終業式 7月31日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 例年とは異なる1学期が終了いたしました。新型コロナウイルス感染防止へのご協力、誠にありがとうございました。これまでの2ヶ月学校で無事に過ごせましたのも、保護者の皆様のご協力のおかげだと感じております。明日より3週間ほどの夏休みとなり、家庭での生活が中心となります。まだまだ密閉、密集、密接を避け、感染予防を続けながらの生活となりますが、くれぐれも健康に留意されお過ごしください。

 本日、「学校だより」と「夏休み以降の学校行事に関するお知らせ」をお配りいたしました。「学校だより」には、9月25日(金)の「体育学習発表会」の日程を、「夏休み以降の学校行事に関するお知らせ」には、7月31日現在での学校行事等の変更等に関わる情報を掲載してあります。
なお、今後の感染状況の変化によって、さらに変更が生じる場合もありますご承知おきください。

大掃除・ワックス塗り 7月30日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期もあと1日、今日は大掃除です。各教室や玄関などを5校時にきれいにし、子どもたちが下校した後、職員でワックス塗りをしました。  

サルビアプランター 7月22日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 群馬県より、新型コロナウィルス感染拡大の影響により経営が厳しくなっている県内生産者を支援する目的で、前橋・高崎市内の小中学校に対して花きを無償提供する事業が実施されることになり、本校にもサルビア20鉢が到着しました。環境給食委員会の子どもたちが校舎前にプランターをきれいに見えるように並べました。これからの管理も委員会で続けて行く予定です。

体育集会 7月22日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が「ラジオ体操」を全力で教えてくれました。前に出た6年生は、ラジオ体操の一つ一つの動きを正確に力強く見せてくれました。全校で6年生を模範にして練習しました。みんなで拍手をおくりたい素晴らしさでした。とても暑かったですが、みんなで頑張りました。

2年 5年 キャリア・パスポート 7月20日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が6月からの1学期の学校生活の振り返りをしていました。自分の頑張ったところ、嬉しかったところ、これからの目標、楽しみにしていることなどを書き出していました。6月末に5年生では、「今の私について考えてみる」とそれまでの自分を振り返る学習をしていました。それぞれ、もう一人の自分として自分に向き合い、自分を振り返る学習です。
 今年度より、「キャリア・パスポート」という名称で、小学校から高等学校まで、自らの学習状況やキャリア形成(どんな自分になっていきたいか)を見通したり、振り返ったりして、自己評価を行い、それを蓄積していくファイルを作ってきます。
この活動は、主体的に学びに向かう力を育み、自己実現につなぐ大切な活動となっていきます。また、この個々の記録は、学校が進んでいっても系統的に指導にあたることのできる貴重な資料となっていくものでもあります。

バスを待つ間に 7月17日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、給食・清掃後下校でした。多比良方面のバスは14:28までなかったので、多目的室で自主学習をして待つことになっていました。
 13人の子どもたちは約1時間学習時間ができ、宿題をしたり、読書をしたり、折り紙をしたりしていました。「宿題全部終わってしまいました。」という子が何人もいました。

内科検診 7月16日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 例年は4月に行われる内科検診ですが、今年は本日になりました。学校医の飯塚先生においでいただき、家庭科室を使って検診を行いました。子どもたちの脈拍、心音、呼吸時の雑音や、内臓の音などを聞いて、総合的に身体の様子を見てくださいました。また、肩の高さや、脊柱のひずみなどもみてくださり、姿勢がわるくないか?それによって、内臓の発達に悪い影響を与えることはないか?なども、みてくださいました。

7/15(水) いじめ防止集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の活動で,いじめ防止集会を開きました。事前に各クラスで考えた,いじめ防止スローガンを発表し,あらためていじめを許さない決意を新たにしました。校長先生からは「りゅうのめのなみだ」のお話の紹介があり,思いやりや勇気の大切さを考えました。南北の門のところにも,いじめ防止を呼びかけるのぼり旗が立てられています。入野小全体で協力して,いじめ防止に取り組んでいきます。

