12/22(水) クリスマスハンティング

 ALTによるイングリッシュイベントもいよいよ大詰めです。
 昼休みに「クリスマスハンティング」が行われました。校舎内や校庭に隠されているクリスマスオーナメントを見つけます。ALTからヒントをもらいながら,みんな次々に探していました。手に入れたお宝はイングリッシュルームのボックスに入れます。たくさん集まったことでしょう。
 イングリッシュルームのドアにあるクリスマスツリーも,みんなが貼った飾りでできあがってきています。階段のところのイングリッシュボードでは,「クリスマスまであと3日」のフレーズが見られました。わくわくの毎日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(月) 元気に外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝はとっても寒い朝でした。登校してくる道の途中では,霜がおりていたり,薄氷がはっていたり,していたようです。
 昼間は太陽が顔を出し,休み時間になると子供たちは元気に外で遊んでいました。中には半袖や半ズボンの子供たちもいます。2学期最後の1週間,みんな元気に過ごせるとよいと思います。

10/13(水) 雨天−体育学習発表会延期

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気予報のとおり,朝から雨が降り始め,体育学習発表会は明日に延期になりました。
 雨の中の登校。校庭の状態が悪くならないように,できるだけ端の方を歩いて校舎に向かいました。
 玄関で検温。今日もPTAのボランティアの方の協力で順序よくできました。ありがとうございます。
 少し残念な朝でしたが,気持ちを切り替えて1日を始められました。

10/11(月) たてわり清掃再開

画像1 画像1
 今日からたてわり清掃が再開されました。1年生から6年生まで学年をまたいで班を編制しています。6年生がしっかりリーダーシップをとって清掃に取り組んでいました。無言清掃も継続中です。ほうきで掃いたり物を動かしたりする音だけが響いています。
画像2 画像2

10/11(月) 元気に外遊び

 今週1週間,高崎健康福祉大学より1年生5人が,教育基礎実習のため入野小学校に来ています。休み時間には,さっそく校庭に出て外遊びに加わっていました。みんなとっても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1(金) 天気は残念ですが,校内はナイスです。

 雨のあいさつ運動を終えて中に入ると,職員玄関にはコスモスが満開になっていました。秋真っ盛りです。校務員さんが,季節に合わせていつもきれいにしてくださっています。
 児童玄関に行くと,くつ箱には運動靴や長靴がそろえて入れてありました。とてもいい気持ちになりました。高学年から始まったよいことが中学年や低学年にもつながっていきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の絵画や工作を見ると,より細かい創作が感じられます。どれも力作ぞろいです。
(写真は上から6年生・5年生・4年生です。)

夏休み作品展(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みにがんばって取り組んだ作品が廊下に展示されています。絵画や工作にそれぞれの個性が光っています。
(写真は上から3年生・2年生・1年生です。)

9/6(月) 外遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい1週間,どんよりした曇り空のスタートとなりました。
 雨が続いていたので,2学期になってから今日はじめて外遊びができました。大好きな外遊びも,密を避けるためにボール遊びをがまんしたり,前後の手洗いやうがいを徹底したり,注意が必要です。とはいえ,笑顔が見られてよかった,と思ったのもつかの間,無情にも雨が降り始めて教室へ入らなければならない状況に。お楽しみは次の休み時間に続きます。

9/1(水) 職員研修(タブレット)

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在本校では、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、教室で行っている授業を遠隔配信し、児童が教室外からでも授業が受けられるように準備を進めています。放課後、実際の教室で、どのようなことが可能で、どのようなことが難しいのか。検証を行いました。

9/1(水) 2学期が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 42日間の夏休みを終えて,今日から2学期が始まりました。時折雨が落ちる曇天でしたが,元気に笑顔で登校する児童の姿が見られました。
 写真:(上)校庭西側から(中)正門から(下)東側バス停から

