1/29(金) 給食集会

 全国給食週間にあわせて,業前活動で給食集会がありました。給食委員会がZOOMを使って,入野小学校の給食の様子を発表し,残さず食べよう!と呼びかけました。給食委員の発表は分かりやすく,とてもよくできました。世界の給食も紹介され,各教室では興味津々の様子でした。
 写真左:給食委員   写真中:1年生   写真右:2年生
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/27(水) 清掃時間のいいね!

 清掃時間の体育館です。通常は,体育館まで渡り廊下を通って上履きで行くことができます。今は外壁改修工事のため,外履きに履き替えて校庭を通って行かなければなりません。体育館の入口には外履きがきれいに並んでいました。誰が指示するわけでもなく,みんな当然のようにそろえています。そして,体育館のまわり,体育館の中,トイレ,それぞれの分担箇所で,みんな黙々と掃除をしていました。
 入野小学校では異学年のたてわり班で清掃をしています。みんなで協力してよい活動ができています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/26(火) 食に関する指導5年

 1月24日から30日までの1週間は「全国学校給食週間」です。今日の給食の時間,吉井給食センターの栄養士の先生が,5年生に給食の歴史や献立の変遷についてお話してくださいました。お寺から始まった入野小学校の歴史と共に給食もうつり変わり,今ではバラエティ豊かで栄養バランスのよい給食になっていることをありがたく思いました。感謝の気持ちをもって毎日残さず食べていけるとよいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝の検温 1月15日(金)

画像1 画像1
 今朝はPTA本部の皆様においでいただき、朝の検温にご協力いただきました。子どもたちの登校はおよそ7時40分から7時55分に集中しています。今日は子どもたちの列が長くなる時間も少なく、スムースに検温ができました。ご協力ありがとうございました。

書き初め 4・5・6年  1月13日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は大変寒く、玄関前で氷点下2度でした。まだ寒い中でしたが、1時間目から体育館では4年生の「書き初め」が行われました。「美しい空」を題字にして取り組みました。換気をしながらの体育館はとても冷たかったですが、しっかりと取り組めました。3,4時間目は5年生が「世界の国」を題字にして取り組みました。幸いにも日差しがだんだんと強くなり、気温も徐々に上がってきました。午後は6年生が「伝統を守る」という字を書きました。静寂の中、真剣に取り組み立派な字を仕上げていました。
(写真は左から4年、5年、6年です)

1/8(金) 児童集会

 朝活動の児童集会では,校庭いっぱいを使って全校の児童と教職員で鬼ごっこをしました。ソーシャルディスタンスを保つために,手を広げて飛行機のようにして走り,鬼は指先をタッチします。寒い朝でしたが,楽しくハードな(特に先生方にとって)鬼ごっこで体が温まり,校庭中に笑顔があふれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

身体測定 1月7日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい学期が始まりました。朝の気温は氷点下1度と大変寒かったですが、休み時間には、半袖・短パンで遊んでいる子どもたちが何人もいました。
 全学年、身体測定をして体格も少しずつ大きくなっているようです。計測の際には一人一人計器の上に紙を敷いて感染予防に努めています。

サケの観察5 1月7日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 サケのおなかがスリムになってきました。隅の方に集まり元気に動いています。中には浮き上がってくるものもでてきました。今日から水槽のカバーを取り、餌を少しずつ与えることとしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年新年度準備
4/6 学年始休業日終了

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書