今日の給食 1月31日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、タンメン(パック中華麺)、にくまん、だいこんとじゃこのサラダ、牛乳です。中国の東北地方ではお米より小麦がよく育つので、まんじゅうをよく作るそうです。群馬県のうどんのようなものかもしれません。スープがとてもおいしくて絶品ラーメンでした。

ふわふわ言葉の木 1月31日(金)

 学校保健委員会で「ふわふわ言葉を使って毎日笑顔ですごそう」というテーマで話し合いが行われ、その後全校へ内容の紹介がありました。さらに、昨日から、ふわふわ言葉をもっと広めようと、「ふわふわ言葉の木」の取り組みを始めました。自分が気がついた「ふわふわ言葉」を貯金箱に入れると、保健委員会にハートの木の葉として貼ってもらえます。たくさん葉がつくといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ 1月30日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のクラブが7回目になります。卓球やバスケットボール、サッカークラブはずいぶんと上達してゲームを楽しく進められているように感じました。また、クリエイティブクラブ、家庭科クラブはそれぞれに工夫した作品作りに熱中していました。

保健室前の掲示物より 1月29日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 歯科での治療をしていただいたお子さんが多くなり、治療済みを表す「歯医者へいこう!」の掲示物も残り6人を示しています。ご協力大変ありがとうございます。また、「欠席なしの木」もたくさん実を実らせて、今月は7つの実がなりました。インフルエンザが流行する季節ではありますが、皆元気に登校させていただいています。これもまた、ご家庭でのご協力のおかげです。今後ともよろしくお願いいたします。

サケの観察9 1月29日(水)

画像1 画像1
 サケが大きく、体長4〜5cmになってきています。餌をよく食べるほど大きくなり、大きいものほどよく食べています。ひれも大きくなってきました。メダカにもひれがありますが、メダカよりもひれの数が多いようです。「あぶらびれ」というひれが背びれの後ろにあります。

給食集会 1月29日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝行事の時間に給食委員会による集会が行われました。給食記念日は12月24日なのですが、冬休みになってしまうので、1ヶ月後の1月24日から30日までが日本中で学校給食週間なっているそうです。
 集会では、海外の給食事情や世界の栄養不足人口の推移を紹介したりして、日本で現在給食を食べられるありがたさを教えてくれました。

雪 1月28日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨夜からの雪により、1校時遅れの始業となりました。校庭の雪は朝方雨に変わり、解け始めていて、芝生の上や木の葉の上に残るのみとなっています。

かぶら幼稚園「たこあげ」 1月27日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時に隣のかぶら幼稚園のみなさんが「たこあげ」に来校されました。3年生が幼稚園の子どもたちのたこあげを手伝って1時間過ごしました。ほぼ時間いっぱい校庭を走り続け、最後は疲れて座り込んでいた子もいました。3年生は総合的な学習の時間「仲よく遊ぼうふれ合いのわ」の単元で、幼稚園の子どもたちと遊ぶ計画を立て、取り組もうとしています。今日の機会も学習の動機付けとして生かし、学習を深めていってほしいと思います。

1月23日(木) 第4回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校医の飯塚先生、学校歯科医の里村先生、学校薬剤師の福田先生、PTA保護者の皆様をお招きして「ふわふわ言葉を使って毎日笑顔ですごそう」というテーマで学校保健委員会を開催しました。児童保健委員会が発表した後にグループ毎に話し合いを行いました。
 言葉が人の心に与える影響は大変大きく、「チクチク言葉」(相手の心を傷つける言葉)が病気を引き起こすこともあるので、絶対に止めて「ふわふわ言葉」にしていこうと話し合われました。また、話すときには相手の話を良く聞き、表情をよく見て、相手の気持ちを考えながら話していこう。ということも話題になりました。
 校医の先生からは、「自分をほめることも大切だよ。」「人の話を聞いた後に、『でも』『だけど』を使うと、相手の話を全て否定することになるので、そんな時はその言葉は使わないように心がけている。」というお話しをしていただきました。

音楽集会 1月22日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館で「Head And Shoulders , Knees And Toes」の歌を動きをつけて歌いました。「頭、肩、膝、つま先、目、耳、口、鼻」と手で触りながら歌います。初めは寒かった体育館でしたが、動きをどんどん速くしていって激しい動きになると体は自然と温まり、楽しく歌うことができました。

短縄跳び 1月21日(火)

画像1 画像1
 休み時間に縄跳びの練習台で縄跳びの難しい技を習得する子どもたちがたくさんいます。今日は5年生は「三重跳び」2年生は「二重跳び」に挑戦していました。三重跳びは3回が今日の一番の記録でした。

今日の給食 1月20日(月)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、きのこストロガノフ、いかくんサラダ、いよかん、牛乳です。きのこストロガノフにはひよこ豆が入っています。ひよこに似ているかわいい豆です。特にエジプトやアラビアの人たちは大好きで、大切なタンパク源になっているそうです。日本でももっと食べるようになるといいと思います。

市子ども会上毛カルタ大会 1月19日(日)

画像1 画像1
高崎アリーナで上毛カルタ大会が開会しました。低中高ブロック別に個人戦と団体戦が始まりました。

サケの観察8 1月17日(金)

画像1 画像1
 サケが大きくなってきました。体長3〜4cmになってきています。体には斑点が浮き出てきました。エサが残らないように2年生が量を調節しながら与えています。

体育集会  1月17日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期は、縄跳びを使った体育集会を実施しています。体育委員会で考えたリズム縄跳びです。「やってみよう」の音楽に合わせていろいろな跳び方で跳びます。今日は一通りの跳び方を確認してみんなで2回通して実施しました。

3年消防署見学 1月15日(水)

今年は新学習指導要領の移行期間で、3年生も消防署の勉強をしています。今日は吉井支所のバスで高崎中央消防署の見学に行きました。救急車、消防車、はしご車、通信指令室等説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 1月10日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の団別でドッチボールをしました。1,3,5年組と2,4,6年組に別れ対戦をしました。大勢のゲームなのでたくさんボールは回って来ない状況でしたが、子どもたちにとってはボールの動きに合わせ、大勢で声を出しながら動き回って逃げることが楽しい活動になっているようでした。

今日の給食 1月9日(木)

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、さばの味噌煮、切り干し大根の煮物、かきたま汁、牛乳です。干した野菜は、昔から日本で重宝された保存食です。今日の切り干し大根は、こんぶと鶏肉のだしがよくしみて、とてもおいしかったです。子どもたちも無理なく食べられたと思います。

読み聞かせ 1月8日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝活動の時間に、今年度10回目のボランティアによる「読み聞かせ」を実施していただきました。読んでいただいた本は、1年生「びゅんびゅんごまがまわったら」、2年生「こんとあき」「冬の星座オリオン」、3年生「もりのもりのもりのおく」「おうちにいれちゃだめ!」、4年生「十二支のはじまり」「ゆき ゆき ゆき」、5年生「やいた やいた」、6年生「江戸のたび」でした。

書き初め  1月8日(水)

 昨日夜は雪の予報もありましたが、幸いにも雪にはならずホッとしております。高学年が1,2時間目、中学年が3,4時間目に体育館を使って、低学年も教室で「書き初め」を実施しました。どの学級でも、静寂の中、真剣に取り組み立派な字を仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書

臨時休校中のお知らせ・配布文章