7/15(水) JRC登録式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 JRCは Junior Red Cross の頭文字で青少年赤十字のことです。赤十字の精神に基づき,世界の平和と人類の福祉に貢献できるよう,日常生活の中で実践活動に取り組みます。入野小学校のみんなもJRCの一員として,「気づき 考え 行動する」を合言葉に,ペットボトルキャップを集めたり,自分の清掃分担を少し広げてきれいにしたり,様々な活動に取り組んでいます。1年生も仲間入りし,バッジを手にしました。

緑の少年団活動 7月10日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 緑の少年団結団式を行いました。環境・給食委員会から、「草花を育てること」や「資源を大切に使うこと」など、自然環境を守っていこうとする取組について話してもらいました。校長からは、校庭で撮影した写真を使って、「身近な自然のすばらしいところをたくさん発見していこう。」と話をしました。上の写真はコノテガシワの実です。とても変わった形をしているので紹介しました。

7/9(木) 6年外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は,日本の文化や行事を英語で伝える学習をしています。季節を英語で言ったり,各季節の日本の文化や行事を英語で聞いたりして,使われている表現に「なるほど」という表情でうなづく様子が見られました。
 ここでも,ALTの先生が発音するときの口元が見えるように,お手製のフェイスシールドを使って授業をしています。
 また,6年生の授業には入野中の先生も来てくださり,3人の先生で教えています。

7/9(木) 5年外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は,日本の学校と世界の学校の違うところや同じところを知る学習をしています。各教科を英語で言ってみたり,いろいろな国の学校の様子を映像を交えて英語で聞いて驚いたり興味を持ったりしていました。
 ALTの先生が発音するときの口元が見えるように,お手製のフェイスシールドを使って授業をしています。

7/9(木) 4年国語 漢和辞典の引き方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生では漢字辞典の引き方を学習し,いろいろな漢字を調べることができるようになります。読み方が分からない漢字も,部首が分かれば部首さくいんで,画数が分かれば総画さくいんで,調べることができました。みんな自分の漢字辞典を使って,頑張って調べています。

ツバメ観察12 7月9日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝、巣に近寄っていくとヒナが一斉に飛び出しました。
「飛ぼう。飛ぼう。」と思っていたのでしょう。きっかけがあれば飛べたのですね。校庭の近くを親と一緒に飛び回っています。

児童集会 7月8日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の児童集会は「○×クイズ」でした。6年生がたくさん問題を考えてくれました。「パンダのしっぽは白い」「体育館の入口にいるツバメのヒナは5羽である」「入野小の全校児童は100人より多い」「6年生の人数は24人である」など楽しく答えられる問題でした。そして、最後の問題は「6年担任の田村先生の誕生日は、今日7月8日である」答えは○、今日が誕生日でした。みんなで歌を歌ってお祝いしました。朝からとても温かい雰囲気になれました。会を運営してくれた6年生の皆さんありがとうございました。

7/7七夕 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は,算数で100より大きい数を調べていました。100や10やバラのブロックを使って考えていました。少し難しくなるけれど,たくさんのものを数えられるようになります。
 廊下には,担任の先生が描いた笹に18人全員の七夕のお願いが短冊に書かれていました。みんなのお願いが叶えられますように。

7/7七夕〜梅雨の晴れ間に〜3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は理科の学習で,虫探しをしていました。校庭でもいろいろな虫に出会うことができて,歓声があがっていました。
 教室の廊下には雨の日の絵が飾られています。晴れの日も雨の日も楽しそうです。

7/7七夕〜梅雨の晴れ間に〜1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は校庭の砂場で砂遊びをしていました。道具や水を上手に使って,深い穴や長い川を作っていました。とっても楽しそうでした。
 教室の廊下には学校探検で分かったことが絵や文でいっぱいまとめられています。すばらしいです。

ツバメ観察11 7月6日(月)

 ヒナがふっくら大きくなってきました。羽の色の違いも見えてきました。巣が狭く感じられます。
画像1 画像1

歯科検診 7月2日(木)

画像1 画像1
 今日は歯科校医の里村先生においでいただき、歯科検診を実施しました。コロナウイルス感染予防のため、マスク、フェイスシールド、ゴム手袋を装備して実施していただきました。部屋も家庭科室に変更し、児童同士の間隔をあけられるようにしたり、換気をしたりして「3密」を防ぎながら実施できました。児童も直前までマスクをしてしゃべらずに待機できました。
 結果は後ほど全員に配布します。異常のあった人、受けられなかった人は歯科での受診をお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書