9/29(火) 昼休みの校庭

 今日は,秋らしい過ごしやすい1日になりました。昼休みにはたくさんの子供たちが校庭に出て,思い切り遊んでいました。養護教諭を目指して実習に来ていた大学生は今日が最終日です。最後の外遊びで楽しい思い出がいっぱいできました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/29(火) 保健委員と教育実習生で

 保健委員が,照度計で教室内の明るさを,騒音計で外部の騒音を,調べていました。教育実習生と協力して,それぞれの器具の使い方を確認しながらやっていました。よりよい学習環境を整えるために,委員会活動も頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/29(火) 6年家庭科

 6年生はナップサックを作成中です。ミシンの使い方に苦戦していますが,担任の先生と教育実習生,そしてミシンが得意なお友達に教えてもらいながら,少しずつ縫い進めています。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育学習発表会3 9月28日(月)

 高学年は「100m走」と「全員リレー」と「入小ソーラン」でした。入小ソーランはグループごとに6年生が5年生に教えてきました。練習が進むとともにグループの「協力」「友情」「粘り強さ」が増してきました。今日の演技は一段と素晴らしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育学習発表会2 9月28日(月)

 中学年は「80m走」と「しあわせのたまご」という競技です。2本の棒で大事なたまごを落とさないように運びます。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育学習発表会1 9月28日(月)

 低学年は「50m走」と「玉入れ」でした。玉入れは途中に「チェッコリ」を踊りながらで、とってもかわいかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育学習発表会 9月28日(月)

 素晴らしい日差しの中、体育学習発表会が開催できました。160名の参観の保護者の皆様に、検温や事前の健康記録表の記入にご協力いただきました。無事終了できましたのも皆様のご協力のおかげです。
 また、終了後にはテントの片付けのご協力もいただきました。大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/25(金) 雨にも負けず1年生

 1年生は,体育館でころがしドッジボールをしていました。ルールを守りながら,とっても楽しそうに取り組んでいました。外の雨音も全く気にならないようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/25(金) 雨にも負けず2年生

 2年生は算数で図形の学習でした。「これはさんかくかな?」「これはしかくかな?」 それぞれの図形を確認しながら,三角形と四角形の特徴を見つけていきます。「わかった!」という嬉しそうな声が聞こえていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/25(金) 雨にも負けず3年生

 3年生は,とってもよい姿勢で,国語の音読をしていました。姿勢がよいと声もよくなります。情景を思い浮かべながら,気持ちを込めて読んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/25(金) 雨にも負けず4年生

 4年生は,算数の時間,わり算の筆算にどんどん取り組んでいました。商をたてて,かけて,ひいて,おろして・・・,正確にできるだけはやく解いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/25(金) 雨にも負けず5年生

 5年生は,1時間目の社会の時間,日本の食料生産をめぐる課題について学習していました。教科書の資料等を参考に,一人一人じっくり考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/25(金) 雨にも負けず6年生

 雨天のため,本日予定されていた体育学習発表会は延期になりましたが,6年生は,朝の学級の時間から気持ちを切り替えて,先生の話を集中して聞いています。雨に負けていません。
画像1 画像1

PTA臨時総会 9月25日(金)

画像1 画像1
 本日の「体育学習発表会」は延期となりましたが、たくさんの皆様が雨の中「PTA臨時総会」に足を運んでくださいました。ありがとうございました。総会での審議の結果、議案はそれぞれ承認されました。詳しくは後ほど書面でお知らせがあります。

9/24(木) 5年6年体育 入小ソーラン

 6年生が5年生に伝え続けてきている「入小ソーラン」。今年度は限られた時間の練習でしたが,伝統はちゃんと受け継がれています。校庭全体に広がっての練習は,今日が最初で最後でした。明日の体育学習発表会で披露される思いのこもった「入小ソーラン」に,どうぞご期待ください。どうか晴れますように。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/23(水) 4年書写(習字)

 4年生の書写の時間は,習字で「林」という字に挑戦していました。まずは気持ちを集中して書くこと,そして,とめやはらいに気を付けて書くこと。約束を守って書いていきます。みんなていねいに書いています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/23(水) 3年総合的な学習の時間

 3年生は高崎市についての調べ学習をしていました。一口に高崎市といっても奥が深く,文化,名所,農産物,イベント等,様々な切り口で,図書室の本から情報を集めていました。みんなじっくり調べています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/23(水) 2年生活

 2年生は生活科で,動くおもちゃ作りをしていました。グループでアイデアを出し合い,協力しておもちゃを作っています。どれも工夫があり,今から遊ぶ日が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/23(水) 1年道徳

 連休明けも1年生は落ち着いて学習しています。道徳では,うそにうそを重ねてしまう主人公の気持ちを追いながら,正直に言うことの大切さを考えました。教育実習生も一緒です。ついに主人公は正直に言うかどうかを一人一人考え,友達の意見を聞き,正直に言うと気持ちがよかったり心がほっとしたりすることに気づいていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/18(金) 6年社会

 教育実習生が社会の授業をしました。鎌倉幕府の政治について調べて学習する時間でした。6年生は,教科書や資料をもとに,鎌倉幕府の政治の特徴について自分で分かりやすくノートにまとめ,分かったことを共有し,理解を深めていました。自分で考えて学習を進めている姿は,さすが6年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年新年度準備
4/6 学年始休業日終了

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書