音楽集会 11月20日(水)

画像1 画像1
今月の歌「YUME日和」を全校で歌いました。この曲は「ドラえもん」のテレビシリーズのエンディングテーマとして使われていたそうです。「願いをかけましょう夢日和、明日またしあわせであるように・・・」全校で歌うとクラスで練習したときと比べ、盛り上がりが違います。今日も明日も幸せな気持ちで過ごせそうです。

今日の給食 11月18日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、いり鶏、キュウリと白菜の塩もみ、豆腐の味噌汁です。いり鶏とあったので、鶏肉料理だろうとは思っていましたが、お皿に出てきたのは「筑前煮」・・・「あれっ。」と思い「いり鶏」と「筑前煮」の違いを調べてみると、同じものだということが分かりました。筑前煮は、学校給食のおかずとして採用されて名前が全国に一気に広がったのだそうです。一方、いり鶏は、家庭科の教科書に「炒り鶏」と記載されたことから、これも全国に広がったのだそうです。(筑前地方の人々は自分たちの当たり前の日常料理を「筑前煮」と呼ぶはずもなく元々の名称「がめ煮」と呼んでいたそうです。)

ブックフェスティバル 11月15日(金)

 図書委員会による集会が開かれました。図書委員3人によるビブリオバトルを行いました。紹介された本は「せんたくキック」「どうぶつクイズ教室」「わたし、がんばったよ。」の3冊です。一人一人が3分間の中でそれぞれの本の良さ、面白さを語ってくれました。3人とも3分ピタリで話をまとめたのはびっくりしました。原稿なしで3分間話した表現力は誠に立派なものでした。
 集会後には、一番読みたい本にそれぞれが投票しました。結果は、後日発表されるようですが、集会全体がしっかり構成され、素晴らしいものになりました。また、ビブリオバトルをやってみたいと誰もが思ったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語 11月14日(木)

画像1 画像1
 「おもしろいことば」の授業を参観しました。教育実習に来ている茂木さんがT1、担任、支援員がT2,T3で行いました。谷川俊太郎の「いるか」の詩や「スモモも・・」の早口言葉などを使って学習しました。子どもたちが楽しく活発に取り組んでいました。

5年 理科研究授業 11月14日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
「物の溶け方」の学習での研究授業が行われました。「食塩が溶けたときどうなるのか」について各班毎に調べ、結果をもとに話し合いをしてまとめていきました。見えなくなった食塩はなくならず、全体の重さが変わらなかったということが確認できました。「どのくらい溶けるのかな」という次への課題もつかめました。

2年 算数研究授業 11月13(水)

2年高橋学級で算数の研究授業を行いました。「かけ算九九をつくろう」の学習でした。7×5の計算の仕方をいろいろな方法で考え、友だちと互いの考えを説明し合います。「早く、簡単に、正確に」できる方法はどれかと考えを巡らしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

イングリッシュフェスタ 11月13(水)

  英語での挨拶ゲームを中心とした「イングリッシュフェスタ」という全校集会を行いました。それぞれがビンゴカードを持ち、次のような会話をしながら、ジャンケンに勝った人がビンゴカードにサインをもらえるゲームです。
A:Hello! B:Hello! (Rock-Paper-Scissors) 
勝:My name is 〜. 負:My name is 〜. How are you?
勝:I'm 〜(goodやhappy など). Sign. please.  負:相手のカードの答えた顔にサインする。
A B :Thank you . Bye!!
 音楽に合わせてこの活動を何回か繰り返します。ジャンケンに勝つと、自分がビンゴに近付けるよう答えられるゲームです。色々な学年の人と楽しく会話ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の秋 11月8日(金)

  図書委員会では、今月を読書月間として活動しています。各学年で取り組んでもらっているのは「学級文庫総選挙」という活動です。各学年に合った本を20〜30冊セットで配布し、面白い、好きだと思う本を2冊選んで投票してもらい結果を紹介するという活動です。また、図書室では、本を借りるときにくじ引きをして、読書に親しんでもらう工夫をしています。もう一冊借りることのできる「ワンモアカード」が当たったり、「しおり」が当たったりします。より多くの本に触れて、本の楽しさを味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひらけ! 日本舞踊のとびら2 11月7日(木)

