11/25(水) 体育集会

 今日の業前は体育集会で,持久走練習をしました。密を避けるために,低・中・高学年用のトラックを,2分30秒ずつ偶数学年と奇数学年が交互に走りました。休み時間の練習の積み重ねか,前回の体育集会に比べていい走りになってきているようです。いよいよ明後日が持久走大会です。それぞれの目標に向かって頑張れるとよいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校保健委員会・保健集会 11月20日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12日に行われた学校保健委員会の報告を朝の集会で行いました。先週の学校保健委員会には、校医の先生方始め、大河原PTA会長様、宮前保健体育委員長様にご参加いただき貴重なご意見をいただきました。
(詳しくは、トップページ「各種おしらせ」の中の「学校保健委員会だより」をご覧ください)

 保健集会では、新型コロナウイルス感染予防の取組を続けていく、これからのよりよい生活について考えたことを3点に分けて提案してくれました。
 1 続けてほしい予防法
    手洗いを30秒しよう 
    マスクを運動等の時以外はする
    ソーシャルディスタンス(手を広げたくらい)を保とう
 2 お家時間を上手に過ごす方法
    運動しよう(目標を決めて歩く、走る ストレッチ)
    お手伝い マスク作り
 3 感染してしまった人への具体的な接し方について
    優しい心遣い いつもと変わらない気持ち
    自分がしてもらえてうれしい接し方

 全校児童が提案をしっかり聞けていました。自分の事として受け止められたのだと思います。この提案を受け、各ご家庭でも「コロナ禍での心と体の健康の保持増進」をテーマに話し合っていただければありがたいです。いろいろな場で話し合ったり、確認し合ったりする事がそれぞれの実践の定着に繋がり、健康の保持増進に大きな成果をもたらすと考えます。
 本日、「学校保健委員会だより」と「すこやか家族会議」についての(お願い)を配布いたしました。ぜひ、ご協力ください。


授業参観 1年 11月18日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保護者の皆様に分散しての参観をお願いし、3,4,5校時に、各教室の参観者が多くとも10人以下になるようにしての授業参観を実施させていただきました。通常の時間表通りの流れだったため、4年以上では学級担任でない教科の参観をしていただいた時間もありました。「担任の時間を見たかった。」という声も伺いましたので、次回に生かして参ります。
 1年生は、3時間目「国語」、4時間目「生活」、5時間目「学級活動」の時間でした。

心と体の健康作り ヨガ教室 11月18日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時に、橋本先生をお迎えし、全校で「健康作りのヨガ教室」を開催しました。ネコ、犬、人の動きをゆっくり教えていただき、徐々に繋げていきました。先生の指導の言葉、声、テンポがとても心地よく、時間の経過を感じませんでした。うっすら汗もかき、血の流れが良くなっていくのを感じられました。
 自分のできる範囲で、やってみて気持ちよくなれることが大切だと教えていただきました。

思いやり集会 11月18日(水)

 「人権って何でしょう。」代表委員さんが問いかけました。子どもたちそれぞれが考え、しっかり答えていました。また、人権標語のクラス代表の発表も行いました。代表は学年1人ですが、子どもたち一人一人が人権標語を考え廊下に掲示してあります。人権の意味を答える場面や標語の中に、「思いやり」や「優しさ」という言葉がたくさん出てきました。
 みんなで歌った「Yの花」の歌にも、「勇気」「夢」「優しさ」「友情」と歌われています。いじめ撲滅の啓発曲として作られた歌だそうですが、心に残る詩で、合唱するととても心安らぎます。
 また、4年生が代表でステージで見せてくれた手話付きの「にじ」も心が温まる歌詞でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/17(火) 今日の1年教室

 生活科で育てたあさがおのつるを使って作ったリース,秋の庭で見つけた松ぼっくりやどんぐり等の木の実を入れて作ったマラカス,秋を感じられる作品が廊下に並んでいます。活動を振り返ってまとめもしました。
 他にも,「のってみたいないきたいな」の絵や「バスのおきゃくさま」の絵もあり,かわいい1年美術館になっています。ぜひ,明日の授業参観でご覧ください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/17(火) 今日の2年教室

 算数で「かけ算」の学習が続いています。図,式,ことば等を使って,6のだんの九九を考えていました。残るは,7のだん,8のだん,9のだん,と難しくなってきましたが,頑張っています。
 廊下には,鬼の絵が掲示されています。色とりどりの鬼がいろいろな表情と動きで描かれています。見ているだけで楽しくなります。ぜひ,明日の授業参観でご覧ください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/17(火) 今日の3年教室

 算数で「円と球」の学習のまとめをしていました。コンパスの使い方に慣れてきて,上手に円が描けるようになりました。また,コンパスの便利な使い方も知ることができました。
 廊下には,体育学習発表会の絵が掲示されています。それぞれ思い出になった場面がいろいろあったようです。元気のよい動きや明るい顔がたくさん見られます。ぜひ,明日の授業参観でご覧ください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/17(火) 今日の4年教室

