5年サッカー 2月6日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教員の指導力向上を目的に、日本サッカー協会小学校体育サポートインストラクターの清水先生をお招きし、5年のサッカーのゲーム形式の授業を行いました。児童が活躍するためのアイディアをふんだんに盛り込んだ授業の提案をたくさん教えていただきました。来週12日には、3年、4年の学級でも実施していただく予定です。

今日の給食 2月6日(木)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、ハンバーグ、ごぼうとこんにゃくのうまに、かき玉汁です。ごぼうがとてもおいしかったです。ごぼうを野菜として食べているのは日本だけと聞いたことがあります。中国では薬草とされています。とても日本的な味わいです。

授業参観・懇談会 2月5日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業参観が行われ、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。参観後は学級懇談会や来年度のPTA本部役員の承認、常置委員の選任等たいへんお世話になりました。
 1年生は生活科で「もうすぐ2年生」の学習発表会、2年生は道徳「がっきゅうえんのさつまいも」、3年生は社会「変わってきた人々のくらし」、4年生は体育「ポートボール」、5年生は道徳「クマのあたりまえ」、6年生は図工「コサージュ作り」を行いました。
 3年生では、「身のまわりの古いものを見てみよう。」というめあてで、昔の道具の学習をしました。保護者の皆様に、実際に持ってきていただいた道具がたくさんありました。大きくて持ってこられないものは、写真を撮ってきていただきました。そして、ゲストティーチャーとして、道具の紹介をしてもらいました。3年教室がまるで郷土資料館の様でした。貴重な品々を見せていただき、大変ありがとうございました。
 昔の道具の写真はまた後で紹介します。

今日の給食 2月5日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、えびシュウマイ、マーボー豆腐、ナムルです。マーボー豆腐は、今から約150年前に中国の四川省で生まれた料理です。給食では辛みを抑えてありますが、本場のマーボー豆腐は唐辛子と山椒をきかせたしびれるほど辛い料理だそうです。

読み聞かせ 2月5日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日読んでいただいた本は、1年生「こねてのばして」「きょうのおやつは」「へびのみこんだ なにのみこんだ」、2年生「いぬのサビシー」「ぬくぬく」、3年生「したきりすずめ」、4年生「おおゆき」、5年生「つみきのいえ」、6年生「火山はめざめる」「おしくらまんじゅう」でした。4年生では、読み終わった後に加藤さんが、本の内容にも触れながら、昔の生活の様子を子どもたちにお話しくださいました。冬の子どもたちの遊びについてや仕事について、次から次へと出てくる話題や初めて聞く言葉に、子どもたちは興味津々でした。

一人一鉢運動 2月4日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教室で育てているストック、金魚草、キンセンカ、ポピーの苗が大きくなってきました。花芽をつけだしたものもあります。

挨拶運動  2月3日(月)

画像1 画像1
 月初めに行われる挨拶運動では、代表委員会の児童はもとより、たくさんの地域の皆様、入野中学校の生徒会の皆様にもご協力いただいています。今年の冬は例年より暖かく感じますが、今朝の校庭の百葉箱の気温は氷点下3度でした。大変ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書

臨時休校中のお知らせ・配布文章