ありがとう集会  2月18日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 日頃お世話になっている区長さんや学校評議員さん、民生委員さん、交通指導員さん、読み聞かせの会の皆様、お散歩ボランティアの皆様、挨拶運動でお世話になっている皆様、いろいろなボランティアでお世話になっている方々をお招きし、感謝の集会を開催しました。お手紙と花束、歌のプレゼントをお贈りしました。歌は「あなたにありがとう」と「Yの花」でした。終了後、学校評議員会を開催させていただきました。本校の学校教育へのご助言をたくさんいただきました。

音楽集会 2月14日(金)

画像1 画像1
 18日(火)の「ありがとう集会」に向けて歌の練習を全校で行いました。詩の意味やどの部分を強調したら良いか考え、歌の後半では、高学年が追いかけて歌うよう練習しました。

6年 プログラミング 2月13日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 計測・試験機器製造ペリテックの中島さん、奥原さんをお招きし、「身のまわりにあるプログラミングに気づき、自分でも自動ドアの機能をプログラミングをしてみよう」というめあてで、プログラミングの出張授業を行っていただきました。付箋紙を使って簡単な命令文を作る過程を経てから、コンピュータを使って自動ドアの模型を動かすプログラムに挑戦しました。6つのグループに分かれ、全てのグループが自動ドアをうまく動かすことができました。センサーに反応して、ドアが開いたり閉じたりする過程の手順を細かく考え、論理的に組み立ててプログラムを組むことができました。

虹 2月13日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、7時から30分ほど西の空に虹が出ていました。登校してくる子どもたちに聞いてみると、どの子も気がついていたようです。朝は雨が降ったりやんだりしていましたが、天気が良くなり気温も20度くらいに上がったのではないでしょうか。

ようこそ先輩 2月12日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日より21日(金)まで、本校の卒業生である菊池さんが「ようこそ先輩」のボランティア事業に参加してくれます。この事業は、卒業後の進路が決まった高校生が、母校の小学校でボランティア・チューターとして活動することにより、社会性や望ましい勤労観・職業感の伸長を図るとともに、自己有用感や自己を生かす能力を養うために実施しています。小学生にとっても、高校生を見て自分の将来像を描き、今後の学校生活への夢や希望を育む機会となることでしょう。菊池さんには、特に高学年に向けて自分の進路や将来についての話をしてもらう予定です。

朝礼「ひともっこ山」 2月12日(水)

画像1 画像1
 今年度も登校する日数を数えてみると、6年生が27日、1〜5年生が29日となりました。残り少ない日数「最後のまとめをしっかりしましょう。」という話をしました。
 5年生が毎年実施している「林間学校」で行く榛名湖。大きく見える榛名富士のすぐ隣に「ひともっこ山」という山があるのをご存じでしょうか。昔話によると、静岡と群馬の大男が山を積み上げる競争をした時に、群馬の大男はつい油断して最後の「ひともっこ」を積み上げずに休んでしまったのだそうです。その結果、群馬の大男は負けてしまい、静岡の大男が山の積み上げに勝った時の山が富士山なり、負けてしまった群馬の大男が最後に積み残した山が榛名富士の隣にある「ひともっこ山」になったのだそうです。(「もっこ」とは、土や石を運ぶための道具です。)最後の締めくくりの時期になりました。あと一息というところです、最後に気を引き締めていきましょう。 

5年 車いす体験  2月7日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会福祉協議会の方とサポーターボランティアの皆様にお世話になって、車いす操作の体験学習を体育館や体育館通路を使って行いました。段差では、乗っている人が傾けることで不安にならないように、「降りますよ。」「上がりますよ。」など声かけをしたり、背もたれの方に傾けるような向きで移動したり、車いすを操作する練習をしました。また、水を飲むときなどには、車いすが動かないようにブレーキをかけてから飲ませるように教えていただきました。

高木剪定 2月7日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭の背の高い木の剪定を業者さんに実施してもらいました。うっそうと繁っていた木々の間にたくさんの光が入ってきました。

委員会活動 2月6日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健委員会は「ふわふわの木」を2階廊下に新たに設置、体育委員会は体育館でボールの空気入れ、放送・掲示委員会は、ポスター等の張り替え、環境・給食委員会は、今後の改善点を話し合い、図書委員会は新しい本の紹介を作り、代表委員会は、「ありがとう集会・児童集会」係分担と準備をしました。5,6年生がそれぞれの分担の活動をしっかり行いました。

