10/22(木) 食に関する指導(4年)

 10月24日が「学校給食ぐんまの日」ということで,それにちなんで22日からの1週間を「学校給食群馬の日週間」として,群馬県の郷土料理や群馬県の農産物が給食に取り入れられています。
 4年生には「給食の食材の地産地消」についてのお話をいただきました。高崎市,特に私たちの住む吉井町では,しいたけ,しめじ,なめこ,ながねぎ,なす,お米などのたくさんの農産物があり,吉井給食センターでも使われています。豊かな自然の恵みに感謝して,地元の食材の良さを味わいながら,しっかり食べていきたいですね。みんなおいしそうに食べながら,お話をよく聞いていました。残食ゼロで給食センターへお返しできる日が続くとよいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/22(木) 食に関する指導(2年)

 給食の時間に,吉井学校給食センターの栄養士の先生が来校し,2年生と4年生に食に関する指導をしてくださいました。
 2年生には,「食事のマナー」についてのお話で,食事をするときの姿勢や,お箸やお椀の持ち方などを,実際にやりながら教えていただきました。姿勢はすぐによくなって,先生から褒められました。お箸やお椀の正しい持ち方はなかなか難しく,苦戦している様子が見られました。学校でも家でも心がけて身につけていけるとよいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/20(火) 秋晴れの日に(5年生)

 6校時,5年生は体育で,ティーボールに取り組んでいました。野球やソフトボールに似たボールゲームですが,バッティングティーにボールを載せ,止まったボールを打つことからゲームが始まります。その練習をしていました。だんだんバットがボールにあたってとぶようになりました。

 秋晴れの1日になった今日,入野小学校は欠席者ゼロでした。6年生も体験学習から無事に戻り,「元気に登校,笑顔で下校」を129人全員が達成できた1日になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/20(火) 秋晴れの日に(3年生・4年生)

 午後の時間,3年生と4年生は教室で学習に取り組んでいました。3年生は道徳で自分自身をみつめる時間になりました。4年生は社会で地域の文化や伝統について映像を見て考えていました。みんな集中して学習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/20(火) 秋晴れの日に(2年生)

 秋晴れの空の下,2年生は2回目の町たんけんに出かけました。今日は団地方面に歩いて行き,団地の中にある公園で遊んできました。入野小の校区は広いので,それぞれの場所でいろいろな様子が見られます。いい笑顔で帰って来ました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/20(火) 秋晴れの日に(1年生)

 今日は気持ちのよい秋晴れの1日になりました。1年生は校庭で体育をしました。なんと,自分たちでメニューを考えて声をかけ合って準備運動をしていました。体が整ったら,なわとびに挑戦です。5秒,10秒,とできるだけ続けてリズムよく跳べるように練習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 旅行6 10月20日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 すりおろしたリンゴを煮詰め、砂糖を加えました。最後にレモンの果汁を加えて完成です。ビンに詰めて持ち帰れるようになりました。

6年 旅行5 10月20日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
りんご狩りをしてから、りんごのジャム作りに挑戦中です。

10/20(火) すすんで清掃

 今日は6年生が体験学習に出かけていて学校にいません。みんなが一番よく使うトイレの清掃はどうしましょう,と思っていたところ,心配はいりませんでした。5年生がすすんで清掃していました。きれいなトイレで気持ちがいいです。ありがとう!
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 旅行4 10月20日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月夜野ビードロパークで、ガラス工房を見学したあと、食事をいただいています。

6年 旅行3 10月20日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2番目の体験場所 月夜野ビードロパークでサンドブラスト体験です。グラスに色々な模様の紙を貼りつけ、貼り終わったら、砂を吹き付けていきます。

6年 旅行2 10月20日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ロックハート城の見学グループごとに始まりました。

6年 旅行1 10月20日(火)

画像1 画像1
今年1日になった6年の旅行が始まりました。天気も良さそうです。

5年 算数 10月14日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内研修で「多角形の内角の和の求め方を考えよう」の授業を参観しました。五角形、六角形、七角形・・・の内角の角の和を求める方法をそれぞれが考え、グループの友だちに伝え合いました。みんながそれぞれ異なった方法で考えられたことが素晴らしかったと思いました。

10/13(火) 4年社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2
 水道記念館前に移動して質問タイムになりました。ここでもたくさんの質問が出て、とても丁寧に答えてくださいました。最後にできたてのお水をいただきました。もちろん、とってもおいしかったです。

10/13(火) 4年社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2
 若田浄水場は、烏川から取水して動力を使わずに浄水していることが特徴です。しくみを学んだあと、浄水場内を見学しました。たくさんの大きな貯水槽があり、それぞれ役割がありました。

10/13(火) 4年社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 若田浄水場に移動し、庭をお借りしてお弁当を食べました。午後の見学まで時間があったので、お昼のあと全員で一緒に遊びました。鬼ごっこを全力で楽しみました。

10/13(火) 4年社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
 クリーンセンターの中では、制御室を見学したり、パネルでゴミ処理のしくみを学習したり、しました。炉の温度は850度から900度ときいて、驚きの声が上がっていました。質問もたくさん出て、学習が深まりました。

10/13(火) 4年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期に予定されていた「のびゆく高崎」社会科見学に、今日行くことができました。まずは吉井クリーンセンターです。ゴミを搬入するプラットホームや空き缶などをプレスする作業を見学しました。

3年国語 10月12日(月)

 校内研修で3年国語物語文「わすれられないおくりもの」の読み取りの授業を参観しました。本文を手がかりに「あなぐま」の気持ちをとらえる活動でした。全体で大切なところを確認してから,個人で「あなぐま」の気持ちを考え,班で意見交換しました。友達の意見を参考にしながら,「あなぐま」の思いを深く考えることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年新年度準備
4/6 学年始休業日終了

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書