 算数で平行四辺形の特徴を調べていました。それぞれの辺の長さや角の大きさを調べて考えます。コンパスや分度器の使い方に注意しながら学習しています。
 廊下には,お話を読んで想像して描いた絵が掲示されています。同じお話からいろいろな絵が表現されていてとてもおもしろいです。ぜひ,明日の授業参観でご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/17(火) 今日の5年教室

 国語で宮沢賢治の「雪わたり」を学習しています。1年生に物語の味わいが伝わるように音読発表会をすることがゴールです。それに向かって,一人一人そして班で読み取りを進めています。
 廊下には,旅行で出かけた「上毛新聞印刷センター」や「群馬県庁」についてのまとめが掲示されています。たくさんの学びがあったようです。ぜひ,明日の授業参観でご覧ください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/17(火) 今日の6年教室

 算数で「並べ方と組み合わせ方」を学習しています。いろいろな場合をすべて考えて数えることもできますが,数が多くなると大変です。何通りあるかを簡単に出せる方法を考えています。
 廊下には,修学旅行の代替で出かけた「体験学習」を新聞形式でまとめたものが掲示されています。どれもすばらしいできばえです。ぜひ,明日の授業参観でご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/17(火) 4年手話教室

 5校時,4年生の総合的な学習の時間に,高崎市聴覚障害者協会の方と高崎市手話通訳者連絡会の方がペアで来校し,手話教室が行われました。はじめに,耳が聞こえないことにより生活の中で不便なことや時には危険なこともあるというお話を伺いました。そのあと,果物,動物,スポーツ,乗り物などの手話はどうなるかをイメージしながら習いました。それからよく使われる言葉や数字の手話も習いました。みんな手話に興味をもってもっと知りたいという人がたくさんいました。最後は「ありがとうございました。」を手話も交えて伝えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/16(月) 5年榛名林間学校5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 榛名湖荘でスプーン作り始まりました。自分だけのスプーン作りに頑張っています。

11/16(月) 5年榛名林間学校4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 風もなく、とてもあたたかい中でお昼をいただいています、ほぼ完食できました。漬け物がちょっと残ったくらいです。

11/16(月) 5日 榛名林間学校3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 湖畔を歩きながら、周りの景色を見たり、落ち葉を拾ったりしています。

11/16(月) 5年 榛名林間学校2

画像1 画像1 画像2 画像2
 榛名林間学校に到着しました。

11/6(月) 5年榛名林間学校

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が榛名林間学校へ出発しました。例年は1泊2日ですが,今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため日帰りでの実施になります。お天気にも恵まれ,充実した1日になりそうです。

イングリッシュフェスタ 11月11日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では英語に親しむ活動として、朝の校内放送を英語で放送したり、木曜昼の校内放送は全て英語で行ったり、英語で挨拶したり、子どもたちが日常的に英語に触れることができるように進めています。今日はALTのプリンセス先生と児童会の代表が中心になり、集会で「イングリッシュフェスタ」を開催しました。
 初めに「Hokey Pokey ホーキーポーキー」をみんなで歌って、体を動かしました。「 右足を前に 右足を後ろに くるっと回って・・・」1年生から4年生は授業の時間にもやったことがあったので、動きが大きかったですが、高学年は初めてだったようで手こずっていました。
 その後に、Simon says Gameを Princess saysと変えて行いました。指示を出す人が、命令する文の前に"Simon says"(サイモンさんの命令です)という言葉を付けたときだけその動きをし、"Simon says"という言葉がなくて命令したときには、その命令に従ってはいけないというルールです。プリンセス先生が、Princess says "Stand up."などの指示をテンポよく出してくれました。"stand up"、"sit down"の他に、"walk" "run" "jump" "turn right/left"などの動作の命令を次々と出してくれました。
単純なゲームですが、スピードを上げて命令したりすると、ほとんどの子どもたちが間違った動きをしてしまい、それを自分でも納得してしまうのが面白いところです。全校で楽しく英語を交えたゲームに取り組めました。

11/6(金) 体育集会(持久走練習)

 来週から持久走練習が始まります。そこで,今日の体育集会で,はじめに準備運動をすること,走るときには低・中・高学年用のトラックを距離をあけて走ること,おわりに整理運動をすること,などを確認してから,実際にやってみました。約1ヶ月間,体調を整えて,自分の目標をめざして積極的に取り組んでいけるとよいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 秋の旅行3 11月5日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動公園でお昼を食べたあと、自然史博物館を見学しました。ブラキオザウルスの前で解説もしてもらいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年新年度準備
4/6 学年始休業日終了

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書