10/9(金) 1・2年旅行4

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨が強くなり、昼は休憩所をおかりして、屋根の下で昼食をとりました。みんな、おいしいお弁当と大好きなお菓子を食べて、楽しく過ごしました。

10/9(金) 1・2年旅行3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バスからもいろいろな動物が見られました。サファリゾーンでは、ホワイトタイガーやライオンが雨の中で横たわっていました。バスの中では歓声が聞こえました。

10/9(金) 1・2年旅行2

画像1 画像1 画像2 画像2
 ふれあいコーナーで、合羽を着てバスから降りました。しかせんべいを持って鹿たちにあげました。ちょっとドキドキしました。他にもダチョウやカピバラなどいろいろな動物がいました。

10/9 (金) 1・2年生旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
 群馬サファリパークに着きました。あいにくの天気ですが、1年生も2年生も全員、元気いっぱいです。これから中へ入ります。

ハロウィン近づく 10月9日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書室付近の装飾が変わりました。入口近くの英語コーナーと入ってすぐの書架がハロウィン仕様に生まれ変わりました。図書室には、魔法の関係の本やおばけの本などが手に取りやすい位置に置かれ楽しい雰囲気になっています。楽しい本をたくさん読んでもらえるとうれしいです。

就学時健診 10月8日(木)

 来年度入学予定の子どもたちの「就学時健診」が行われました。子どもたちが健康診断を行っている間、保護者の皆様には、清水スクールカウンセラーから「よい親子関係を考える」という演題で講演をしていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/6(火) 6年体育

 6年生の体育は,体育館全面を使ってのドッジボールでした。教育実習もいよいよ最終日となり,一緒にプレーを楽しみました。この3週間,実習生にとっても子供たちにとってもかけがえのない時間になったことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年旅行5 10月6日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 温室内にはたくさんのチョウが乱舞しています。見事です。  

3年旅行4 10月6日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昆虫探し始めました。太陽が出てくると、もっと虫が出てくるよと教えていただきました。そうしたら.......太陽が本当に出てきて、虫が動き始めました。  

3年旅行3 10月6日(火)

画像1 画像1
 昆虫の森でお昼を食べ始めました。隣の温室に蝶が飛び回っているのが見えます。午後の観察が楽しみです。

4年算数 10月5日(月)

 校内研修で4年算数「がい数の使い方と表し方」の授業を参観しました。前時に学んだ数直線を使ってがい数をみつける方法を復習してから、1000と2000のどちらに近いかを見つけるには何の位の数字に着目すればよいか、どういうきまりがあるかを考えました。自分で考えたあとグループで意見を出し合って考えを深めました。さて、1500はどちらに近いのか、興味をもって考えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/2(金) 6年算数

 教育実習生が6年算数の研究授業を行いました。角柱と円柱の体積の求め方を学習し,少し複雑な形の体積の求め方を考えました。5年生で学習したことを生かしながら,さらに新しい求め方を見つけました。教育実習も3週目,まとめにむけて授業実践が進められています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年旅行2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高崎歴史民俗資料館を見学しています。

挨拶運動 10月1日(木)

画像1 画像1
 挨拶運動を地域の区長さんや民生委員さん、入野中学校の生徒会の皆さんに参加してもらって実施しました。本校児童会では、挨拶運動と一緒にペットボトルキャップや募金を集めたりもしました。

9/29(火) 昼休みの校庭

 今日は,秋らしい過ごしやすい1日になりました。昼休みにはたくさんの子供たちが校庭に出て,思い切り遊んでいました。養護教諭を目指して実習に来ていた大学生は今日が最終日です。最後の外遊びで楽しい思い出がいっぱいできました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/29(火) 保健委員と教育実習生で

 保健委員が,照度計で教室内の明るさを,騒音計で外部の騒音を,調べていました。教育実習生と協力して,それぞれの器具の使い方を確認しながらやっていました。よりよい学習環境を整えるために,委員会活動も頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/29(火) 6年家庭科

 6年生はナップサックを作成中です。ミシンの使い方に苦戦していますが,担任の先生と教育実習生,そしてミシンが得意なお友達に教えてもらいながら,少しずつ縫い進めています。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育学習発表会3 9月28日(月)

 高学年は「100m走」と「全員リレー」と「入小ソーラン」でした。入小ソーランはグループごとに6年生が5年生に教えてきました。練習が進むとともにグループの「協力」「友情」「粘り強さ」が増してきました。今日の演技は一段と素晴らしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育学習発表会2 9月28日(月)

 中学年は「80m走」と「しあわせのたまご」という競技です。2本の棒で大事なたまごを落とさないように運びます。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育学習発表会1 9月28日(月)

 低学年は「50m走」と「玉入れ」でした。玉入れは途中に「チェッコリ」を踊りながらで、とってもかわいかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年新年度準備

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書