11/6(月) 5年榛名林間学校

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が榛名林間学校へ出発しました。例年は1泊2日ですが,今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため日帰りでの実施になります。お天気にも恵まれ,充実した1日になりそうです。

イングリッシュフェスタ 11月11日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では英語に親しむ活動として、朝の校内放送を英語で放送したり、木曜昼の校内放送は全て英語で行ったり、英語で挨拶したり、子どもたちが日常的に英語に触れることができるように進めています。今日はALTのプリンセス先生と児童会の代表が中心になり、集会で「イングリッシュフェスタ」を開催しました。
 初めに「Hokey Pokey ホーキーポーキー」をみんなで歌って、体を動かしました。「 右足を前に 右足を後ろに くるっと回って・・・」1年生から4年生は授業の時間にもやったことがあったので、動きが大きかったですが、高学年は初めてだったようで手こずっていました。
 その後に、Simon says Gameを Princess saysと変えて行いました。指示を出す人が、命令する文の前に"Simon says"(サイモンさんの命令です)という言葉を付けたときだけその動きをし、"Simon says"という言葉がなくて命令したときには、その命令に従ってはいけないというルールです。プリンセス先生が、Princess says "Stand up."などの指示をテンポよく出してくれました。"stand up"、"sit down"の他に、"walk" "run" "jump" "turn right/left"などの動作の命令を次々と出してくれました。
単純なゲームですが、スピードを上げて命令したりすると、ほとんどの子どもたちが間違った動きをしてしまい、それを自分でも納得してしまうのが面白いところです。全校で楽しく英語を交えたゲームに取り組めました。

11/6(金) 体育集会(持久走練習)

 来週から持久走練習が始まります。そこで,今日の体育集会で,はじめに準備運動をすること,走るときには低・中・高学年用のトラックを距離をあけて走ること,おわりに整理運動をすること,などを確認してから,実際にやってみました。約1ヶ月間,体調を整えて,自分の目標をめざして積極的に取り組んでいけるとよいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 秋の旅行3 11月5日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動公園でお昼を食べたあと、自然史博物館を見学しました。ブラキオザウルスの前で解説もしてもらいました。

4年 秋の旅行2 11月5日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 富岡製糸場の見学を終えました。ガイドさんの解説が大変分かりやすく、子どもたちも興味深く聞くことができました。レンガの建物の大きさにもおどろきます。

4年 秋の旅行1 11月5日(木)

画像1 画像1
 今朝は冷え込みましたが、天気は最高です。富岡製糸場と自然史博物館へ出発します。

11/4(水) 伝統のたてわり清掃

 入野小学校では,学年をまたいだ班編制で活動する“たてわり活動”に取り組んでいます。新型コロナウイルス感染症対策で,清掃はクラスごとに行っていましたが,今月から伝統の“たてわり清掃”を始めています。
 1年生から6年生まで各8人ぐらいずつ(各学年1〜2人)の班で清掃をします。6年生がリーダーシップをとり,みんなで協力してすみずみまできれいにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ブックフェスティバル 11月4日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書委員会による集会が開かれ、読書推進のための劇「本太郎」を見せてくれました。

 昔々、・・・川で洗濯をしていると大きな本が流れてきました。・・・本太郎は、図書室の鬼退治に出かけます。本を紹介すると家来にしてもらえるという話を聞いた、犬・猿・キジはそれぞれお薦めの本を紹介して鬼退治に参加します。3匹が紹介した本は、「100円たんけん」」「夢を育てるみんなの仕事300」「チア☆ダンです。それぞれ上手に紹介し、鬼退治に加わることができ、図書室の鬼退治ができました。

児童集会 10月30日(金)

 今日の朝活動では、6年生が企画した「縦割り班遊び」を行いました。3つの団に分かれて「シッポ取り」と「どろけい」「ドッヂボール」を行いました。どの遊びでも低学年から高学年までが混じって楽しく活動ができていました。来週からは縦割り清掃が始まり、より一層縦割り班の繋がりが深まっていくのではないかと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読書活動・ALT 10月29日(木)

 11月より読書活動推進への取組が始まります。今日と明日は、本を借りるときに「Trick or Treat」と言うと、ワンモアカードをもらえます。ワンモアカードとは、一回に借りることのできる本の冊数が一冊増えるカードです。加えて今日は、昼休みに図書室でALTのプリンセス先生の読み聞かせがありました。
 読んでいただいた本は、「What's in the Witch's Kitchen」という本です。ハロウィンにもぴったりの仕掛け絵本です。冷蔵庫やオーブンなど台所にあるものが描かれていて、左右または上下に開けられる仕掛けになっています。どっちに開けるかで美味しいものが出たり、ギョッとするものが出たり、ワクワクが楽しめる本でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

レッドリボン作成 10月27日(火)

 保健委員会の皆さんが12月1日の「世界エイズデー」に向けて、レッドリボンを作成しています。このリボンは、世界レベルでのエイズのまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を目的とした啓発活動のシンボルです。
 本校でも11月から12月にかけて、人権教育(思いやり運動)の一環としてのエイズ教育を各学年ごとに進めて行きます。保健委員会で作ってくれたレッドリボンは12月いっぱい名札に貼って啓発に努めていく計画です。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/27(火) 5年旅行5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後は、群馬県庁を見学しました。
 はじめに32階の展望ホールに行きました。前橋の町並みや赤城山がきれいに見えました。
 それから26階に行き、群馬県のジオラマを見て歩いてみました。群馬県は、たくさんの山や川、自然に恵まれています。入野小も見つかりました。

10/27(火) 5年旅行4

画像1 画像1 画像2 画像2
 前橋公園の芝生でお弁当を食べています。みんなおいしそうです。

10/27(火) 5年旅行3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 群馬県庁に着きました。ぐんまちゃんと一緒に記念写真を撮ったあと、前橋公園へ向かいました。今から楽しいお弁当の時間です。

10/27(火) 5年旅行2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前中、伊勢崎市の上毛新聞印刷センターを見学しました。2009年に建てられた場所で、新聞の印刷から折って配送するまですべて機械化されています。新聞の印刷は夜中に行われているため、休んでいる機械のすぐそばで見学することができました。詳しいお話を聞いて驚くことばかりでした。

5年 社会科見学1 10月27日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 爽やかな秋晴れの中、5年生が「上毛新聞社」と「群馬県庁」の見学に出発しました。欠席なく全員が参加できました。

楽しいクラブの時間その4

 体育館のもう半面と2階を使って,卓球が行われていました。ここでも6年生が中心になって,基本的な練習から始めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

楽しいクラブの時間その3

 体育館の半面を使って,バスケットボールが行われていました。上級生の速い動きに4年生もついていっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

楽しいクラブの時間その2

 校庭では,スポーツクラブが元気に走り回っていました。6年生が中心になっていろいろな鬼ごっこを楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

楽しいクラブの時間その1

 10月からクラブの時間が始まりました。4・5・6年生が木曜日の6時間目に一緒に活動をします。
 写真は,室内で行っているパソコンクラブとクリエイティブクラブです。パソコンクラブでは来年のカレンダー作成に取り組んでいます。クリエイティブクラブでは活動内容を話し合っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年新年度準備
4/6 学年始休業日終了

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書