ツバメ観察9 6月29(月)

 5羽のヒナが確実に大きくなっています。上から見ると毛が伸びふわふわの毛から、羽らしく変わっていっているように見えます。
画像1 画像1

縦割り遊び 6月26(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年初めての縦割り遊びの時間は、「しっぽとり」を行いました。スズランテープで作ったしっぽを3つの団別に別れて取り合うゲームです。久しぶりに全校で走り回れて、みんな気持ちよさそうな顔でゲームを楽しんでいました。

6/25(木) 3年生自転車安全教室

 3年生は例年,和田橋交通公園で自転車安全教室を受けますが,今年度は感染症予防のため学校で自転車の乗り方を学びました。交通公園から借りたDVDを見て自転車を乗る時に気を付けなければならないことを学んだり,交差点の渡り方を考えたり,実際に「右左右うしろ」を確認する練習をしたり,みんな真剣に取り組んでいました。自転車に乗る前にお家の人と一緒に自転車の点検をすることが宿題になっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生紹介2 6月24日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 縦割り班の顔合わせでは、「○○さんの次の○○さんの次の3年の○○です。」というように、1人増えるごとに名前が増えて自己紹介をしていきました。6年生になると、自分の前に8人くらい名前を紹介するので、とても大変かと思いましたが、全員がうまく紹介できました。

1年生紹介1 6月24日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の集会の時間に1年生12名の自己紹介があり、その後縦割り班での顔合わせも行いました。1年生は、名前と一緒に自分の好きな花や色、動物などを紹介をしました。国語の時間に学習したことを生かしてとても落ち着いて発表できました。

5,6年 合同体育 6月23日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「走ること・はねること」を主とした団対抗での体育大会を60分間で行いました。種目は「シッポ取り」「足ジャンケン」「リレー」です。ルール説明の後、練習なしですぐ始まり、どの子も熱中していました。団対抗では、赤城、榛名、妙義の順でしたが、得点は接戦でした。

6年 体育 6月22(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 陸上運動の時間でしたが、雨のため体育館を使用しました。ラダーを使った「走」のグループとボールを使った投のグループに分かれ、自分の持っている力をアップするよう取り組みました。ラダーは全部で18例あるトレーニングに挑戦しました。

ツバメ観察6 6月22日(月)

画像1 画像1
 5つの卵全て孵っているようです。まだ、毛も生えていない裸のままで寒そうです。

5年 家庭 玉結び・玉どめ 6月19日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 手縫いの基本、玉結びと玉どめの練習を行いました。皆、初めての事なので難しそうです。布に描いてあるイチゴのブツブツの部分に玉結びと玉どめをたくさんしようと挑戦していました。

3年 図工 くるくるランド 6月19日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 簡単な回転の仕組みを使って、厚紙で背景の形や色を工夫しながらいくつかの場面を考え、それをつないで作品を作っていく学習の始まりです。今日はどんなものを作ってみようか構想を練っていきました。

5年 算数 立体 6月19日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 直方体や立方体の学習の2時間目になります。頂点、面、辺の数を実際の立体を使って調べ、仲間分けをしました。いろいろな箱が集められ手で触りながら確かめることができました。

1年 心臓検診 6月19日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の事前指導の成果が出たのか、1年生が戸惑うこともなく、静かに心臓検診に臨めました。たいへんスムースに終えることができました。

2年 休み時間体育館で 6月19日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久しぶりに朝から雨です。雨の日の体育館使用は、学年ごとと決まっています。今日は2年生が使うこととなっていました。みんなでドッヂボールをしましたが、互いに2mくらい間隔をとろうと工夫しながら遊んでいました。

ツバメ観察5 6月19日(金)

 5つあったたまごの2つが孵りました。巣の下には割れた殻が落ちていました。とても薄くてやわらかいものでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心臓健診事前指導 6月18日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日行われる1年生の心臓検診がスムースに行えるように、養護教諭が事前指導を行いました。昨年の検診の様子を撮影した写真を使って、痛くない検査だということや、心臓健診を受けるときの注意点を話しました。また、検査の時の呼吸の仕方もみんなで練習しました。

MPT10 6月16日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 MPT10とは、朝学習でパワーアップを目指す10分間 Morning Powerup Time 10という意味です。火曜と木曜の週2回、各教科の復習を中心に子どもたちは熱心に取り組んでいます。学校全体がシーンとなってプリントやノートに向かっています。

6年 社会 6月12日(金)

画像1 画像1
 タブレットパソコンを2台使い、プロジェクタとテレビ画面とに画像を大きく映し出し資料を提示していました。映像にも興味を持ち、子どもたちは意欲を持ち続けて学習に取り組んでいました。「古墳の数を示す日本地図」を見たときに、たくさんの子どもたちが「群馬、めっちゃたくさんある。」というような驚きの声が聞かれました。入野地区の古墳も紹介され、自分で調べてみようと考えた子がたくさん出てきました。

5年 社会 6月11日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本時は、「低い土地のくらし」の導入部分でした。たくさんの映像を使って岐阜県海津市で「どのように水害を防いだのか」を考える学習でした。特徴のある地域を写真や動画で見ることで、大変興味取り組み、水害に備える方法を理解する事ができていました。

2年 国語 6月11日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「えいっ」の授業を1時間参観しました。物語の後半です。「くまの子が電車に中で何を考えていたのだろう。」という課題をみんなで考えていきました。友だちと考えを共有する場面では、向かい合わないようにノートをのぞき見る方法をとっていました。

避難訓練 6月10日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年最初の避難訓練です。各教室からの避難経路を確認するための訓練です。「話(情報)を聞き、考えて行動すること」、「お・は・し・も」の「し」しゃべらないで避難することについて確認しました。どのクラスも素早く、静かに避難できました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年新年度準備
4/6 学年始休業日終了

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書