プール清掃 5/31(金)

 5.6年生のプール清掃が行われました。プールサイドにはたくさんの草、プールの壁面や側面の汚れ、ずいぶんと汚れていましたが、5,6年生、やるベンチャーの中学生のおかげですっかりきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会・やるベンチャーあいさつ 5月31日(金)

縦割り班で長縄跳びの練習をしました。低学年は、まだうまく跳べない人もいます。休み時間を使って、縦割り班ごとにたくさん練習できると良いと考えています。終わりに、今週、職場体験に来た中学生があいさつをしてくれました。4人とも立派なあいさつでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 5月31日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、塩ラーメン、牛乳、うずらの卵、キャベツとジャコのおかか和えです。世界各国には、そば、うどん、スパゲッティ、マカロニなど、いろいろな麺料理があります。中華麺には、歯ごたえをよくする「かん水」という水が入っています。

鼓笛練習 5月30日(木)

 今年度2回目の鼓笛の時間です。2回目とは言いながら、パート別毎に休み時間に練習しているので、ミッキーマウスマーチはほぼ仕上がってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入野小No1選手権 5月30日(木)

 「入野小No1選手権」の第1回の測定日になりました。「タイヤ馬跳び 約25m」と「雲梯 約5m」の競技会が、それぞれの場所で体育委員会が測定の中心となり行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JRC登録式・いじめ撲滅集会 5月29日(水)

JRC活動の説明の後、新メンバーの1年生へバッジの授与を行い、赤十字の精神や態度目標「気づき・考え・実行する」、実践目標「健康・安全 奉仕 国際理解・親善」を目標に活動することを誓いました。その後、各学年でクラスで考えた、いじめ防止・根絶のためのスローガンを発表しました。さらに、児童代表による「入野小を明るく楽しい学校にするために、絶対にいじめをゆるさないように、私たち児童会といっしょにがんばりましょう」といじめ撲滅宣言をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かたくりクラブ(やるベンチャー) 5月27日(月)

入野中学校「やるベンチャー」の4人の卒業生は、1日目の最後を「かたくりクラブ」のボランティア講師として参加しました。

画像1 画像1

入野中やるベンチャー 5月27日(月)

 本日より、5月31日までの5日間、入野中学校「やるベンチャーウィーク」で、4人の卒業生が職場体験学習に来ています。授業で小学生を支援したり、休み時間には、子どもたちと遊んでもらったり、金管楽器の指導をしたり、放課後には「かたくりクラブ」での手伝いもしてもらう予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 林間学校出発  5月27日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 榛名林間学校がスタートします。たくさんの保護者の皆さんに見送りにきていただき、全員無事出発できました。

スマイルボーリング 5月25日(土)

 PTA保健体育委員会が中心になり、「PTA親睦スマイルボーリング大会」を実施しました。児童・保護者・教職員合わせて約80名の参加があり楽しく実施できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 多胡碑見学 5月24日(金)

「総合的な学習の時間」で奈良時代に作られた多胡碑を見学しました。館内で上毛三碑等の説明をしてもらった後、外で碑文ラリーをして、文字について知識を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力づくり第1策 5月24日(金)

 朝の体育集会で、「入野小No1選手権」の提案がありました。体育委員会から選手権の種目の紹介をしてもらいました。タイヤうまとび、雲梯、まとあて、鉄棒ぶら下がり、逆上がり、前回り、縄跳び二重跳びの7種目です。毎週木曜日の休み時間に記録会が行われるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.2年遠足 5月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼になりました。

1,2年遠足 5月23 日(木)

 雨で延期になった遠足が本日実施されます。吉井運動公園までの行程です。大変暑くなってきていますので、熱中症と事故に気を付けてながら歩くことを確認して出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツバメの観察6 5月22日(水)

 朝玄関に行くと、巣の下に乾いた土の塊がいくつか落ちているのを見つけました。中を見ると、卵は一つもありません。玄関の巣もカラスに襲われてしまったようです。一匹のツバメが外の電線にとまっていました。何かを考えているようでもありました。
 音楽集会の時、体育館に2羽のツバメが入ってきました。体育館の上の方で盛んに巣づくりの場所を探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツバメの観察5 5月21日(火)

 昼休みにそっと近付いてみると、親ツバメの頭が見えています。1羽は近くの電線に止まっていました。卵をあたためているのが確認できました。
画像1 画像1

鼓笛練習 5月21日(火)

 4,5,6年生は、休み時間に鼓笛練習を行っています。月曜日は鍵盤ハーモニカ、火曜日は打楽器、水曜日はトランペット、木曜日はトロンボーン、ユーフォニウム、金曜日は合奏とパート毎に練習しています。
画像1 画像1

かたくりクラブ 5月21日(火)

 昨日から「かたくりクラブ」(地域運営委員会による放課後学習)が、2年〜4年の34名で始まりました。ボランティアの指導者の皆様にお世話になって、月曜と金曜、全29回を予定しています。今年もご指導よろしくお願いいたします。

1,2年生のお弁当 5月21日(火)

雨のため、今日の遠足は延期になり、教室でお弁当を食べました。いつもと違う給食の時間になり大騒ぎでした。かわいいピカチューやミニオンが弁当箱から登場してきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ツバメの観察4 5月20日(月)

 昨年使っていた3,4年玄関前のツバメの巣の周りを2羽のツバメが飛び回っています。中を鏡でのぞいてみると、卵が3つあるのが確認できました。巣をのぞいている最中、2羽のツバメが近くの電線でこちらを見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書

臨時休校中のお知らせ・配布文章