「聞く部屋」では、唄、三味線、締太鼓、大鼓、小鼓、能管、篠笛など様々な楽器の音色を聞かせていただきました。
「踊る部屋」では、日本舞踊の美しい姿勢や挨拶の仕方を体験した後に、一人一人が扇子を使って、春夏秋冬の表現に挑戦しました。想像して動くことが大事だということを学びました。3つの部屋を体験することで、一人一人が日本の古くから伝わる踊りへの興味が深まった一日となりました。
 朝早くの準備、終わった後の片付けと地域の皆様、保護者の皆様にお手伝いいただきました。大変ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひらけ! 日本舞踊のとびら1 11月7日(木)

 文化庁の「文化芸術による子供育成総合事業」による「ひらけ!日本舞踊のとびら」の公演が行われました。朝8時より荷物が到着し、大がかりな舞台を作り始め、昼前には立派な舞台ができあがりました。
「見る、聞く、踊る」の3つの部屋に分けて日本舞踊を体験させてもらいました。
「見る部屋」では、「操り三番叟」と「鷺娘」を見せていただきました。「三番叟」は、豊作や平和を祈る踊りですが、その三番叟を操り人形の様に踊るところが見どころでした。三番叟役の人とそれを操る後見という役の人が息をぴったりと合わせて踊ってくださいました。「鷺娘」では、衣装を一瞬で変えたり、踊り手が踊り分けたりすることで、役の心情の変化を演じる様子がよく分かりました。何回も変わる衣装にびっくりさせられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ2 11月6日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の読み聞かせでは、4年生は古井戸さんに「うみのあじ」「ドングリ小屋」「秋は林をぬけて」、5年生は小川さんに「でんでんむしのかなしみ」「蜘蛛の糸」、6年生は山内さんに「いもさいばん」「そりゃあもういい日だったよ」を読んでいただきました。

読み聞かせ1 11月6日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋は読書の季節です。朝の読み聞かせボランティアの皆さんが、それぞれの教室で子どもたちに「本を読むことは楽しい。」という内容で導入をしていただき、読み聞かせをしていただきました。1年生は長谷川さんに「ぼくがあかちゃんだったとき、2年生は多胡さんに「なつみはなんにでもなれる」「おしっこちょっぴりもれたろう」、3年生は加藤さんに「かちかちやま」を読んでいただきました。

2年 サツマイモパーティー 11月6日(水)

 生活科で作ったサツマイモで「ちゃきんしぼり」を作りました。8人のお父さん・お母さんにもご協力いただきました。イモを蒸かすととてもいいにおいがしてきました。サツマイモをつぶしてバター、砂糖、塩と混ぜるとさらにいいにおいでした。ラップを使って一つ一つの形をていねいに形を整えて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習開始 11月5日(火)

 本日より3週間、卒業生の茂木さんの教育実習が始まりました。主に1年生の学級での実習になりますが、5校時には5年生の家庭科の参観もしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入野地区 歩け歩け 11月3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地区の 歩け歩け大会が行われました。たくさんの子供たちも参加していました。吉井クリーンセンターから、牛伏山の第2駐車場までのルートです。寒桜もたくさん見ることができました。 ゴールの後は豚汁をいただきました。

2年 サツマイモ掘り 10月30日(水)

 生活科の学習で植えたサツマイモを掘り出しました。一つ一つのイモがとても大きいのにびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月1日(金)

画像1 画像1
今日の給食は、ツイストロールパン、肉団子2個、ポトフ、ブロッコリーサラダ、牛乳です。ポトフは野菜のお味が良く出ていて、大好きです。体に、おなかに優しい感じがします。サラダにも吉井で取れた野菜が、たくさん使われています。給食では、野菜をみんなおいしく食べています。

挨拶運動 11月1日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 月初めに行われる挨拶運動にはたくさんの地域の皆様にもご参加いただいています。挨拶と共に児童とのハイタッチも習慣化してきました。

持久走練習 11月1日(金)

画像1 画像1
 持久走大会に向けての練習が始まっています。朝の活動も全校での持久走です。

5年 稲刈り 10月31日(木)

 地域にお住まいの三木さんにお世話になり、稲刈りを実施しました。稲刈り鎌で刈り取った後に、みんなで少しずつ運びコンバインで脱穀をしました。今年はぬかっていて最後まで刈りきることはできませんでした。みんな泥んこになっての稲刈りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書

臨時休校中のお知らせ・配布文章