3年クラブ見学2 2月18日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 見学をしている3年生は、初めと終わりの挨拶がしっかりとできました。また、それぞれのクラブで6年生が丁寧にクラブの内容を説明していました。少し参加させてもらったクラブもありました。

3年クラブ見学1 2月18日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が来年度から始まるクラブ活動の事前の見学を行いました。卓球、バスケットボール、スポーツ、クリエイティブ、パソコンの5つのクラブを5〜6人の5班に分かれて時間を決めて順に見て回りました。

入野中学入学説明会 2月17日(水)

画像1 画像1
 6年生が親子で入野中学の入学説明会に参加しました。学校生活について、生徒会の代表の皆さんから説明がありました。要点を的確に話してくださり、分かりやすかったです。
 さすが中学生、見事でした。6年生も知っているお兄さん、お姉さんが頑張っている様子を見て、「自分も頑張ろう。」と、中学校生活での自分の姿を思い描いたのではないでしょうか。

2/16(火) 第3回学校評議員会2

 評議員の皆さんからは,子供たちの様子や教室の掲示物等を見ながら,「みんな意欲的ですね。」「よくがんばっていますね。」と,あたたかい言葉をかけていただきました。
 写真左:4年算数(小数のかけ算とわり算の問題練習をしています。)
 写真中:5年社会(自分たちの生活と環境の関わりを考えています。)
 写真右:6年学活(卒業式に向けてコサージュ作りに挑戦です。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/16(火) 第3回学校評議員会1

 今年度最後の学校評議員会が開かれ,7人の評議員さんにお集まりいただき,授業参観や意見交換を行いました。各評議員さんから,子供たちの取組の様子へのお褒めの言葉や感染症対策への労いの言葉,教育活動についての率直なご意見等をいただき,有意義な話し合いになりました。
 写真左:1年国語(リズムのある文の音読を楽しんでいます。)
 写真中:2年国語(図書室で読み聞かせのあと読書をしています。)
 写真右:3年総合的な学習の時間(ローマ字のまとめをしています。)


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キンセンカ 2月16日(火)

画像1 画像1
 4,5,6年生が育てている鉢花のキンセンカが、大きくなってきました。つぼみもついたり、花をつけだしたりしたものもあります。黄色く5cm程の花です。

入学説明会 2月10日(水)

 来年度1年生に入学予定児童の保護者説明会を行いました。来年度は、16名の1年生が入学する予定です。既に上にお子さんがいらっしゃるご家庭が多く、説明会もスムースに進みました。学校から、入学に当たってのお願いや準備について、PTA会長様からもPTA活動についのて説明がありました。 
画像1 画像1 画像2 画像2

2/9(火) 食に関する指導1年

 今日の給食の時間,吉井給食センターの栄養士の先生が1年生の教室に来てくださいました。食材を黄(もりもりパワー)赤(ぐんぐんパワー)緑(いきいきパワー)の3つのグループに分け,それぞれをバランスよく食べることが大切であることが分かりました。先月末の全国学校給食週間に全校のみんなが書いた,給食センターの方々への手紙を渡して,感謝の気持ちを伝えました。毎日おいしい給食をありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/5(金) 一人一台タブレット端末導入 研修

 GIGAスクール構想における一人一台タブレット端末導入に向けて,職員研修をしました。高崎市教育委員会からの講義をWeb会議システムZΟΟMによりオンラインで受講しました。職員一人一台ずつパソコンを使い,授業で使う支援ソフトの活用体験をしました。慣れないところに難しさもありますが,いろいろな授業の展開が考えられ,個に応じた支援の充実を図っていけます。さらに研修を重ね,タブレット端末の円滑な導入を図りたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/5(金) 1・2・3年生一緒に一人一鉢

 入野小学校では,自分の鉢に花を植えて育てながら,自然や環境への関心を高める“一人一鉢”の活動を行っています。今日は,1・2・3年生が一緒にパンジーやビオラの苗を植えました。準備をし,先生からの説明を聞き,活動に入りました。1年生や2年生には3年生が教えたり手伝ったりしてくれました。片付けまでしっかりでき,今日から大切に世話をしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/1(月) 外遊び

