大掃除 12月24日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食後に全校で大掃除を行いました。各学級のロッカー、靴箱、傘立て等を掃除した後に、床の水拭きです。普段以上に細かいほこりまで水拭きで取ってもらいました。学級閉鎖で誰もいない3,4年の教室も5,6年生がきれいに拭き上げてくれました。子どもたちが帰った後に、ワックスを塗りました。

家庭科室カーテン 12月24日(火)

 家庭科室に新しいカーテンを設置していただきました。しばらくカーテンがなかったので、冬の天気の良い日には、窓に近い席はまぶしくて背中が熱くて大変でした。素敵なカーテンがついたので、気持ちよく家庭科の授業等に取り組んでもらいたいと思います。
画像1 画像1

サケの卵観察5 12月24日(火)

サケのおなかが少しへこんでスリムになってきました。体の色も黒っぽくなっています。浮かび上がって泳ぐ様になり、半数が泳ぎ始めたら餌を与えるタイミングだそうです。
画像1 画像1

クラブ4 その2 12月19日(木)

 バスケットボール、卓球、家庭科の活動です。家庭科クラブはケーキ作りをしていました。皆、家でもやったことがあるようで、大変手際よくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ4 その1 12月19日(木)

 第4回目のクラブです。スポーツクラブは校庭でサッカーを、クリエイティブクラブは理科室でプラ板制作を行いました。トースターを使って縮んで厚くなるプラ板は、変化がとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月19日(木)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、かぼちゃんほうとう、ちくわの磯部天ぷら、ゆずの香りサラダ、のりふりかけ、牛乳です。今年の冬至は12月22日です。かぼちゃを食べて力を付け、香りの強いゆず湯で身を清め、邪気をはらう習慣があります。本格的な冬に備えて、しっかりいただきましょう。

サケの卵観察4 12月18日(水)

孵化したサケたちは、仲間どおしで体を寄せ合って、小石のくぼみに集まってきています。
画像1 画像1

サケの卵観察3 12月16日(月)

画像1 画像1
 サケのたまごがたくさん孵り始めました。卵に細い体がくっついているような状態のサケたちが見られるようになってきました。白く細い体がとても心配です。

今日の給食 12月16日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、五目豆、西中カミカミごぼうサラダ、中華スープです。今日のごぼうサラダは、西中学校の学校保健委員会で考えてくれたカミカミメニューです。アーモンドが入っているところが普段と違っているところです。アーモンドが入っているので、良く噛まないと飲み込めません。噛むことで、サラダが甘くなった気がしました。

命の授業 12月13日(金)

 とらうべの会の助産師さんお二人をお招きし、「命の授業」を5,6年生で実施しました。
 私たちの命が一つしか無い大切な物であると言うこと、両親はじめ家族のみんなに大切に育てられてきたこと、とても小さかった受精卵が10ヶ月の間に約50cm、約3000gもの大きさになるまで母親の子宮の中で大切に育ててもらったこと、産まれたみんなを多くの家族がとても喜んで迎えてくれたこと、心配事は周りの人たちが喜んで相談にーのってくれることなど・・子どもたちの「命」の大切さをいろいろな方面から話してくださいました。生後間もない赤ちゃんの人形を抱く経験や妊婦の体験も、子どもたちに実感させるために大変有り難い経験でした。
 保護者の皆様にも体験活動でお手伝いいただきました。大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝運動 12月13日(金)

 持久走大会が終わり、6年生が中心になっての団ごとの運動遊びです。綱引き、鬼ごっこ、ポートボール、それぞれの団で、1年生から6年までが楽しめるように工夫してルール作りをして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい給食 12月13日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 縦割り班で集まって給食を食べました。普段は、掃除の時に集まって活動するのが中心ですが、今日は給食を一緒に食べながらいろいろな話をしながら食べました。担任以外の先生たちも各教室に分かれて一緒に食べました。

性・エイズについての学習2 12月11日(水)

 昨日、3年は「血液の話」というテーマで、血液のはたらきや仕組み、自分でできるけがの手当について学習しました。他人の血液には触れてはいけないことも学びました。
 本日、6年は「エイズについて考えよう」では、HIVウイルスがうつる場合と潜伏期間について学習し、エイズにかかってしまった友だちとどう接したら良いのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

性・エイズについての学習 12月9日(月)

 内田養護教諭がTTとして授業を行い、4年は「エイズってなあに」というテーマで、体を守るはたらきについて、そして、それを壊すのがエイズだということを学習しました。5年は「エイズを正しく知ろう」というテーマです。HIVウイルスがうつる場合、移らない場合、どんな弱点があるかについて学習しました。1年生は「たいせつなからだ」というテーマで学習しました。正しい手の洗い方やトイレの使い方について確認した後、体の汚れやすいところを考え、入浴時には汚れやすい部分をよく洗い、清潔に保つことを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いやり集会 12月9日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「人権って何だろう。」代表委員さんがみんなに問いかけました。うまく説明することは難しいだろうと思っていましたが、それぞれが考え、しっかり答えていました。その後、いじめ撲滅のキャンペーンソング「Yの花」や「さんぽ」を手話つきで歌いました。人権標語のクラス代表の発表も行いました。
「Yの花」の一節に次のようにあります。
「勇気 そっと 声に出したら 胸の奥で 星が生まれる」
 困っている友だち、失敗して落ち込んでがっかりしている友だちに、勇気を持ってそっと声をかけられるようになれるといいですね。きっと温かい気持ちが芽生えてくるでしょう。

書き初め練習 12月11日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 毛筆習字ボランティアとして、小野澤先生、丹野先生においでいただき、1月に行う予定の書き初め練習を3年〜6年で行いました。午前中の4時間に4つの学年で1時間ずつ指導していただきました。

今日の給食 12月10日(火)

画像1 画像1
今日の給食は、ソフトフランスパン、チキンとコーンのクリームスパゲッティ、アンサンブルエッグ、まえまめサラダ、牛乳です。豆料理の日です。アンサンブルエッグは、いろいろ入ったスペイン料理「トルティージャ」だそうです。パンにはさんで、スペインとフランスの気分で楽しみました。

サケの卵観察2 12月9日(月)

 サケの卵をじっと見ていると時々動いています。卵から何か出ているようなものも見られました。白くにごった卵が一つありましたので、取り除くことにしました。

画像1 画像1

持久走大会 12月6日(金)

 カタクリの里を会場に周辺道路を走る「持久走大会」が開催されました。たくさんの皆さまにご来場いただきました。大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月9日(月)

 今日の献立は、ひじきご飯、牛乳、肉だんご、けんちん汁です。ひじきご飯の色合いがとてもおいしそうです。ひじき、にんじん、大豆、さやいんげん、油揚げとたくさんの具が入っています。けんちん汁の具もたくさんです。温かい給食ありがとうございます。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書

臨時休校中のお知らせ・配布文章