連合音楽祭 6月26日(水)

 音楽センターのステージで、美しい歌声を披露することができました。入野中学校の吹奏楽部や馬庭小学校も同じステージで発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAセミナー 6月23日(日)

PTAセミナーで、群馬子どもセーフネット活動委員会の須田昭司先生をお招きして、「YouTube とゲーム、スマホに依存する子どもたちの実情と学力等への影響」という演題でご講演をいただきました。子どもたちがゲームやYouTubeを使っている量に改めてびっくりさせられました。この問題は一朝一夕には解決はできません。年間を通して課題解決に向けて取り組んでいく予定です。来月4日の学校保健委員会では、子どもたちからの実際のアンケート結果を基に話し合い、ゲームやYouTubeの使い方について考えていきます。
画像1 画像1

連合音楽祭事前発表 6月25日(火)

 明日26日に群馬音楽センターで行われる「高崎市立小・中学校連合音楽祭」で歌う合唱の披露をしました。1曲目は「この星に生まれて」、2曲目は「元気 勇気 ちから」です。1曲目はしっとりと、2曲目はリズミカルに元気よく素晴らしい歌声を聞かせてくれました。明日の発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ツバメの観察10 6月20日(木)

卵は今日も4つです。この4つの卵を温め続けているようです。1ヶ月前にも同じように温め始めたことが思い出されます。今回は無事育つよう願っています。
画像1 画像1

ツバメの観察9 6月19日(水)

画像1 画像1
卵を一日一つずつ産んでいる様です。今日は卵は4つありました。

アゲハチョウの羽化 6月18日(火)

画像1 画像1
3年のSさんがアゲハチョウが羽化した直後のものを見せてくれました。まだ羽が伸びきっていないのが分かります。自宅のミカンの木で幼虫や卵も見つけたそうです。

ツバメの観察8 6月18日(火)

 3,4年玄関の上のつばめの巣に卵がありました。昨日の朝2つ、今朝3つでした。無事、卵が孵るよう願って観察を続けたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 外国語活動 6月17日(月)

 「好きなスポーツを紹介し合おう」という授業でした。これまでにたくさんのスポーツの言い方を練習していました。今日は、What sports do you like? I like 〜. をたくさんの方法で練習しました。最後には、全員がインタビューを受け、みんなの前で自分の好きなスポーツを紹介できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急時児童引き渡し訓練 6/14(金)

 地震時避難訓練の後、児童引き渡し訓練を実施しました。保護者の皆様には、ご多用の中、訓練にご協力いただき大変ありがとうございました。
 先年度、国道からの右折が短時間に続く事で大渋滞を引き起こしてしまいましたが、皆様に右折禁止にご協力いただきまして、スムースに通行していただくことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導 低・中学年 6月14日(金)

 今日は3,4年生と1,2年生がそれぞれプールに入ることができました。3,4年の時間には田中博子先生が指導に来てくださいました。クロールの練習を中心に教えていただきました。「プールの中の方があたたかいよ。」と言う言葉も聞かれ、風が冷たい感じを受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導 6月13日(木)

今年も水泳指導に、吉井スイミングスクールの田中博子先生に来ていただいています。今日は、5,6年生の水泳の時間にご指導いただきました。平泳ぎの足の動きをプールサイドで一斉指導していただいた後、水中でビート板を使って実践しました。明日は3,4年生がお世話になる予定です。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科保健指導 6月12日(水)

 先週、今週と各クラスで、歯科の保健指導を行いました。5日(水)の歯科巡回指導は、新入児を対象とした高崎市の巡回歯科指導でしたが、他の学年へは、本校の内田養護教諭と担任とで、6日に2,3年、10日に5年、12日に4,6年と、歯の磨き方の指導を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

森賢六先生「星になったほたる」  6月12日(水)

 今日の4年生の読み聞かせの時間には、森賢六先生においでいただき、先生のお作りになった紙芝居「星になったほたる」を読んでいただきました。ホタルのお話しの他にも、カタクリの里の「ミズバショウ」について、写真を見ながらお話ししていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳指導始まる 6月11日(火)

本日5,6年生は、6校時に今年初めての水泳の授業を行いました。昨日の雨で、水温、気温が高くはありませんでしたが、ちょっと出てきた日差しの中、初めてのプールに入ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年社会科見学・遠足 6月11日(火)

 3年生は、高崎駅と市役所庁舎の見学を行いました。上信電鉄で馬庭駅から高崎駅まで向かい、高崎駅では、新幹線ホームの見学を中心に行いました。市役所では、21階の展望ロビーで高崎市役所や駅周辺から伸びる道路や線路の様子、立ち並ぶ建物の様子などを見学しました。天気も良くなり、お昼は市役所前の芝生広場で食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビワの観察 6月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年11月の末に体育館への通路の途中にある「ビワ」の花が咲きました。冬の間に、じっくり時間をかけて育ってきたビワの実は、約半年が過ぎ、黄色みを帯びて熟してきました。近くに行くと、甘いにおいも漂ってきています。

ツバメの観察7 6月11日(火)

 3,4年玄関の上のつばめの巣が修繕され<
ツバメが盛んに行き来しています。どうやら再び子育ての準備をしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校評議委員会・地域運営委員会 6月7日(金)

 第1回の「学校評議員会・地域運営委員会」が開かれました。各教室を参観した後に、学校経営についての話し合いを行いました。学校グランドデザインについていろいろなご意見をいただきました。

今日の給食 6月7日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン、いちごジャム、牛乳、あさりクリームシチュー、こまつなサラダ、オレンジです。あさりから出るおいしい出汁が牛乳と良く合います。アサリには、カルシウムや鉄が多く含まれていて、さらに、牛乳のタンパク質は鉄やカルシウムの吸収を助けてくれるので、あさりのクリームシチューはとても体に良いメニューです。

救急蘇生法・AED講習 6月5日(水)

職員と今年プール当番でご協力いただく6年生の保護者の皆さんとで、プールでの安全な指導のため、また、緊急時の救急蘇生の技術を高めるために、吉井消防署の皆さんを講師にお招きし、心臓マッサージ仕方とAEDの使い方について実習を中心に講習をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書

臨時休校中のお知らせ・配布文章