7/27(火) 出前講座「タブレットの活用」

 高崎市教育センターの指導主事をお招きし,出前講座が行われました。
 今年度から一人一台タブレットが本格導入され,入野小学校でも全学年でタブレットを活用した授業が展開されています。実際に活用を進めていく中で,授業のどの場面でどんな活用をすることが有効なのか,試行錯誤が続いています。
 講座では,具体的な活用例を多く教えていただき,グループで模擬授業を行って体験しました。疑問や質問にも答えていただき,とても有意義な研修になりました。講座で学んだことをもとに,夏季休業中に個人で研修を進め,2学期の授業に生かしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/21(水) 夏休みの収穫

 今日から夏休みに入りました。2年生が育てている、きゅうり、なす、ピーマン、ミニトマトなどの野菜が収穫の時期を迎えています。毎朝、2年生が一生懸命水やりをしているので、順調に大きく育っています。
 子供たちはこれまでに、いろいろな野菜を持ち帰っていますが、これから大きくなりそうな実もまだまだたくあります。先生の「夏休み中もとりに来ていいですよ」の呼びかけに、早速収穫しに来ている子がいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/7(水) 七夕の図書室

画像1 画像1
 今日は七夕です。
 天気は今ひとつで,夜空に天の川は見られないようですが,図書室の入口にはきれいな天の川と彦星と織姫のシルエットが浮かんでいます。笹の葉には願い事の短冊も付いています。
 中に入ると,七夕にちなんだ本が紹介されています。1学期も残り9日となり,1学期に借りた本を整理し,来週には夏休みに向けての本の貸出が始まります。引き続き,本に親しんでいけるとよいと思います。
画像2 画像2

7/1(木) 水泳学習に向けて

 来週から水泳学習が予定されています。1年生と2年生は入野小に入って初めての水泳学習になります。着替えをするなど体のことに意識が高まることを考え,1年生と2年生の学級活動の時間に養護教諭とのティームティーチングで,プライベートゾーンといわれる特別で大切な体の部分についての学習をしました。自分自身を大切に思い,友だちのことも大切に思える,第一歩になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(水) ブックフェスティバルその2

 ブックフェスティバルでは,5年生6年生の図書委員さんたちが選んだ本をとても上手に読み聞かせしていました。選んだ本や読み方に個性が出ていて,それも楽しさのひとつになりました。聞いているみんなも本の世界に入り込んでいました
 (写真は,左と中4年生,右5年生,です。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/16(水) ブックフェスティバルその1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今月は読書月間です。「いりしょうビンゴ」や「本の福袋」など学校図書館指導員の先生のアイデアで,いろいろな本にふれることができています。また「うちどく」の取組で,お家の人と一緒に本を読んだりおすすめの本を紹介し合ったりして読書に親しんでいます。
 今日の朝活動では,図書委員による「ブックフェスティバル」で読み聞かせが行われました。みんなで本を楽しめるとてもいい時間を過ごすことができました。
 (写真は,左1年生2年生,中3年生,右6年生,です。)

6/2(水) 心臓検診(1年)

 1年生は1校時に心臓検診がありました。ほとんどの1年生が初めてのことだったと思いますが,指示をよく聞いて,静かに,しっかりできました。そして,ろうかには脱いだ上ばきがそろえてあり,検査前に脱いだ体育着も自分でたたんで置いてあり,感心しました。はなまるです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/19(水) 学校経営訪問その2

 学校経営訪問で,入野小の特色や取組をお伝えし,それを踏まえて子どもたちを見ていただきました。タブレットも効果的に使われています。
(写真左)4年外国語:自分の好きなものを伝え,友達や先生も同じものを好きかどうか尋ね,人気度を調べました。
(写真中)5年学活:どんなクラスにしたいか,タブレットを使って全員の意見を集約し,学級目標としてまとめていきました。
(写真右)6年理科:「動物のからだのはたらき」の単元で,タブレットを使って分かったことをもとに,ノートをまとめました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/19(水) 学校経営訪問その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校経営訪問として高崎市教育センターの先生が来校し,入野小の様子をご覧になりました。各学級の授業を参観し,元気に集中して学習に取り組む姿にお褒めの言葉をいただきました。
(写真左)1年図工:片付けも自分たちでできました。
(写真中)2年外国語:ペアで年齢を伝え合う活動を楽しんでいました。
(写真右)わり算の導入で,おはじきを使ってやり方を考えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/3 委員会