5年サッカー 2月6日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教員の指導力向上を目的に、日本サッカー協会小学校体育サポートインストラクターの清水先生をお招きし、5年のサッカーのゲーム形式の授業を行いました。児童が活躍するためのアイディアをふんだんに盛り込んだ授業の提案をたくさん教えていただきました。来週12日には、3年、4年の学級でも実施していただく予定です。

今日の給食 2月6日(木)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、ハンバーグ、ごぼうとこんにゃくのうまに、かき玉汁です。ごぼうがとてもおいしかったです。ごぼうを野菜として食べているのは日本だけと聞いたことがあります。中国では薬草とされています。とても日本的な味わいです。

授業参観・懇談会 2月5日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業参観が行われ、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。参観後は学級懇談会や来年度のPTA本部役員の承認、常置委員の選任等たいへんお世話になりました。
 1年生は生活科で「もうすぐ2年生」の学習発表会、2年生は道徳「がっきゅうえんのさつまいも」、3年生は社会「変わってきた人々のくらし」、4年生は体育「ポートボール」、5年生は道徳「クマのあたりまえ」、6年生は図工「コサージュ作り」を行いました。
 3年生では、「身のまわりの古いものを見てみよう。」というめあてで、昔の道具の学習をしました。保護者の皆様に、実際に持ってきていただいた道具がたくさんありました。大きくて持ってこられないものは、写真を撮ってきていただきました。そして、ゲストティーチャーとして、道具の紹介をしてもらいました。3年教室がまるで郷土資料館の様でした。貴重な品々を見せていただき、大変ありがとうございました。
 昔の道具の写真はまた後で紹介します。

今日の給食 2月5日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、えびシュウマイ、マーボー豆腐、ナムルです。マーボー豆腐は、今から約150年前に中国の四川省で生まれた料理です。給食では辛みを抑えてありますが、本場のマーボー豆腐は唐辛子と山椒をきかせたしびれるほど辛い料理だそうです。

読み聞かせ 2月5日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日読んでいただいた本は、1年生「こねてのばして」「きょうのおやつは」「へびのみこんだ なにのみこんだ」、2年生「いぬのサビシー」「ぬくぬく」、3年生「したきりすずめ」、4年生「おおゆき」、5年生「つみきのいえ」、6年生「火山はめざめる」「おしくらまんじゅう」でした。4年生では、読み終わった後に加藤さんが、本の内容にも触れながら、昔の生活の様子を子どもたちにお話しくださいました。冬の子どもたちの遊びについてや仕事について、次から次へと出てくる話題や初めて聞く言葉に、子どもたちは興味津々でした。

一人一鉢運動 2月4日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教室で育てているストック、金魚草、キンセンカ、ポピーの苗が大きくなってきました。花芽をつけだしたものもあります。

挨拶運動  2月3日(月)

画像1 画像1
 月初めに行われる挨拶運動では、代表委員会の児童はもとより、たくさんの地域の皆様、入野中学校の生徒会の皆様にもご協力いただいています。今年の冬は例年より暖かく感じますが、今朝の校庭の百葉箱の気温は氷点下3度でした。大変ありがとうございました。

今日の給食 1月31日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、タンメン(パック中華麺)、にくまん、だいこんとじゃこのサラダ、牛乳です。中国の東北地方ではお米より小麦がよく育つので、まんじゅうをよく作るそうです。群馬県のうどんのようなものかもしれません。スープがとてもおいしくて絶品ラーメンでした。

ふわふわ言葉の木 1月31日(金)

 学校保健委員会で「ふわふわ言葉を使って毎日笑顔ですごそう」というテーマで話し合いが行われ、その後全校へ内容の紹介がありました。さらに、昨日から、ふわふわ言葉をもっと広めようと、「ふわふわ言葉の木」の取り組みを始めました。自分が気がついた「ふわふわ言葉」を貯金箱に入れると、保健委員会にハートの木の葉として貼ってもらえます。たくさん葉がつくといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ 1月30日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のクラブが7回目になります。卓球やバスケットボール、サッカークラブはずいぶんと上達してゲームを楽しく進められているように感じました。また、クリエイティブクラブ、家庭科クラブはそれぞれに工夫した作品作りに熱中していました。

保健室前の掲示物より 1月29日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 歯科での治療をしていただいたお子さんが多くなり、治療済みを表す「歯医者へいこう!」の掲示物も残り6人を示しています。ご協力大変ありがとうございます。また、「欠席なしの木」もたくさん実を実らせて、今月は7つの実がなりました。インフルエンザが流行する季節ではありますが、皆元気に登校させていただいています。これもまた、ご家庭でのご協力のおかげです。今後ともよろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書

臨時休校中のお知らせ・配布文章