 2月のスタート,寒い朝でしたが,昼間は暖かくなり,休み時間になると子供たちはみんな校庭に出て,外遊びを楽しんでいました。夢中で走り回る低学年の子供たちと,様子を見守りながら上手に遊んでいる高学年の子供たち。ここでもたてわり班の思いやりが表れています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

挨拶運動  2月1日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月初めに行われる挨拶運動では、たくさんの地域の皆様、入野中学校の皆様にご協力いただいています。今朝の気温は、校庭の百葉箱が氷点下5度でした。国道側の南門は日差しがあり暖かかったですが、校舎の陰になるプール側は冷気が身にしみました。皆様、大変ありがとうございました。

1/29(金) 給食集会

 全国給食週間にあわせて,業前活動で給食集会がありました。給食委員会がZOOMを使って,入野小学校の給食の様子を発表し,残さず食べよう!と呼びかけました。給食委員の発表は分かりやすく,とてもよくできました。世界の給食も紹介され,各教室では興味津々の様子でした。
 写真左:給食委員   写真中:1年生   写真右:2年生
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/27(水) 清掃時間のいいね!

 清掃時間の体育館です。通常は,体育館まで渡り廊下を通って上履きで行くことができます。今は外壁改修工事のため,外履きに履き替えて校庭を通って行かなければなりません。体育館の入口には外履きがきれいに並んでいました。誰が指示するわけでもなく,みんな当然のようにそろえています。そして,体育館のまわり,体育館の中,トイレ,それぞれの分担箇所で,みんな黙々と掃除をしていました。
 入野小学校では異学年のたてわり班で清掃をしています。みんなで協力してよい活動ができています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/26(火) 食に関する指導5年

 1月24日から30日までの1週間は「全国学校給食週間」です。今日の給食の時間,吉井給食センターの栄養士の先生が,5年生に給食の歴史や献立の変遷についてお話してくださいました。お寺から始まった入野小学校の歴史と共に給食もうつり変わり,今ではバラエティ豊かで栄養バランスのよい給食になっていることをありがたく思いました。感謝の気持ちをもって毎日残さず食べていけるとよいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝の検温 1月15日(金)

画像1 画像1
 今朝はPTA本部の皆様においでいただき、朝の検温にご協力いただきました。子どもたちの登校はおよそ7時40分から7時55分に集中しています。今日は子どもたちの列が長くなる時間も少なく、スムースに検温ができました。ご協力ありがとうございました。

書き初め 4・5・6年  1月13日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は大変寒く、玄関前で氷点下2度でした。まだ寒い中でしたが、1時間目から体育館では4年生の「書き初め」が行われました。「美しい空」を題字にして取り組みました。換気をしながらの体育館はとても冷たかったですが、しっかりと取り組めました。3,4時間目は5年生が「世界の国」を題字にして取り組みました。幸いにも日差しがだんだんと強くなり、気温も徐々に上がってきました。午後は6年生が「伝統を守る」という字を書きました。静寂の中、真剣に取り組み立派な字を仕上げていました。
(写真は左から4年、5年、6年です)

1/8(金) 児童集会

 朝活動の児童集会では,校庭いっぱいを使って全校の児童と教職員で鬼ごっこをしました。ソーシャルディスタンスを保つために,手を広げて飛行機のようにして走り,鬼は指先をタッチします。寒い朝でしたが,楽しくハードな(特に先生方にとって)鬼ごっこで体が温まり,校庭中に笑顔があふれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

身体測定 1月7日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい学期が始まりました。朝の気温は氷点下1度と大変寒かったですが、休み時間には、半袖・短パンで遊んでいる子どもたちが何人もいました。
 全学年、身体測定をして体格も少しずつ大きくなっているようです。計測の際には一人一人計器の上に紙を敷いて感染予防に努めています。

サケの観察5 1月7日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 サケのおなかがスリムになってきました。隅の方に集まり元気に動いています。中には浮き上がってくるものもでてきました。今日から水槽のカバーを取り、餌を少しずつ与えることとしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書