懇談会たいへんお世話になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 11月29日(金)

授業参観を実施しました。1年は「国語 日づけとよう日のよみかた」、2年は「算数 かけ算」、3年は「道徳 じゃがいもの歌」でした。終了後の懇談会たいへんお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書

臨時休校中のお知らせ・配布文章