修学旅行2

画像1 画像1
円覚寺に到着し、班活動が始まりました

6年 修学旅行 10月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行に出発です。明日までの予定で、鎌倉、東京に行って来ます。

6年研究授業 算数「拡大図・縮図」 10月21日(月)

 分度器、三角定規、コンパスを使って三角形の拡大図を描く方法を考えました。友だちに説明する活動を通して、理解を深めていきました。5年で学んだ合同な三角形の描き方と同じ要領で描くことができることを確かめられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 10月17日(木)

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、ハンバーグ、ひじきの煮物、サツマイモのみそ汁、牛乳です。ひじきの煮物にこんにゃくが入っています。家庭でもよく作られると思いますが、ひじきはミネラルたっぷり、こんにゃくは食物繊維たっぷりです。ひき肉も入って、栄養満点です。サツマイモのみそ汁も秋を感じるひと品でした。

3年 スーパーマーケット見学 10月16日(水)

 社会科の学習で「スーパー うおかつ」を見学しました。店長さんには、15の質問に答えていただきました。子どもたちは、500円の買い物をしましたが、8%の消費税と10%の消費税があるので、合計金額が最後まで分かりにくかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上大会 10月17日(木)

 陸上大会が終了しました。本校からの12名の代表選手は、それぞれの自己記録を更新することができました。素晴らしい天気の中、一人一人が力を出すことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市陸上大会開始 10月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
12名の子供たちが全員到着し、アップが始まりました。

陸上大会前日 10月16日(水)

 明日は浜川陸上競技場で「第55回 高崎市小学生陸上大会」が開催されます。本校からは12名の代表選手が出場します。今日はケガをしないよう調整の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会 10月16日(水)

 今月の歌「WAになっておどろう」を団別の縦割り班で歌い、踊りました。はじめに全員で歌詞の確認をしながら歌いました。その後、1・6年、2・5年、3・4年のグループに別れ、踊りを教え合った後、みんなで踊りながら歌いました。楽しく体を動かしながら歌えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年研究授業 算数「平均」 10月15日(火)

 「平均の考え方を、図や式を使って考え、グループ内で友だちと自分の考え方を伝え合うことで、理解を深める」を本時の目標にして授業を行いました。自分の考えと友だちの考えの違いをポイントに話し合わせることで、より理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 10月15日(火)

画像1 画像1
今日のメニューは、バンズパン、ハッシュドポーク、海草サラダ、りんご、牛乳です。バンズパンはどこのパン屋さんでも見かけますが、売っているのは群馬県だけだそうです。それも前橋・高崎と西毛地域が多いようです。バンズパン自体を知らない本校児童もいました。りんごも付いて、とてもバランスの良いランチでした。

雨が少し

画像1 画像1 画像2 画像2
動物の見学が終わり、少し雨が降ってきました。お昼はバスで食べましたが、雨の降りがなくなってきたので、午後は再び入園し広場で遊びました。

今日の給食 10月11日(金)

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン、やきそば、だいこんサラダ、フルーツミックス、牛乳です。学校給食では、子どもたちの元気と健康を支えるために、毎日おいしくて栄養バランスの良い給食をお届けしています。みなさんがいつも健康であることを祈って・・・・。

1,2年 秋の旅行 10月11日

画像1 画像1
天気が心配されましたが、薄日もさして順調に見学が出来ています。

5年 社会科見学 10月9日(水)

 AGFとスバルの工場見学をさせてもらいました。AGFでは、コーヒー豆の焙煎の様子を見せていただいたり、豆を挽く体験をさせてもらったりしました。その後、たくさんのロボットが1日に200万本のスティックコーヒーを作っている様子を見せてもらいました。スバルでは、自動車のボディーをほとんどロボットが作っていました。また、エンジンの組みつけなどはロボットの力を借りて、人が組み立てていました。子どもたちは飽きることなく熱心に見学していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

看護学実習生 10月9日(水)

上武大学看護学部の「公衆衛生看護学臨地実習」が9日、10日の2日間行われています。4人の学生が養護教諭に関わる実習を行っています。明日の「就学時健診」に向けての準備をしたり、日常の保健室の管理について実習したりしています。休み時間には子どもの中に入って活動してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新体力テスト 10月8日(火)

 体育館で5年生と2年生が一緒に新体力テストを行いました。5年生が2年生にシャトルランのやり方を教えたり、反復横跳びの数を数えてあげたりしながら、協力して行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間の様子  10月7日(月)

 運動会が終わり一区切り、一年の約半分が終わろうとしています。朝礼では、これまでの振り返りをし、後半への取り組みについて次の2点について話しました。
・挨拶を励行し、6年生が始めてくれた「あいさつの木」の花をいっぱいにしていこう。
・生活目標「外でいっぱいあそぼう」 いろいろな学年の人と一緒に遊べるのが入野小の良いところです。
 早速、休み時間には異学年でドッヂボールやサッカーをしたりする姿が見られました。昼休みには、次の鼓笛の楽器オーディションに向けて練習する5年生と、それを指導する6年生の自主練習の姿も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月7日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、厚焼きたまご、マーボーもやし、わかめの味噌汁です。和食が世界で注目されています。炭水化物や野菜が多く、脂肪が少ないことが理由の一つのようです。大豆などからタンパク質を摂り植物性の食品が多く、バランスが良いのも特徴です。「主食、主菜、副菜、汁物」という基本的な形が味や栄養のバランスの良さを作っていると言えます。今日の献立もこの4つがそろっています。

ネット講習会・学校保健委員会  10月4日(金)

 今年度、「インターネットやゲームによる生活時間の乱れ」について、いろいろな場面で勉強しています。今日の学校保健委員会では、「ネット社会を生きるために 〜インターネット自分の身は自分で守る〜」という演題で、ぐんま子どもセーフティーネット活動委員会の松本由美子先生にご講演いただきました。4,5,6年生の他にも10名の保護者の皆様にご参加いただきました。便利なものには注意すべきものが必ずあること、文字による伝え方だけだと受け取り方が大きく違う場合があること、家族でインターネット等を使うルールを決める必要があることなど、丁寧に話していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書

臨時休校中のお知らせ・配布文章