水泳大会3

画像1 画像1
友達の応援もしっかりしています。

水泳大会2

画像1 画像1
応援の合間に元気にお昼を食べています。

高崎市水泳大会 7月31日

画像1 画像1
水泳大会が始まりました。ものすごい暑さですが、参加しているみんな元気です。

水泳練習・鼓笛練習 7月30日(火)

 明日行われる高崎市水泳大会の選手は、昨日と今日、吉井運動公園のプールに出かけ、とび込みを含めた練習を行いました。学校では鼓笛練習、低学年プールが並行して行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育センター出前講座 7/26(木)

校内研修で 高崎市教育センターの関根指導主事をお迎えし、「主体的・対話的で深い学びを目指す板書・ノート指導の工夫」という演題でご講演いただきました。
画像1 画像1

夏のプール 7月25日(木)

 夏休み中の水泳練習は、7月31日の水泳大会に向けての特別練習、低学年の水泳練習、も高学年の水泳練習と3つに時間が分かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み中の工事予定 7月23日(火)

画像1 画像1
 今年の夏は、校内で3つの工事が行われます。今日からトイレの洋式化工事が始まりました。1階トイレが3カ所、2階トイレが1カ所様式化される予定です。また、理科室、家庭科室、算数教室のエアコン設置工事が8月1日より、屋上への防災スピーカーの設置工事が8月7日より始まります。

職員の健康作り研修 7月22日(月)

 公立学校共済組合の「職場の健康づくり支援事業」を利用し、フィジカルコンディショナーの福田美み子先生をお迎えして「丹田を鍛えよう」という研修を行いました。福田先生は校区内の光心寺でヨガ教室を開催されていたり、新極真空手の指導者としても活躍されていたりする先生です。
 スクワットの正しい姿勢をとること、腹式呼吸を意識して丹田に力を込めることの二つを行いながら、手のリズム打ちや押し引き相撲などで体を動かしました。子どもたちの指導にも応用できる楽しいゲームでした。
 研修を通じて、正しい姿勢を作ることがパワーを出す基となっていることや肩こりなどの不調を防ぐことにつながっていることが分かりました。最後にお腹マッサージの方法を教えていただき、リラックスして終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み始まる 7月22日(月)

 夏休みになってから初めての月曜日、サマースクール(学習会)、図書貸し出し、鼓笛練習と実施されました。水泳練習は気温が低いため実施できませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式 7月19日(金)

 終業式で、今年度の目標として掲げた「元気に登校 笑顔で下校」を実現するために子どもたちと取り組んできた 1 挨拶や返事 2 早寝、早起き、朝ご飯 3 友だちの良いところ探し について振り返りをしました。視点は「心のエネルギー」を貯めることができたかです。それぞれの取組を丁寧にしていくことで自分だけでなく、友だちの「心のエネルギー」も満たされてきます。心のエネルギーが充分満たされることで、自己有用感が高まり、互いを認め合う温かい人間関係もできていくのだと考えています。
 これから始まる夏休みにも、上記の取組を続けると共に、いろいろな体験の中で「心のエネルギー」をしっかり貯めてほしいと思います。
 本日は、吉井交番の久保田巡査から、自転車の安全な乗り方(ヘルメットを必ずかぶること)についてもお話しいただきました。長い休みになります、健康・安全に留意してお過ごしください。

画像1 画像1

大掃除・ワックス塗り 7月18日(木)

1学期もあと1日、今日は大掃除の後ワックス塗りを行いました。各教室がとてもきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨の晴れ間 7月17日(水)

 久しぶりに天気が回復し子どもたちも外で元気よく遊んでいます。梅雨明けになるといいのですが、天気はまた崩れるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭にキノコ 7月12日(金)

梅雨時に出てくるキノコなのでしょうか。校庭にキノコがたくさん出てきました。今のところ4種類くらいありますが、名前ははっきりしません。一番下はホコリタケのように球形でした。・・・一緒に写っているカメラの丸紐の直径は4mm程です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛新曲練習開始 7月12日(金)

 運動会で発表する鼓笛演奏の練習時間に、新曲「ピースサイン」の楽譜が配られました。4,5,6年生は、演奏の音源を聞きながら、新しい楽譜でそれぞれのパート部分を真剣に目で追っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会整列 7月12日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 集会の時間に、運動会の開・閉会式等の並び方、行進の始めと終わりの確認しました。

読み聞かせ 7/10(水)

 7月の読み聞かせは、戦争に関係する話をしていただきました。1年生は「せんそうをはしりぬけた「かば」でんしゃ」、2年生は「白いからす」、中学年は「広島の原爆」、高学年は「まちんと」という本を読み聞かせしていただきました。
 今年も私は高学年と一緒に小川節子さんの話をお聞きしました。小川さんは、戦時中東京にお住まいでした。昭和20年3月の東京大空襲時の話、目の前に次々と焼夷弾の落ちてくる中、親子で逃げ惑う話、乗るはずだった列車が爆撃された話、お父さんが出征する時泣きながら見送った話、子どもたちは小川さんの話を声も出さずに聞いていました。


画像1 画像1

5,6年、3,4年 着衣泳 7/5(金)、8(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 中学年、高学年が、着衣泳を実施しました。長袖の体育着を着て水の中に入り、浮く体験、動きにくい体験をしました。落ちたときに備えて、「浮いて待て」を徹底しました。

保健集会 7月8日(月)

 先週4日(木)の学校保健委員会で話し合われた「インターネットとゲームによる健康への被害について」の内容を朝の集会で全校へ報告しました。
 保健委員会が提案した問題点は、
1 ゲームの時間が決まっていないこと 
2 ゲームのことが頭からはなれないこと 
3 ゲームによって生活習慣が乱れていること
 の3点でした。学校保健委員会でこの問題点について話し合い、
1 家族とネットやゲームのルールを決めよう 
2 夜9時を過ぎたらネットやゲームをしない 
3 「みんなで」守りましょう 
 の3つの約束をまとめました。そして、この約束をまとめたポスターを保健委員が各クラスに配布し、家庭で実践してもらうよう呼びかけをしました。
 子どもたちの健康作りのためにこの約束はたいへん大切なものです。保護者の皆様、ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

団別集会 7月5日(金)

 運動会の準備が始まりました。3つの団ごとに分かれてそれぞれの自己紹介をしたり、全員リレーの走る順を決めたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 栄養士さんのお話し 7月4日(木)

 「元気のひみつを知ろう」というめあてで、給食センターの黒沢栄養士さんにお話しをしていただきました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書

臨時休校中のお知らせ・配布文章